見出し画像

【日本建築史】鎌倉イノベーション_大仏様と禅宗様

前回からの続きです.

鎌倉時代に2つの建築イノベーションが起こりました.その1つがこれまで説明してきた大仏様(天竺様)というハイテク建築(東大寺南大門のような巨大な建物を規格材を組み合わせて短期間に建築可能),もう1つが今回,ご紹介する禅宗様(唐様)です.
※唐(から)様とは,中国式という意味.時代に関わらず中国のことを唐と呼び,戦国末期の豊臣秀吉による中国進行も「唐入(からい)り」と呼ばれています.

禅宗様(唐様)については,円覚寺舎利殿(えんがくじしゃりでん)しか一級建築士「学科」試験問題には登場しません↓


この禅宗様は,「ファイティング・スプリット」として覚えておきましょう.なぜ,禅宗様=ファイティング・スプリットなのか?

それは,当時の宗教の在り方に起因しています.前時代(貴族の時代)には,都から仏教が追い出され,山の中で修行なり,苦行を重ねることでこの世界の心理を探求する,それによって極楽浄土への道が開くという教えが信仰されていました.ただ,当時の一般庶民はほとんどが農家で,朝早くから田んぼなり,畑をたがやして,クタクタになって家に戻り,泥のように眠る毎日でした.そのため,長い期間,山にこもって修行することなど出来ません.

「山にこもって修行なんてできる時間がねぇ,オラたちはどうせ死んでも極楽浄土へいけんのじゃ...」と庶民は自分たちの未来に絶望しておりました.そんな時に,救世主が登場します.

「山での修行なんていらねぇよ.僕たちの教えだったら,お経を唱えるだけで極楽浄土へいけちゃうよ」

そんな新しい仏教(浄土宗や日蓮宗など)が鎌倉時代のNew仏教として,庶民の信仰に歓迎されていきます.詳しくは,コチラ↓のYouTube動画をご視聴ください(時間がない方は視聴不要).

「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とか,「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」といったお経と唱えれば,誰でも極楽浄土へいけるというNew仏教は,庶民から絶大な人気を集め,やがて武士たちものめり込み始めます.

そんな状況を武士の親分たちは嫌がりました.なぜなら,子分の武士たちが武士道(=親分への忠誠心)よりも,宗教を大切にし始めたからです.

ぶっちゃけ,「念仏を唱えさえすれば,極楽浄土へいけてしまう!」という考え方は「他力本願(自分で何かをするのではなく,他者の力に頼って未来を切り開く)」な考え方です.そのため,武士の子分たちは,日々,鍛錬することよりも念仏を唱えることを優先していきます.

「なんか,このままじゃやばくねぇ?」と武士の親分たちは悩み始めます.その点,New仏教の中でも禅宗(臨済宗,曹洞宗)は違いました.仏様に祈るのではなく,「自分ととことん向き合え,試練を重ねることで自分の力を磨きあげろ,その先に極楽浄土への道がある」といった「自力本願」な考え方だったからです.この教えを武士の親分たちに歓迎されました.

「これ,えーやん,これで子分たちを統率できたら,頼もしいファイター(戦士)を増やしていけるやん」となった.

そうやって,禅宗様=ファイティング・スプリット(武士道精神)は,幕府や武家社会に歓迎されていったのです.このように覚えておけば忘れないでしょう.
続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?