見出し画像

【製図】初受験であっても一発合格させている製図試験対策

まずは,↓の動画をご視聴ください(You Tubeなので倍速で視聴できます).


教育的ウラ指導(以下,ウラ指導)では,前半戦(本試験終了後~7月の課題発表日まで)と後半戦(7月の課題発表日~本試験日まで)の期間に分けて,製図試験対策サービスを提供しております.

ウラ指導の製図試験対策の最大の特徴は,本試験終了後に,全国の製図受験生の皆さんから本番での再現図を提供して頂き,提供者の皆さんに他の提供者の再現図をネット上で公開する企画(ユーザープランニング/通称:ユープラ)を毎年,行い,合格答案の実態(リアル)を可視化し,それをもとにより効果的な製図試験の合格戦略を提供している点です.

その上で,昨年合格者の皆さんにご協力頂き,製図合格のコツやノウハウを次年度の受講生の皆さんに共有して頂いております.

昨年合格者あんじぇらさんの合格ノウハウは,コチラ

尚,ウラ指導の受講を検討されている方は,受講お断りの条件がございますので,コチラを必ず,ご覧ください.

また,ウラ指導で製図試験対策を行う場合は,必ず,「製図試験のウラ指導2022(学芸出版社)」を別途ご購入ください.こちらの書籍を共通テキストとします.


ウラ指導の製図試験対策は,
1.「過去問研究講座」による過去問の分析(課題条件を正確に読み取る力),
2.「通信添削講座(5課題)」によるぶれないエスキス力(制限時間内に合格答案を完成させる力),
3.「国語力開発講座」による本番で負けないプランニング力(エスキス時間の短縮と合格プランを手早く作成するための判断力)
の3本柱となっております.詳しくは,コチラ

上記の3本柱はいずれも合格に不可欠です.学習スケジュールについては,昨年,学科試験を突破した後,そのままウラ指導の後半戦製図試験対策講座を受講され,製図試験も合格されたあんじぇらさんへのインタビュー動画を参考にしてください↓

ウラ指導の製図試験対策サービス(後半コース)へのお申込はコチラ
※資格学校と併用してウラ指導を受講される方は,添削不要コースをお薦めします.添削を受けられないだけでその他のすべてのサービスを受けることが出来ますので.十分な学習時間を確保できなそうな場合は,添削不要コースをご検討ください.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?