見出し画像

ドミニオン戦術紹介:村鍛冶with地下貯蔵庫

今回は地下貯蔵庫を用いて引ききりデッキを組んでみましょう。地下貯蔵庫があれば多少デッキに銅貨が残っていても引ききることができます。

今回のサプライを見てみよう

サプライ表示

まずコンボに必要な4要素を確認してみましょう。

引ききり4要素

廃棄が無いですね?一応、屋敷改築を使うことで鍛冶屋にすることができるので廃棄できます。しかし7枚の銅貨は廃棄できません。このサプライでは引ききりできないのでしょうか?

地下貯蔵庫を上手く使おう

このサプライは地下貯蔵庫のおかげで引ききることができます。圧縮がないデッキでは村と鍛冶屋のセットを揃えるのが困難ですが、地下貯蔵庫で村と鍛冶屋以外をすべて捨てることで村と鍛冶屋を揃えることができるようになります。

地下貯蔵庫を使う上でのポイントは、デッキを引ききれるだけの村と鍛冶屋が入っているときは村と鍛冶屋以外は全て捨ててしまうことです。村と鍛冶屋のようなドローに関わるカードを手札に引き込むことを最優先しましょう。

映画 & テレビ 2021_10_23 15_45_31

まだデッキに鍛冶屋があるなら地下貯蔵庫で全部捨ててしまおう。

構築してみよう

それでは実際に構築してみましょう。最終系はこんな感じになります。

デッキリスト

金貨は最終的に属州になっています

■初手:村と鍛冶屋を集める準備をしよう

何はともあれ引ききる体制を作ることが大切です。村と鍛冶屋を集めるオススメの初手は工房-改築です。アクションが被ってしまう恐れもありますが、どちらにせよ村か鍛冶屋はとれるので大きな問題ではありません。

■~引ききるまで

工房と改築を駆使して村と鍛冶屋を集めよう。引ききるまでは村と鍛冶屋を集めるのに注力するののがいいですが、途中で5金出たときは市場を1枚買っておきましょう。デッキの最終系には+購入をもつ市場が1枚は必要です。逆に言えば3枚以上必要なことは殆どないのであまり買いすぎないようにしましょう。

工房と改築で村と鍛冶屋を集めていると2金になることがしばしばあります。こうしたときに1枚は地下貯蔵庫を買ってもよいでしょう。ただし2枚目以降はまだ入れないようにしましょう。地下貯蔵庫は単体では手札が減ってしまうカードなので、あまり入れすぎるとデッキパワーが下がってしまいます。

■引ききったら

引ききったら引ききりを維持しつつ、金貨を足して金量を増やしましょう。工房と合わせて9金2購入で【村-鍛冶屋-金貨】のように獲得するとデッキを強くしながら金量を増やすことができます。またこのあたりで改築で銅貨を地下貯蔵庫にしておくと。ゲーム終盤の引ききりが安定するようになります。

デッキの最終系は16金2購入が理想ですが、無理にこだわるのではなく、2~3枚金貨が入った後は1枚づつでも属州を買っていった方が良いこともあります。また、デッキの総金量が充分にあるなら金貨を改築して属州にするコンボも積極的に狙いましょう。


補足:事故ったときは
今回のデッキは銅貨を廃棄していないので村と鍛冶屋が上手くつながらないこともあります。でも引ききれなかったけど属州は取れる(金貨改築含む)手札が来ることがあります。そうしたときは自分のデッキ内容を考えましょう。もし上手く回ったら引ききれるだけの村と鍛冶屋が入っているなら、次のターンは村と鍛冶屋が沢山の手札から始められるはずです。もしそうなら引ききれていなくても属州獲得してしまいましょう。

今回のポイント

・廃棄カードがなくても地下貯蔵庫があれば廃棄の代わりになるかもしれない
・地下貯蔵庫では基本的に全部捨てて村と鍛冶屋を引きに行く!
・16金2購入にこだわらず、金貨改築を絡めて属州を2枚取りに行こう

関連リンク

引ききりについてもっと知りたいならこちら

ドミニオンの他の情報をしりたいならこちらから

マガジン

https://note.com/urihari/m/md048fa88946d




よろしければサポートお願いします!