見出し画像

Twitterをやめたい

前々から思っているのだが「思ったことを言う」「言いたいことを言う」というのはなんなんだろうか。

「正しいと思うので言う」「ぜひ聞き入れてもらいたい意見なので言う」と言うのならわかるのだが。何かを思ったとして、それを口に出すかどうかは次のステップの話なので、そこには口に出すに至る判断基準のようなものがあるのではないかと思う。もちろん、思ったことがなんでも口から出てしまうタイプの人もいるとは思うが、そういう人は「口は災いの元」というようにトラブルに発展するケースも少なくないだろうから、直したほうがいいなあと思っているのではないだろうか…
とにかく、「自分は言いたいことは言わせてもらいます」と前置きしてツイートする人を見ると、たいていその後には「あなたはそれを言ってスッキリするかもしれないけど、嫌な気持ちになる人も出てくるよね」と思うような意見が続いていることが多い。その前置きがあったとしても、あなたのツイートによる影響があなたの責任でなくなることはないし、そもそも思ってもいないことをわざわざTwitterに書く人はそういない、と思う。

それから、Twitterをやっていると「こんな小さいアカウントにどうしてこんな反応が」と言っている人をたまに目にする。公開アカウントで伏せ字も何もなしでツイートしたら他人に見られるのは当たり前である。当然フォロワーの数によって影響力は変わるが、任意の言葉で検索すればその言葉が含まれる公開ツイートはすべて検索にひっかかるし、何人もが同じことを呟けばトレンド入りするし、トレンドワードをタップすれば最新のツイートから順に並べ替えることもできる。反応されたくない、拡散されたくないのであれば、せめて鍵をかけるか伏せ字にするかしたらいいと思う。それでも鍵垢内のフォロワーにスクショ取られたり伏せ字が解読されて意味をなさなくなったりする可能性もあるので、誰かに見られて困るようなことはTwitterには書かないのが一番いい。

あなたは「〇〇ってほんと?」と言っただけのつもりでも、同じことを言った人が自分以外にもいれば「〇〇」がトレンドに入ってさも事実かのように広まっていくことだってあるのだ。Twitterは文字数が限られていて長文に向かないので、いくら丁寧に事実を述べたところで読んでもらえるとは限らない。自分が思ったのとは違う受け取られ方をすることなんてザラにある。あなたはいいねしただけでも、「あなたがいいねしたツイート」としてフォロワーのTLに流れることはあるし、フォロワーでも何でもない人のTLに「話題のツイート」として表示されることもある。あなたは何のことか濁してツイートしたつもりでも、それを見たフォロワーが何のことか調べ上げてストレートにツイートすることだってある。誰もが知らず知らずのうちに大きな波を立てることに加担している可能性がある。その波は思いもよらない方向へ辿り着いてしまうこともある。基本的に取り返しはつかない。

さっきから何を当たり前のこと言ってるんだ?と思われていそうだ。

ほんの軽い気持ちでツイートしたことが、誰かの、または自分の首を絞めることになるということを、本当に理解している人はたぶんTwitterをやっていない。

他のSNSをあまりやらないので詳しくないが、インスタやFacebookに比べるとTwitterは格段に気軽に投稿できるツールだと思う。情報が広まるのも早い。これにはメリットもあればデメリットもあるのでたまに恐ろしくなる。私ひとりがどんなに丁寧に「これはちがう」と言っても、それが誰にも見られないままほかの1000人が「そうだ」と言い、「そうだ」という言葉ばかりが広がっていく…こんな感じのことが最近よく起きているように感じる。問題はいつも自分と少し離れたところで起きていて、TLだけ眺めていれば気づかないことがほとんどだが、多分広い広いインターネットの海全体からすればすぐそばの珊瑚に棲む魚が喧嘩してるようなものだと思う。あーこれ触れたら余計大事になるから触れちゃいけないなと思いつつ、なんでこう毎回喧嘩が起きるんだよ、目に入らないところでやってくれよ、と言いたくなる。そんなことを何度も繰り返している。疲れた。

なのでTwitterをやめたい。

が、Twitterという海で泳いでいないと拾えない情報がある。Twitterをやめたら推しの情報をきちんと追える自信がない。なので自分でルールを設けることにした。もっと増えるかもしれないが、とりあえず今のところ以下の6つ。

①公式から発表されていないスケジュールには公開アカウントでは触れない
②公式から発表されていないスケジュールを拡散するアカウントはフォローしない
③推しを中傷したり推しの名誉を毀損したりするアカウントは発見次第即時ブロックする
④推しに関する真偽不明な情報(噂、目撃情報など)に関することは公式から発表があるまで公開アカウントではいっさい触れない
⑤推しに関する真偽不明な情報を拡散・または拡散を助長しているアカウントはブロックする
⑥ツイートしていいものかどうか迷ったら一旦鍵垢でツイートする

多分こういうのって「公式」の定義とか「真偽不明」の定義を明らかにしないと、ファンの間でルールを作っても意味がないと思う。だから自分のためのルールであって、他の誰かにも「これを守れ」と言うつもりはない。Yahooニュースに載ってればなんでも正しい情報だと思う人もいるし、テレビは全てなんらかの権力に操作されていてデマしか流していないと思う人もいる。そういう人たちに向かっていちいち「公式っていうのは…」なんて全部説明するのは骨が折れる。一人ひとりのインターネットリテラシーが試されているのだ。脳みそと指をきちんと分離して、発信する前にきちんと考える作業を丁寧にやらなければいけない。それができなければ誰かを傷つけるだけではなく、自分の身を滅ぼす可能性があるからだ。

Twitterをやめたい。今はやめないけど、本当に限界を感じたらやめるかもしれない。Twitterに浸かっていると他人が怖いのはもちろん、自分のことも怖くなる。ルールだなんて言ったはいいものの、果たして私は本当にこれを守れるのだろうか。平和なTwitterライフが送れますように。