「事業成長に必要なことは全部やってきた」VPoEが語る、エンジニアだからこそ技術以外の領域でも「プロフェッショナルとしての価値」を求められるUPSIDERの魅力とは
UPSIDERへの想い
「自分が頑張らないと、マジで潰れる」というカオスな状況と、事業を立ち上げ作っていく” 0 → 1 ” のフェーズに、ワクワク感しかありませんでした。
エンジニアとして「使ってくれる人が感動するサービス」「ユーザーにとって本当に役立つサービス」にこだわってプロダクト開発に取り組んできましたが、エンジニアとして技術力はもちろん、「プロフェッショナルとしての価値」を追求できる環境が、UPSIDERにはあると思います。
・・・
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。
今回語ってくれたのは、UPSIDERにエンジニアとして創業当時から参画する清水 顕さんです。現在は、法人カード事業のWebシステム開発チームのテックリードとして開発をリードしながら、VPoEとしてさまざまな側面でUPSIDERのエンジニア組織を支える活躍をされています。
UPSIDERの初期フェーズから開発組織を支えてきた清水さんに、
「参画からいままで、どのような経験をされてきたのか?」
「UPSIDERでエンジニアとして働く魅力はなにか、どのような環境なのか?」
カオスな事業立ち上げフェーズを振り返って、お話を伺ってきました!
ーまず、簡単に自己紹介をお願いします!
はじめまして。清水 顕と申します!
UPSIDERには、2018年9月に業務委託として参画をスタートしました。UPSIDERの創業は2018年5月ですので、ほぼ創業時からのJoinとなります。
直近のロールは、法人カード事業のWebシステムの技術選定・アーキテクチャ構築・仕様策定・実装など、開発に関わること全般をテックリードとして担当しております。また、VPoEとしてエンジニア組織の構築や開発体制の強化、エンジニア採用など、必要なことはとりあえず全部やってきた感じです(笑)
プライベートでは愛娘が一人おりまして、2023年に東京から信州御牧ヶ原への移住を計画しています。これも、全社フルリモート体制のUPSIDERだからできることですね。
「使う人に感動してもらえるような自社プロダクトの開発に関わりたい」という想いから事業会社にJoin
ー清水さんは、UPSIDERに出会うまでどのような経験をされていたのですか?
一貫してエンジニアのキャリアです。
20代の頃からフリーランスエンジニアとして数年ほど活動していくなかで、さまざまな開発業務やチームリードも経験させていただきました。一方で、次第にエンジニアとして「使う人に感動してもらえるような自社プロダクトの開発に関わりたい」と思うようになり、株式会社ユーザベースに入社しました。
ユーザベースでは、主に経済情報プラットフォームのSaaSサービスにおける企業情報・業界情報の分析プラットフォームの開発をしていました。 新規機能の開発だけでなく、本番運用チームや香港オフィスでの開発チームの立ち上げをしたり、さらには開発組織強化のためにエンジニア採用に専任で入って、2ヶ月間で12人のエンジニアを採用したり・・・。とにかく「事業を成長させるために必要」だと思えば、すべてのことにチャレンジをして、さまざまな経験をさせてもらいました。
組織やチームを強化するという側面から多岐にわたって取り組んだ経験により、エンジニアとしての幅がさらに広がったと自負しています。
ユーザベースにおいて、既存の事業をグロースさせていくことを幅広い領域で経験できたこともあり、次のステップとして事業の立ち上げフェーズに関わりたいと思い、株式会社ビズリーチ(現ビジョナル株式会社)にJoinすることを決めました。
ビズリーチでは新規事業の開発に携わり、初めてServer-Side Kotlinを経験しました。UPSIDERの法人カード事業ではServer-Side Kotlinを採用しており、ビズリーチでの技術的な経験が後々のUPSIDERにおける開発に活かされています。
「自分が頑張らないと、マジで潰れる」
ーそこからUPSIDERへ参画されたと思うのですが、その背景や経緯を教えてください。
