見出し画像

【学科】令和5年 どうだった?第2回ウラ模試のオンライン講義

第1回に引き続き,第2回学科一発逆転模試(通称/ウラ模試)受験者のとりこぼし状況アンケート結果及び,オンライン講義後の感想を公開いたします.


ウラ模試受験者のとりこぼし状況アンケート結果

オンライン講義後のアンケートにご協力頂いた皆さんのとりこぼし状況は,

0~9点のとりぼこしが全体の21.1%
10~14点26.3%
15~19点
26.3%
20~24点が10.5%
それ以上15.8%という結果でした↓

※とりこぼしとは
難易度の低い問題での失点の事を言います.
詳しくはコチラをご覧ください.


ウラ模試受験者 オンライン講義後の感想

オンライン講義後のアンケートにご協力頂いた皆さんの感想をご紹介します.

質問/講義の感想(新たな気づき)や,試験への意気込み等を教えてください.


ウラ模試2の講義ありがとうございました。模試でトライした事をどれだけ回収できたか、施工は2択しぼりからの選択で外した問題が多かった。曖昧に覚えている事や出題者との対話ができていない点を実感しました。法規は時間が足りなかった、あとに回す問題の見極めや定番問題を取れるようにとりこぼし・まぐれを再度見直す。残り焦らず優先順位を決めてやるべき事に取り組み、自分が時間をコントロールできるようにしたい。諦めずに最後までやり切る!


長時間解説くださってありがとうございました。フォーカスポイントが合ってなかったところ、そもそもインプットが不足しているところが浮き彫りになり、良い意味で焦りに繋がりました。残された時間でできるだけ修正を行っていきたいと思います。メリハリを付けて解説してくださったのが、施工の解き直しをしながら実感として伝わりました。(私自身の集中力が欠けていた構造ではイマイチだったので、やり方を工夫して別の教科も解き直しに取り組みたいです。)去年よりも勉強時間を割いたし理解度も上がっているはずなのに、今年の方が試験当日が怖いです。


新しい言い回しなどがあると2択で残ったときに記憶が曖昧で失点あり。読み落としや早とちりの癖がまだ残っていると感じた。とりこぼしが1桁で済むように本試験に向けてできることを頑張ります。


とりこぼしを本試験までに一桁目標!


残りは取りこぼし撲滅に徹します。特に構造施工。忘れていることを掘り起こすために、過去問とフォーカスポイントを意識して解いていきます。


1回目よりは減りましたが、今回も取りこぼしが多数あり、学習量とアウトプット不足、記憶力の低下を痛感しています。これからの限られた時間では、今まで学んだ内容を整理して、記憶の定着に取り組んでいきたいと思います。


本質を問う問題が多く、そこの理解が足りないと改めて気付かされた。


ウラ指導の皆様の本気で応援して下さってるのが、伝わり本当に心強く、又ありがたいです。昨日は法規の仮設で令にも除外規定が載っている事を教わりました。「オー、ここにもあったんですか」と、少し感動しました。土曜、日曜の授業共に本当に有難く色々とお教え頂きました。何とか二週間で、まぐれ当たりや曖昧な部分を修正してのぞみたいと思います。


皆さん、本当にアウトプットが素晴らしいと思いました。とにかくすごい!自分は、角落ち学科3回目の受験で、勉強時間も800時間を超えているのに、点数が大幅に不足しており、量×質の質が悪いのだから、量を増やすしかないのだなと悟りました。


今年こそ受かりたい!


とりこぼしが少ない方の答案を見せて頂くと、迷いがなく上手く過去問の知識を引き出されているのが分かります。自分の答案を見ると、余計な書き込みが多く、結局「何か見たな、どっちかな」になり、2択から絞り込めてないのが良く分かりました。これからの3週間は新しい知識は控えて、如何に今まで覚えたことを自信を持って引き出せるかに集中して、曖昧な知識の整理をしたいと思います。


 取りこぼしを減らして確実に点数取ります。


模試の結果がボロボロ過ぎて泣けて来ますが、残された時間で出来る事だけやって希望を繋げます。結果が悪く知らない問題でも、一つづつ分解していく事で回答にたどり着く手応えだけは感じました。残り3週間無い中で後悔しない時間を過ごしていきます。


ウラ模試2は、描き出しよりチェックの仕方を注意しました。裏模試1より点数は低くなりましたが、取りこぼしかなり少なくなりました。問題把握能力が上がったような気がします。残り二択に絞った後の点の取り方の検討と受験生が落とさない問題を確実に得点できるようにします。


計画、環境設備の理解不足を感じました。


取りこぼしを一桁に出来れば合格なので、きっちり復習したい


以上です.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?