見出し画像

令和4(2022)年の製図試験課題「事務所ビル」

今年の一級建築士製図本試験課題が発表されました.
課題名 事務所ビル
要求図書
1階平面図・配置図(縮尺1/200)
各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
断面図(縮尺1/200)
面積表
計画の要点等
(注1)建築基準法令等に適合した建築物の計画 (建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。
(注2)「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する「建築物移動等円滑化基準」を満たす計画とする。

建築物の計画に当たっての留意事項
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じた架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

◆注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。

対策のとりやすい課題で安心しました.平成21年に出題されております.平成10年にも「多目的ホールのある事務所ビル【基準階】」として出題されていますが,古すぎて参考になりません.試験制度改革以降の平成21年課題「事務所ビル」(貸事務所ビル/1階に展示用の貸スペース,基準階に一般事務用の貸スペースを計画する.)を参考にしてください.ウラ指導受講生は,過去問研究講座にて模範解答例等が掲載されています.

尚,平成21年の製図試験課題について,ぶっちゃけ解説するオンライン トーク イベントを7/29(金)17時〜開催します↓

※どなたでも無料で参加できますが,当日は録画しないため,
後日の視聴は不可となります.

ウラ指導では,過去15年以上,毎年,製図本試験終了後にユープラというネット上の再現図面展を開催しております.コチラ
その年の合格・不合格のリアルを毎年,解明しており,平成21年の製図試験課題「事務所ビル」の合格答案のリアルも熟知しております.

平成21年度製図試験課題「事務所ビル」(貸事務所ビル/1階に展示用の貸スペース,基準階に一般事務用の貸スペースを計画する.)についての課題文や標準解答例は,著書「製図試験のウラ指導2022(学芸出版社)」に掲載されています.ウラ指導を受講される方は,必ず,ご購入ください.この書籍を共通テキストとします.ご購入はコチラ

対策1.法令対応について
・高さ制限(道路斜線)については,コチラ
・高さ制限(隣地斜線)については,コチラ
・延焼の恐れのある範囲の動画解説は,コチラ
・防火区画の動画解説1は,コチラ
・防火区画の解説動画2は,コチラ
・防火区画の動画解説3は,コチラ
・防火区画の動画解説4は,コチラ
・防火区画の動画解説5は,コチラ
・防火区画の動画解説6は,コチラ
・歩行距離の動画解説は,コチラ

対策2.計画対応について
・人体寸法(成人男性)のスケール感覚は,コチラ
・駐車場寸法のスケール感覚は,コチラ

対策3.昨年合格者の勉強法

・昨年,学科試験を突破し,そのまま製図試験に合格された合格者の
 合格までのプロセスは,コチラ

学科試験同様,製図試験にも勝ち方があります.それは,独学で勉強しようが,通学しようが変わりません.学科試験同様,製図試験も勝ち方を知った上で,効率的に勉強してください.あっという間に本試験日はやってきます.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?