UPSIDERへ関わるきっかけとなったのは、UPSIDER共同代表の水野に声をかけてもらったのが始まりでした。水野はユーザベース時代の同僚で、わたしがエンジニアとして開発業務の傍ら、組織構築や採用活動に奔走していたのを覚えていてくれたようでした。
当時、UPSIDERは2018年の創業間もないタイミングで、まだソースコードが一行もないような状態でした。わたしも転職したばかりだったので、新たな転職はまったく検討していなかったこともあり、「副業で週1日くらいなら手伝えるよ」と参画をスタートました。
しかし、気がついたらほぼ週7日、本業以外の自由になる時間をほぼUPSIDERの開発にあてていました。(もちろん、本業もしっかりやっていましたよ!笑)
なぜここまでUPSIDERにのめり込んだのか、まとめると以下の要素があると思います。
金融ドメインという「複雑、かつユーザーペインが大きな領域」を紐解いていくことに面白みを感じた
完全に ” 0 → 1 ” で事業を立ち上げ、プロダクトを構築するフェーズに刺激しかなかった
(このタイミングでJoinすることは)一般的にはリスキーな選択ではあるが、最悪事業が成功しなくても、上記2点を経験できることは財産でしかないし、エンジニアとして正直リスクではないと感じた
「これは自分が頑張らないと、マジで潰れるのでは・・・」と思った
上記が、最終的にUPSIDERに正社員として入社した大きな理由ですね。ひとつずつ簡単にお話させていただきますね。
まず、1つめの「ユーザーペインが大きな領域を紐解く面白み」についてですが、既存の金融業界は良くも悪くもレガシーな仕組みやルールなどで成り立っています。したがって、近年成長しているベンチャー企業やスタートアップには、なかなかフィットしない側面もあります。
UPSIDERはサービスリリース当時から「上場のための法人カード」というキャッチコピーで、企業の成長を後押しし、かつ業務効率を格段に改善できるようなサービスを設計してきました。ご利用いただくユーザーが直面している課題を洗い出し、解決策を定義し、気持ちよく使えるUI/UXを設計していく過程は難しさもある反面、わたしにとっては面白さが勝るプロセスでした。
2つめと3つめについては、言葉通りそのままだと思ってください。何もないところから、自分で技術選定をして、そもそも何をつくるのか、どうつくるのかをひたすら考えながら推進していくことは、責任は多いけれど非常にやりがいもありましたし、当時まさにわたしが「やりたい」と思っていたフェーズでした。
このフェーズに飛び込むこと自体は、一般的には一定のリスクを取りにいく選択に見えるかもしれませんが、わたしにとってはこれまでに経験したことのない、得難い財産を勝ち取りにいくような選択でした。
4つめについても、これも言葉通りですね(笑)
当時わたしのほかにエンジニアメンバーは数名おりましたが、わたしを含めて全員が副業での参画でフルタイムのメンバーはいませんでした。プロダクトの設計上、Webシステムと決済システムを同時並行で開発する必要がありました。Webシステム、特にバックエンドの開発はわたしがほぼ一人で担当していたので、自分が手を止めたらWebシステム側の開発が止まってしまうような状況でした。
当時参画していた全員が思っていたことかもしれませんが、「自分が頑張らないと、マジで潰れる」と本気で思いました。
とにかく「必要なことは全部やってきた」立ち上げフェーズ
ー2018年の参画からいままで、UPSIDERでどんなことをされてきましたか?
さきほども申し上げましたが、副業での参画当初はソースコードが一行もない状態からのスタートでした。
まずは、プロダクトを立ち上げなければならないフェーズだったので、技術選定から始まり、アーキテクチャ策定・仕様設計、そして開発〜運用までプロダクト開発に必要なことは全部やってきました。
当時はまだ採用事例が少なかった「Server-Side Kotlin」を採用したこともあり、法人カード事業のWebシステム構築の技術選定や開発体制、またそれを主導した取り組みについて、「Kotlin Fest2019」に登壇し発表したりもしました。
※技術選定やアーキテクチャ策定の詳しいお話については、こちらの資料をごらんください!
