女性専用スペースという問いに対して、三越伊勢丹ホールディングス株主総会


質問:質問の前に今多くの会社が株主総会の様子をインターネットのストリーミング放送で配信してます。当社も出来ればやられたほうが良いと思います。株主が一番、会社に対して興味があって、会社の商品に興味がある人達だと思います。株主総会というのをきっかけにお店に来るというケースもあると思いますので、是非やられたほうが良いともいます。質問なんですけど、ダイバーシティに関することになってくると思うのですけど、多くの女性従業員の方々が職場で働かれて、お客様の接客をされている、それが会社を支えていると思うんですけど、女性が働く上で着替えたり、化粧を直したり、場合によっては先程お子様のお声があったのですけど授乳したりとか、というケースがあると思います。そういった中で昨今LGBTQとかの関係で、心が女性なんだけど、体が男性の方がそいうような場所に入られるというケースが海外にあって、そいうことに対してやはり違和感がある方、恐怖心を持たれている女性の方がいらっしゃると思うのですけど、そういった中で当社として、肉体的女性専用スペースを確保して、働いている中で色々直したりとかのスペースを確保していくのか?それの必要性を感じられているのか?確保していくのか?それと合わせてお客様に対して、先程高感度という話がりましたけど、やっぱり女性はお化粧を直したりおトイレもそうですけど、着るものによってはお化粧を直したりということで、いくら心が女性でも体が男性の方が入ることに声には出せないけど違和感があったり恐怖心があったりということがあると思うのです。そいういうものの必要性というものを感じられて分けていくのか?肉体的女性専用スペースを確保していくのか?沿いう行った取り組みについてどのようにされるのか?そしてなんでこんなこと言わなくてはいけないか?というと歌舞伎町のトイレでLGBTのことを考えすぎて全部誰でもトイレにしてしまった。そうしたら女性が1人も寄り付かない。男性しか来ないということになってしまった。そういったことの失敗をしないでいただきたい。この件は女性の役員の方、女性のご意見を伺えればと思います。以上です。
司会:インターネットのストリーミング放送は今後検討していきたいと思います。質問については女性活躍、LGBTQに関する施設の使い勝手についてどう考えていくのか?ということでのご質問ということでよろしいでしょうか?女性役員についてご指名頂きましたが、先ずは考え方について担当役員からご説明後、意見として女性役員から回答させていただきます。
担当役員:女性活躍について
・女性が71%と女性の比率が高い。
・女性が活躍しやすいための制度を整えている
・女性のロッカーの充実は図っている
LGBTQに関して
・差別ハラスメントを無くして全ての人が安心して買い物出来る働ける環境を整えている
・LGBTに対して理解を深める、人事制度の見直し、研修啓蒙をする、相談窓口の設置
・すべての人が働きやすい環境は慎重に議論する
今月16日のLGBTに関する法が成立して、専門部署を設置することが明記されており、政府の方針を踏まえて当社内で議論して継続して対応したい。
現状お客様から法律を盾に女性トイレに入れないのは差別だということ等様々な懸念される事項があるのは事実である。こういうことにも1つ1つ対応していきたいと考えております。
女性役員:ご意見ありがとうございます。LGBTQ+その他の多数派でない方々に対して一番大切だと思うのは合理的配慮だと私の考えです。差別はあってはならないが、必要な区別はあるが、その区別を多数派の立場で考えると当事者にとって必ずしも最善とならないというのが色々なことをみて言えることだと思います。LGBTQに対しては当事者の方々の話を聞かせていただいたし、派遣の方々もそういう方々もいらっしゃったので、当事者の方がなにを考えているのかにもよります。お客様、従業員、株主の皆様に真摯に向き合いながら対応していくというのが当社の方針でありますので、モニタリング監査委員会取締委員会等を通じてステークホルダーの皆様にご説明がつくような対応をモニタリングを進めてまいりたいと思います。
<備考>
ホテルのホールにて開催。参加株主は100名超えてると思います。
女性専用スペースを確保するのか?ということに対して、LGBTQやダイバーシティということばを挟むとどうしてもLGBTQや対応や女性の活躍等の回答がメインになって、じゃあ女性専用スペースを確保するのか?しないのか?ということの回答がされてない状況になります。やはり事前に用意した女性活躍やLBGTQの想定回答が女性専用スペースの必要性やそれに対する対応ということの質問を邪魔していると思う。ただし、今回女性役員の回答の中に「LGBTQに対する合理的配慮」という言葉が出たことは質問をした意味があったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?