マガジンのカバー画像

製図試験のウラ指導

149
一級建築士「製図」試験の合格者たちが後進の受験生の皆さんへ向けて,まとめてくれた合格ノウハウなどを共有しております.
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

【学科】「コア型・ホール型」と「ボイド型」

【学科】「コア型・ホール型」と「ボイド型」

前回からの続きです.

平成17年の一級建築士「学科」試験で問われた集合住宅についての知識です.

【計画問題コード17105】正しいか,誤りかで答えよ.
中層又は高層集合住宅のアクセス方式におけるボイド型において,エレベーターホールや共用階段の近くにコミュニティの形成を目的として共用のテラスを計画した.

【解説】
集合住宅の住棟配置における「コア型・ホール型」は,↓のように各階ごとに集中ホール

もっとみる
【製図】9/26合格センスを最終確認できるオンライン講習会

【製図】9/26合格センスを最終確認できるオンライン講習会

ウラ指導の後半戦一発逆転模試は,知識武装,及び,考えるチカラを含む本番対応力の効率的な強化トレーニングを目的とする後半戦通信添削5課題と違い,本試験テイストな課題内容となっています.課題文のみコチラのページで9/24(金)に一般公開します(課題文のみ受講生でなくともダウンロード可能).課題文以外の解答例等のダウンロードは,受講生限定となります.

また,後半戦一発逆転模試の受講申込は満席となり終了

もっとみる
【製図】屋外階段から道路への避難経路

【製図】屋外階段から道路への避難経路

ウラ指導の後半戦第2課題1006番さんの答案です↓

↑の屋外階段ですが,東側道路へ避難する際に,階段の踏み段や踊り場部分の下部をくぐって避難する形となっています.ただ,階高が3,500なので,踊り場の下部はGLから1,700程度の高さとなり,避難上の障害となります.

こうなってしまった場合は,階段への出入口部分を道路側に向けるか,北側にある駐車場と車路を入れ替えて,車路を経由して東側道路へ避難

もっとみる
【製図】増圧給水ポンプの実例紹介

【製図】増圧給水ポンプの実例紹介

増圧直結給水方式とは↓のような仕組みとなっています.

要点の記述対策としての特徴は,テキスト「製図試験のウラ指導2021(学芸出版社)」のP205をご覧ください.

神田にある私の事務所ビル↓の直結増圧給水方式です.

↑の事務所ビル(一部,集合住宅や店舗)の増圧給水ポンプの実例は↓です.

以上,直結増圧給水ポンプの実例紹介でした.尚,受水槽を設ける加圧給水方式(ポンプ直送方式)の加圧給水ポン

もっとみる
【製図】屋外階段の構造計画

【製図】屋外階段の構造計画

MKさんのツイートで見つけた屋外階段の構造.階段中央部の壁柱で踏み段部分が支持され,さらに,踊り場部分は壁柱から跳ねだしている片持ち梁で支持されているのが分かります↓

屋外階段の構造計画については,3パターンあって,いずれも,解説動画を受講生限定で公開しています.URLは課題心得(コチラ)に掲載されてます.そのうち,屋外階段が短辺方向で建物本体ととりつく構造タイプを作図すると↓のようになります.

もっとみる
【製図】課題心得と基本心得

【製図】課題心得と基本心得

ウラ指導受講生の皆さんは,各課題ごとに公開される課題心得と,全課題に共通する基本心得を必ず,ご確認ください.課題心得については,その課題を添削した上で,重要な減点ポイントをまとめたものです.例えば,受講生ページに受講生限定で公開されている第1課題の課題心得は↓

受講生ページに公開されている基本心得は↓

ぶっちゃけ,課題心得をクリアできていれば合格です.しかしながら,どんなに綺麗で優れた答案であ

もっとみる
【製図】屋外避難階段の開口制限(2m)

【製図】屋外避難階段の開口制限(2m)

5階以上の階に通ずる屋外階段(以下,屋外避難階段)の扱いってややこしいですね.屋外避難階段へ集合住宅の開放廊下(外部扱い)で出入りする場合,室内廊下などから出入りする場合とでは考え方が異なります.

例えば,屋外避難階段から2m以内の位置に住戸の窓を設けられない規定の考え方ですが,屋外避難階段の壁に防火壁(防火構造の壁)をつくることで,2m以内の位置に開口部を設けられるのは,屋外避難階段が開放廊下

もっとみる
【製図】第1課題のエスキス解説動画

【製図】第1課題のエスキス解説動画

ウラ指導のフルコース(添削不要タイプを含む)を受講されている皆さんは,動画視聴サービスに,第1課題の課題文の読み取り方やエスキスの進め方の解説が公開させていますので必ず,ご視聴ください.その上で,第2課題を解いて頂きたいです.コチラ.

次に↓の画面となります.①表示されているパスワードをコピーして,②をクリックしてください.

↓の画面に↑でコピーしたパスワードをペーストしてください.

↓の画

もっとみる
【製図】プランの問題点を見抜く第2回

【製図】プランの問題点を見抜く第2回

前回からの続きです.

下記のプランに問題はありますか?遅くとも10秒,出来れば5秒で見抜けるようになってください.ウラ指導の国語力開発講座(後半戦フルコース【添削不要タイプ】以外,受講受付は終了済)を受講されている方は,他の受講生のプラン(答案)内容と,添削での指摘内容を比較するトレーニングを繰り返してください.瞬時にプランの問題点を見抜けるチカラが身につけば,エスキスやプランニングを速くまとめ

もっとみる
【製図】プランの問題点を見抜く第1回

【製図】プランの問題点を見抜く第1回

下記のプランの問題点はわかりますか?遅くとも10秒,出来れば5秒で見抜けるようになって欲しいです.ウラ指導の国語力開発講座を受講されている方は,他の受講生のプラン(答案)内容と,添削での指摘内容を比較するトレーニングを繰り返してください.自ずと,瞬時にプランの問題点を見抜けるチカラが身についていきます.

答えはコチラ.

【製図】学習状況の共有

【製図】学習状況の共有

ウラ指導受講生に学習状況を共有させて頂くためのアンケートを実施しております.

7/18(日)~7/24(土)の学習状況は,コチラ

7/25(日)~7/31(土)の学習状況は,コチラ

【学科】ツインコリドール型VS階段室型

【学科】ツインコリドール型VS階段室型

前回からの続きです.

平成21年の一級建築士「学科」試験で問われた集合住宅についての知識です.

【計画問題コード21124】正しいか,誤りかで答えよ.
集合住宅の住棟計画において,各住戸の日照・採光・通風・眺望等の条件がほぼ同一であり,階段室型に比べてプライバシーを確保しやすいツインコリドール型を採用した.

【解説】
集合住宅における「階段室型」は,共用の廊下がなく階段やエレベーターで直接住

もっとみる