マガジンのカバー画像

茶道具

258
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

違う!

違う!

お茶をしない友人から「知り合いからこれを
もらったが、使わないから・・」と色紙掛け
を頂きました。
丁度その場に居合わせた社中が「先生随分
手の込んだ、見事な品ですね」ホメテくれました。

{残念ながらこれは違いますね~こんなに凝って
作られた品は、茶席向きではありません。
これでは肝心の色紙より、表具が目立って
しまうもの}

「そう言えば仰る通りかも?ではこれは、どこで
使っていたのでしょう」

もっとみる

キ・マ・リ

炉、風炉の切り替え時、一ヵ月は運びの
点前をします。翌月から「棚」が登場。
その時もまづ二本足から始めるのが、
決まりです。利休居士好み「桐丸卓」
宗旦好み「一閑丸卓」を使います。

木地の棚と塗の棚なので、のせる水指
飾る蓋置にも変化が生まれます。
桐には丹波水指と萩の蓋置、塗には
染付水指と色絵蓋置と言う具合です。

柄杓の扱いから言えば、形も丸と角が
欲しいのですが・・・二本足で角の棚は

もっとみる

オークションの品々

一時期に比べると、オークションの贋物は
大分減りました。それでも未だ「書付物」
特に裏千家関係は良く見かけます。
中には、大徳寺塔頭の住職のニセモノまで!

{この作家では、書付がとれない}{字が怪しく、
花押も線がぶれる}{作者窯印の上に、偽の
窯印を貼り付ける}{箱の紐の色が流儀に合わない}
{バレない様、数寄者・東大寺住職などで書く}
現在見ていると、特に中国地方の業者が酷い。

しかも評価

もっとみる
茶道と南米古代文明

茶道と南米古代文明

と書くと、何やら難しい学術論文の様
ですが・・・

外が刷毛目で、内側一面に「印花文様」
の茶碗を使いました。社中にその文様に
付いて聞きました。{これ何と言う文様
だったか、覚えていますか?}
「あー先生、ヒントを下さい」{ほら南米の
古代文明で~}こう言い掛けると、いきなり
「ハイ思い出しました。マチュピチュです」

腰が抜ける程、驚くべき珍答です。
{それは都市の名前で、文明の名前では
あり

もっとみる
数

{棚は丸と角・柱が二本と四本が
有れば十分。例えば利休居士好みの
桐丸卓、玄々斎好み更好棚が基本
じゃないかな?}

新しく教え始めた人への、アドバイスです。
「でも先生、三本柱や釘の有る・地板の無い
棚などは・・・」{まあそれは二年以上教え
てからで、充分でしょう。何でも貸すから
持って行けば良い。それに棚は組付きと言って、
畳めない物も有ります。場所を取るしね}

「先生いくつぐらい棚をお持ち

もっとみる
初めて・・・

初めて・・・

今迄初風炉の稽古には、朝鮮切掛け・
面取道安風炉を使って来ました。

今年は大いに趣向を変えようと、鉄の
道安風炉を出してみました。
やや侘びた印象ですが、敷瓦も社中の
目には新しく映った事でしょう。

上に淡々斎好み「唐松地紋鶴首釜」を
乗せてみました。
皮肉な事に茶室を持っていた頃は、小間で
鉄風炉を使った事が無いのです。
理由の一つは、いくつかの風炉の奥の
奥の方にしまい込んでいた・事に有り

もっとみる
柳橋

柳橋

橋の絵の茶碗が、四個あります。
志野・鼠志野は、橋の文様のみ。
色絵の仁清・乾山写しは。どちらも
「柳橋」の絵付けです。

橋は二つのものを、つなぐ・かける
表現には欠かせません。例えば卒業・
入学、昨年・今年、炉・風炉など、
相対する二つを表現したい時です。

初風炉だけは、毎年「柳橋」文様です。
橋を出せば、その下を流れる川に思いを
馳せられます。

今回は「葵祭」も意識しました。
花入れに1

もっとみる