見出し画像

私流!オンラインサロンの使い方

こんにちは!林知佳です。

こちらは今日は天気が良くないと思って、今外をみたら晴れてます。(天気変わりやすいですね)

さて本日は、オンラインサロンについてお話しします!

サロンを運営して、約1年半!

その間に入ったオンラインサロンも複数あり、私が考える「オンラインサロンの使い方」をお伝えしますね!

「ただ学ぶだけ」ではないし、それだけじゃ楽しくないと思うんですよね。

オンラインサロンの林知佳流使い方

極めて、私はやることを決められると「続かない」のでw

オンラインサロンのそもそものイメージの

・学ぶ

を払拭してください。

え?オンラインサロンの意味よ!と思いますよね?

もちろん、学びたい方向、自分がなりたい方向のサロンに入ることは正しい決定ですが、私はサロンだけで、どうにかするよりも「自分」が大事だと非常に思います。

①仲良くなりたい人のサロンに入る(少人数サロン限定)

今まで入ったサロンでは、「仲良くなりたいな」と思う人のサロンに入ることが多かったです。

あと誘われた時に「今はいろう」と思って入ること多数!(結構すぐ入る)

高くても、オンラインサロンって月5000円(ボリュームゾーンは3000〜4000円)くらいまでだと思うんです。

その金額で周りとの関係性を少しでも変化させられるのなら、安いものだと思います。

またやめることで縁が切れる関係性ではない人のサロンに入ることが多かったけど、やめることで相手と疎遠になる可能性があるのなら、続けた方がベターな選択を取ることもありますね。

②周りのメンバーの色を見る

オンラインサロンは学ぶ人たちと繋がれるツールでもありますよね。

そんな時「どんな人がいるのか」はよくみた方が良いポイントだと思います。

楽しんでやっているメンバーさんが多いサロンほど、楽しく学べるし、繋がれますよね!

なんとなくいる人が多いサロンよりもやる気にみなぎっているサロンの方が絶対に楽しい。

③運気悪そうじゃないかみる(占い師っぽいことを言う)

②と被りますが、運気ってとても大事だと思うんです。

このサロン、人の感じ良くないな〜と思うのなら、やめた方がいいし(また人の入れ替えがあって、運気上がる場合もある)

その感覚を持ったのなら、そのサロンはやめてみましょう。

みんなが必死に学ぶ姿勢があるサロンは素敵だけど、その空気が、どす黒い雰囲気があるサロンもあるので、そこは自分の手で選びましょう。

サロンの人数が多い、少ないが問題なのではなく、「自分がどうなりたいか」を考えると良いですね。

さいごに

オンラインサロンを自分で運営してみて、サロンメンバーさんに「聞かれて嫌なことなんて一つもない」と思っております。

近くにいる人たちが1円でも多く収入を得ることができれば、それはとっても素敵なことですよね。

そう持っていけるように、サロンを今後も作っていきたいと思っていくぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?