見出し画像

令和3(2021)年の製図試験課題「集合住宅」

今年の一級建築士製図本試験課題が発表されました.画期的な課題内容です.試験元が従来の建築士試験システムを大きく変えていこうとしている熱意を感じます.受け身のマニュアル型受験対策は,根底から覆されていくでしょう.

課題名『集合住宅

◆要求図書
・1階平面図・配置図(縮尺1/200)
・各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
・断面図(縮尺1/200)
・面積表
・計画の要点等
(注) 建築基準法令等に適合した建築物の計画(採光、建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)とする。
◆建築物の計画に当たっての留意事項
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じた架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

◆注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。

< 受験者の皆様へのお願い >
←厳守してください!
昨今の新型コロナウイルス感染症への対応に鑑み、課題の参考となるような施設等の見学を行うことは、お控えいただきますようお願いいたします。
また、問い合わせ等を行う場合においても、社会通念上、良識のある行為、言動等に留意してください。

対策1.法令対応について
・採光計算の考え方については,コチラ
・高さ制限(道路斜線)については,コチラ
・高さ制限(隣地斜線)については,コチラ
・延焼の恐れのある範囲の動画解説は,コチラ
・防火区画の動画解説1は,コチラ
・防火区画の解説動画2は,コチラ
・防火区画の動画解説3は,コチラ
・防火区画の動画解説4は,コチラ
・防火区画の動画解説5は,コチラ
・防火区画の動画解説6は,コチラ
・歩行距離の動画解説は,コチラ

対策2.計画対応について
・集合住宅の住戸パターンは,コチラ
 →各住戸パターンの廊下係数も算出しておきましょう.
・人体寸法(成人男性)のスケール感覚は,コチラ
・駐車場寸法のスケール感覚は,コチラ

対策3.7月末までの勉強法
・過去問研究
 →昨年合格者からのメッセージはコチラ
・作図練習
 →毎日,フリーハンドでもいいので,断面図や各階平面図だけでもいいので時間を決めて,作図する.↓画像のように常に作図工程は同じ手順とし,各工程ごとの時間を常に記録し,作図後に検証する.

画像1

↑は,合格者macoさんのツイート(コチラ)より

画像2

↑は,合格者RINOさんのツイート(コチラ)より.

合格者内藤さんからの作図の描き方のアドバイスは,コチラ

・要点記述対策について
 
過去問研究講座を受講されている方は,毎日,1年分の過去の本試験課題の要点記述を模写しましょう.丸写しで構いませんが,設問も模写してください.その際,各記述について,出題者は何を求めているのか?,主語(対象)は何か,目的は何か,目的を達成するための具体策(手段)という,
1.主語,
2.目的,
3.手段
の3つの構成に注意しながら文章を書き出してください.
頭で考えるというより,体に叩き込むイメージです.
要点記述は,計画,構造,設備,その他といった具合にカテゴライズされますので,慣れるまでは,計画だけとか,構造だけとかカテゴリーに絞って,模写する形で構いません.ただし,来月からは,1日,1年分の模写を実践できるようにしましょう.模範解答例の記述内容も暗記してしてまってください.本番では,最短40分で記述完了することを目指して欲しいです.

・エスキスについて
 →製図試験のウラ指導2021(学芸出版社)P129~掲載されている第1課題のエスキスについて,流れを丸暗記してください.テキスト等を見ず,課題文を見ながら,まっさらなエスキス用紙にエスキスを実践できるようになって欲しいです.時間も図って,出来るだけで短時間にエスキスを完了させられる訓練を繰り返しておきましょう.ウラ指導のフルコース生(定員となり受付終了)の方は,動画視聴サービスに公開されている動画解説も繰り返し,ご視聴ください.

必ず,合格させてみますので,映画「ベスト・キッド」のように,私が実践するようにお願いしたトレーニングについては,つべこべ言わず,無心となり,地道にコツコツ,実行してください.

製図試験の合格者たちは,常に「実行」します.不合格となっていく皆さんは,自分に都合のよい情報やノウハウにすがろうとします.学科試験同様,製図試験にも勝ち方があり,それは,独学で勉強しようが,通学しようが変わりません.製図試験の合格にも必要最低限の知識武装は必要不可欠ですが,合否の命運を決めるのは,インプット量よりもアウトプット力(=本番対応力)です.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?