見出し画像

秋、いただきます!

こんにちは、うりぼうです。

秋もそろそろ終わりかけ。今日は秋の味覚を食べたお話です^^

いきなりですが、私ヤマイモ系が大好きなんですよ。長いもや自然薯、いろいろありますが、だいたい好きです。

一番好きなのは「とろろご飯」なのですが、輪切りにして塩を振って両面焼くだけのシンプルなものも大好きです。

そんな私が毎年秋に楽しみにしているのがこれです!

画像1

むかご!!(ひどくピント合ってない写真しかなかった^^;)

この「むかご」はヤマイモ系の蔓にできる、いわばこどものようなもので、これがポロっと地面に落ちてまたそこから植物へとなります。

そのむかごを、私は毎年9月末頃になると山に行っては取ってきておいしくいただいていました。

(去年はコロナの影響でハイキング自体を自粛。むかごには出会えませんでした。)

今年もどうしようかな、と思っていたのですが、なんと神社や公園にありましたよ!

いかんせん山が近い場所に住んでいるので、公園や神社が山に面しているのです^^;

まさかそんなところにあったとは盲点でした...。

とはいえ、お散歩時に袋を持ち歩いているわけではないので、たまたま見つけたむかごはポケットに収まる量しか取れず、積み重ねること三回!

都度冷蔵庫に入れて貯めましたとも!

その結果がこれです!ベベン!

画像2

少ない...^^;

とはいえ、むかごをゲットできたのでありがたく頂くことにします♪

むかごにも色々食べ方があるとは思うのですが、今回は「むかごご飯」を作ります!

ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

先に宣言しておきますが、私のむかごご飯にはこだわりがあります。

炊飯器以外で炊きたい!!

私しか食べないので、お米も大好きな私としては、炊飯器で炊くいつものごはんよりもおいしく食べたい、というちょっとしたこだわりです。

しかし、土鍋で炊くのは難しい、ということでこれまでは数年前長野で買った「おぎのや」さんの駅弁、「峠の釜めし」の釜で炊いていました。

https://www.oginoya.co.jp/

おぎのやさんのHPはとても親切で、食べた後の釜でご飯を炊く手順が挙げられています。

https://www.oginoya.co.jp/tougenokamameshi/reuse/how_to_cook_rice/

私はこの釜を愛用していたのですが、なんとおととし割れてしまったのです(T=T)

「どうやって、むかごご飯を炊いたらいいんだーーー!!」

(......炊飯器で炊きなさい、というお声は聞こえなかったことにします。)

そんな私の目の前に後光とともに現れたのがコレでした。

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761052069

え?火加減いらずで土鍋でご飯が炊けるの?

めっちゃ欲しくなったのですが、「年一回のマイイベントのために買うのか?どうなの?私」とずいぶん悩んでいました。

悩むこと一年...。

普通の時も何かにつけて米を炊けばいいじゃないか、と自分を説得(誘惑?)し、今年ついに買ってしまいましたよ!

というわけで、その土鍋を使ってむかごご飯です!

お米を水につけておいたあと、塩、お酒、洗ったむかごを投入します。

画像3

(土鍋にいれると、なおさらむかごの量が少ない^^;)

土鍋コンロに乗せて、弱めの中火にかけます。

私は1.5合炊きのものを買ったので、約12~15分ほどで炊きあがります。

画像4

火を止める目安は、写真のようにぶくぶく蒸気が上がり始めてから1分ほどさらに火をかける程度。今回はちょっとおこげが欲しかったので、2分火にかけ止めました。

その後20分程度蒸らしたら「できあがり!」

画像5

わお!見ただけでおいしそう!

早速お茶碗によそって「いただきます!」

ん~、むかごがホクホクでおいしい🎵
ごはんも土鍋で炊くと、甘味が感じられておいしいです!

食感としては、豆ご飯に似てるかな?と思います。

※ 食べるのに夢中で、「お茶碗に盛ったおいしそうな写真」というものを撮り忘れました。想像力で補っていただけると助かります^^;

秋のごちそう!満喫しました~!!

ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

今回は私のこだわりで土鍋で炊きましたが、もちろん炊飯器でも炊けますよ!

その辺に「むかご」なんかないよ、という方は道の駅や産直の野菜コーナーなどにも売ってるので、ぜひとも探してみてください。

むかごはシンプルに、素揚げしてお塩を振ってたべるのもおススメです!

ホクホク感がポテトに近いのですが、ポテトとは違う食感、野性味?があってこれがまた癖になります。もう、手が止まらない^^;

秋の味覚、もう少し早い時期にご紹介出来たらよかったのですが、機会があればぜひともご賞味くださいね!

⚠️自然のむかごを取るときは、よく似た「ニガカシュウ」というものがあるので注意してください。

ヤマイモ系のむかごには苦みはありませんが、「ニガカシュウ」には舌がビリビリするほど苦く、弱いそうですが毒性もあります!

むかご自体で判断するのなら「ニガカシュウ」はボコボコしているそうです。

むかご採取の際は、気を付けてくださいね!

最後まで読んで頂いて、ありがとうございました^^

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?