ただ、立ち上げと言えど、一人でやるには限界があります。そこで、UPSIDERで一緒に事業を成長させてくれる仲間集めを、プロダクト開発と同時にスタートしました。
幸いにも早い段階でデザイン〜フロントエンド開発を担当してくれるメンバーをお誘いすることができたので、わたしがサーバサイドをメインに開発を進めながら、カオスなプロダクト開発をやりつつ、エンジニア採用・チーム構築を同時並行で進めていきました。
業務委託を含めエンジニアが30名くらいの組織になるまでは、エンジニア採用はほぼわたしが一人で担当していたと言っても過言ではないはずです(笑)
先ほど、ユーザベース時代のお話でも少し出ましたが、「事業の成長に必要なことは全部やる」ということが、わたしの強みであると改めて実感しましたね。
チームメンバーにロールを渡しつつ、新しいことにチャレンジ
ー「必要なことは全部やってきた」清水さんのUPSIDERでの現在の役割ってどんなことですか?
現在はエンジニアも徐々に増えてきて、開発組織はWebチーム・決済システムチーム・Platformチームの大きく3つにわかれています。ここで、それぞれのチームについて少しお話させていただきますね。
まず、わたしがテックリードをしてきたWebチームは、法人カード事業におけるカード発行管理をおこなうWebシステム開発をメインに行っています。
次に、決済システムチームです。ここではカード決済の裏側で行われている決済のトランザクションを処理したり、関連する新規機能を開発したりしています。ちなみに、決済システムではGo言語を採用しています。
Platformチームはプロダクト全体のインフラ、セキュリティ、開発生産性の向上をすべて担当しており、プロダクトを横串で支えているチームです。SREの役割が拡張したと解釈していただければと思います。ロンドン在住のテックリードが率いる組織で、このチームの公用語は英語です。Slackでのコミュニケーションも会議でのコミュニケーションもすべて英語で行なっています。
ちなみに、いまお話した3つのチームすべてで、エンジニア絶賛募集中です!
少し話が逸れましたが、現在のUPSIDERにおけるわたしの役割のお話ですよね。
上記でもお伝えしたとおり、少しずつですが、さまざまな強みを持ったエンジニアがUPSIDERに仲間入りしてくれていることもあり、テックリードやチームリーダーを担えるメンバーも徐々に増えてきました。
現在わたしは組織構築やチームリード、またエンジニア採用の役割を少しずつ他のメンバーに移譲しながら、法人カード事業における重要機能の開発に潜っているところです。(すみません、まだ設計段階で詳しいことはお伝えできないのですが・・・)
とはいえ、これまでも会社や事業の成長に必要なことをその時々にやってきたので、必要であればチームのサポートもするし、カジュアル面談や採用面接もするし、そんなこんなでもしかしたら3ヶ月後にはまた全然違うことをやっているような気もします(笑)
「事業成長に必要なことは全部やってきた」ことはわたしの大きな強みであり、また力だと思っています。とはいえ、さらに技術を深堀りしたり、新しい技術にチャレンジしたり、また新しい事業を立ち上げたり、エンジニアとして成長できる挑戦はどんどんしていきたいと思っていますし、UPSIDERはそれができる環境であると確信しています。
気が遠くなるような” Try & error “を繰り返して、ユーザーに愛されるサービスを作ること
ー「これまで」と「いま」の役割についてお聞きしてきましたが、UPSIDERで清水さんが得たことや成長したことってどんなことですか?
