マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270…
運営しているクリエイター

#一級建築士試験

【学科】60秒動画で総復習「日本建築史編」

【Google Earthでの総復習方法】住所地や外観での総復習には,コチラもご活用ください.操作…

【学科】You Tube動画「ストーリーで覚える日本建築史」

You Tubeに公開した一級建築士「学科」試験対策の動画を下記にまとめました.日本建築史をスト…

【日本建築史】ほっこり学べる『知識の体系化』

慶さんに日本建築史を楽しめるアニメ調コント動画をつくってもらいました↓ ◆二条城の二の丸…

【日本建築史】檜皮葺きって何?

前回からの続きです. 前回,ご紹介した杮葺きをさらにレベルアップした最高級グレードの屋根…

【日本建築史】杮葺きって何?

前回からの続きです. 前回,ご紹介した茅葺きをレベルアップした屋根の葺(ふ)き方が杮(こ…

【日本建築史】茅葺きって何?

前回からの続きです.今回は,番外編として,茅(かや)葺き,杮(こけら)葺き,檜皮(ひわだ…

【日本建築史】姫路城

前回からの続きです. 今回で日本建築史のぶっちゃけ解説も終わりです.最後に城郭建築について説明します.城郭建築については,平成13年の一級建築士「学科」試験に,姫路城についての知識が問われています. 【問題】 姫路城(兵庫県)は,小丘を巧みに利用して構築された平山城で,優美な外観が特徴である. 【解説】 「姫路城(1610年頃江戸時代,姫路市,城郭,池田輝政築城)」は,小丘(しょうきゅう)をたくみに利用して構築された平山城で,シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白

【日本建築史】農家の平面形式

前回からの続きです. 農家の平面形式の知識については,平成11年,21年に一級建築士「学科」…

【日本建築史】南部曲がり家

前回からの続きです. 民家には,町屋(商工業者の住宅)と農家(農業や漁業を生業とする方た…

【日本建築史】町屋って何?

前回からの続きです. 町屋(家)については,平成21年の一級建築士「学科」試験に出題されて…

【日本建築史】農家と町家

前回からの続きです. ウラ指導流にぶっちゃけ解説してきた【日本建築史】もいよいよ終わりが…

【日本建築史】春日大社と伊勢神宮と出雲大社の物語

前回からの続きです. ↓のYoutube動画をご覧ください.出雲大社(大社造り)がどのような理…

【日本建築史】日光東照宮

前回からの続きです. 宇佐神宮の八幡造りが発展して,権現造りが登場します.八幡造りの場合…

【日本建築史】New神社3様式

前回からの続きです. 前回は,日本の神社建築が仏教伝来以降,どういった影響を受け,どのように進化していったのかをご説明しました.今回は,その流れがどんな形で一級建築士「学科」試験問題に出題されているかについて紹介します. 「賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(流造り)」は,令和元年の一級建築士「学科」試験問題に出題された知識です. 【計画科目/問題コード01023】 賀茂別雷神社本殿・権殿(京都府)は,切妻造り,平入りの形式をもち,前面の屋根を延長して向拝を設けた,流造り