見出し画像

【日本建築史】密庵(みったん)

前回からの続きです.
今回は,日本の国宝茶室3名席の最後,密庵(みったん)について解説します.つくったのは小堀遠州(こぼりえんしゅう).利休の弟子の古田織部(ふるたおりべ)の弟子です.茶道の世界において,天下一の宗匠(そうしょう)となった茶人であり,建築家であり,造園家であり,武将でもあります.

密庵については,平成27年の一級建築士「学科」試験に出題されています.

【計画科目/問題コード27022】
密庵(京都市)は,17世紀に桂離宮の敷地南端に造立された,茅葺寄棟屋根や深い土庇等の農家風の外観をもつ格式にこだわらない自由な造形の茶室である.

【解説】
「密庵(江戸時代前期,京都市,茶室,小堀遠州作)」は,龍光院(大徳寺の塔頭)の茶室であり.躙口(にじりぐち)ではなく貴人口(ふすま口)となっており,棚と2つの床(本床と密庵床)が設けられた四畳半台目草庵風の要素が取り込まれた書院造り(生粋の書院造りほど格式ばらずに,粋に崩したり,風情を取り入れた感じ)である.構成はコチラの解説がわかりやすいです.

「待庵」や「如庵」と並び,3つの国宝の茶室のうちの1つである.問題文は「桂離宮笑意軒」の記述のため誤り.

【解答】×
 続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?