お話ししてきたとおり、2018年に副業で参画スタートをしてから、本当にいろいろなことをやってきました。その中でも「なにもない状態から、事業を作り成長させる」という ” 0 → 1 ” のフェーズに関わることができたのは、わたしにとってなによりも得難い経験だったと思います。
まだなにもなかったUPSIDERに飛び込む決意をしたこと、プロダクトをゼロから立ち上げリリースしたこと、さらに事業のグロースに直接的に関わることができたこと(現在進行系ですが・・・)は、数年前の自分の意思決定を振り返っても、間違いではなかったし、とても貴重な財産になったと自身を持って言えます。
日々めまぐるしく変化していく状況の中で、「ユーザーにとって、本当に役立つプロダクトはなにか?」ということを、頭が擦り切れるほど、考えて考えて意思決定したけど、やっぱりそっちじゃなかった・・・!みたいな、気が遠くなるような Try & error を幾度も繰り返し、心が折れそうになるタイミングが正直何度もありました。(きっとわたしだけでなく、創業メンバーみんなも同じだと思います)
ただ、実際にユーザーに使っていただいて、「このプロダクト、すごく使いやすいですね」「UPSIDERを導入してよかった!」「まさに、こういうサービスを求めてた!」など、ポジティブなフィードバックをお聞きできたときは本当にうれしかったです。
さらに、導入してくださった企業様の事業成長につながっていると実感できたときは、「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」というUPSIDERのミッションに少しでも近づけていると感じる瞬間でもあります。
プロフェッショナルとしての価値」を求められるからこそ、成長できる環境
ーUPSIDERでエンジニアとして働くことの魅力について教えてください。
なにより「自分自身が、事業をドライブしている感覚が持てる」ということがとても魅力的なポイントなのかなと思います。
「エンジニアが意思決定すること」をUPSIDERはとてもに大事にしています。したがって、良くも悪くも、自分自身で考えかつ自律的にプロダクトやチームをより良く、さらに成長させていくことが求められる環境です。
ビジネスサイドのメンバーも含めて、非常に優秀な人たちと日々議論をし、ときには意見を戦わせながら設計・開発を進めていくので、エンジニアでありながらエンジニアリングだけでなくソフトスキルも含めて、事業成長を牽引するための能力を鍛えることができ、より本質的な意味で「プロフェッショナルとしての価値」を高めていくことができる環境です。
単純な実装能力だけでなく、いかに事業成長にコミットできるかが必要になってくるので、エンジニアにとっては難しい局面もありますが、それはむしろUPSIDERでエンジニアとして働く魅力であるとわたしは思っています。また、そこにやりがいを感じられる仲間を集めていきたいとも思っています。
またUPSIDERの事業は、導入してくださる企業様の事業が成長し、取り扱う決済の規模が大きくなることによって、UPSIDERの事業収益にも直結するビジネスモデルです。つまり本質的な意味で、ユーザーの会社や事業成長にリアルに寄り添うことができることも魅力の一つだと思っています。
実際に、利用してくださっているユーザーから、ポジティブなフィードバックのお声を聞かせていただく機会も非常に多くあります。ユーザーペインが大きい領域であるからこそ、自分たちが作ったプロダクトが、ユーザーの事業成長を加速させる一助になっていることを実感できる瞬間でもあり、とてもやりがいのある事業領域だと思っています。
「優秀な人と一緒に働けることがUPSIDERの最大の福利厚生」
ー最後に、キャリアを検討している人、UPSIDERに興味を持っている人にメッセージをお願いします!
以前、UPSIDERの仲間が「とにかく優秀な人と一緒に働けることがUPSIDERの最大の福利厚生」と言っていたのですが、わたし自身も本当にそう思っています。
いまUPSIDERにJoinしているエンジニアメンバーは、それぞれ全く違うバックボーンで、それぞれがどこかしらに大きな強みを持っている人ばかりです。
さまざまな会社でCTOやテックリードの経験をしてきたメンバーもいれば、とにかく技術力の高いメンバー、特定の分野で圧倒的なスペシャリティを持ったメンバーもいますし、大手企業出身のメンバーもいれば、ベンチャー企業で” 0→1 ”フェーズを経験し、UPSIDERで2度目の事業立ち上げにチャレンジしているメンバーもいます。
それぞれが、自分の強みを生かして活躍していて、本当に素晴らしい仲間と一緒に働かせてもらっているなと実感するとともに、そんなメンバーたちからわたしも日々学ばせてもらっています。
「優秀な人たちの中でより自分の価値を高めたい」
「ユーザーにとって本質的に役に立つプロダクトを作りたい」
「世界を変えるような挑戦をしたい」
という方にはこれ以上ない環境だと思いますので、ご興味お持ちいただけた方はぜひ気軽に声をかけてください。まずはカジュアルにお話しましょう。
-- 清水さん、『Who we are』インタビューということで、ご協力ありがとうございました!
UPSIDER, Inc.では一緒に働く仲間を募集しています!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?