見出し画像

給湯器の水漏れ ~賃貸経営の事件簿~

こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。

今回の記事では、賃貸経営で起こった事件について書いていきます。

新設した給湯器から水漏れ

冬季に、給湯器から水漏れが発生しました。この部屋は、募集中の空室で、退去後の原状回復工事で、給湯器を新設した部屋でした。給湯器内の配管に亀裂が入ってことが原因でした。

画像1

水漏れの原因は

この給湯器は、北側の壁面に設置されています。設置されている場所は、隣地の建物との関係で、終日、日光があたらない環境でした。このような、環境化で、配管内の水が凍結したことが原因でした。

この物件の周辺は、冬季の水道の凍結の事例はほとんど聞かない地域です。今回の凍結は、急激な冷え込みや様々の条件が重なって起きた事例です。

凍結防止機能

このような事態を措定想定して、ほとんどの給湯器は、通電した状態で凍結防止装置が働くようになっています。

しかし、今回の部屋は空室で、給電されていなかったため、給湯器に通電していないので、凍結防止装置が働かないため、凍結してしまったようです。

防止対策は

入居者さんが退去時に電力会社との契約を解除すると、その部屋への給電がストップするので、フレーカーのオンになっていても、電気が流れない状態になってしましますので注意が必要です。退去時に、給湯器の水抜きをして実施すれば、凍結の心配がありません。

また、給湯器周辺の給水管の保温材が、損傷している場合も凍結の原因となります。保温材の劣化や損傷がないかをチェックし、適切な処置しておくことも重要です。

まとめ

今回の凍結の事例は、寒冷地の事例ではありません。寒冷地ではなくても今回のような事例も発生するので、注意しましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今日はこの辺で、次回また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?