孤独がしんどい人へ

なーんとなく、思うこと。


いきなりだけど、哲学は、ずーっとぐるぐる回っている。

自分が考え込むようなことは、何千年も前から人類の中ではとっくに通り過ぎた場所で、だから僕は哲学に興味本位に首を突っ込むことが好きだ。

もちろん科学も、宗教も、そういった意味で、たまーに首を突っ込むととても面白い。

友達や周りの人に自分の考え込むようなことや悩みを相談したとしても、今まで共感されることはほぼなかったけど、哲学、科学、宗教などを勉強していくと、そこには信じられないぐらい共感の嵐がある。

これはなんか、インターネット的な感じにも近いなあと感じる。

オフラインでは自分の周りのせいぜい数百人程度しか繋がれない状況で、自分と同じような趣味・興味を持っている人間を探すことが困難だったマイノリティの人間が、いまはオンラインで全世界何十億人と一瞬でつながることができるようになった時代だ。
急に自分と同じ価値観の人間が多数いることを知る。

この類の感動や救いを、僕は過去の賢人たちにもらっているのだという感覚がある。

僕は飽き性な人間なので、一つの分野にずっとかじりつきひたすら極めていくようなことはなかなかできないのだが、自分の救いとして勉強がある、というのは幸せなことだなあ。

自分の悩み、人と合わない価値観などに苦しんでいる人間は、同時代の横の軸に(インターネットを使って)人間関係を広げるか、縦の軸に(時代をさかのぼって)人間関係を広げてみる(=勉強するということ)と、多少救われるんじゃあないだろうか。

まとめると、勉強おススメです。ってお話。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?