見出し画像

フルリモート・フルフレックスのプロダクト開発環境の実態とは #UPSIDER春のTech祭り

実は、当社は全国各地さらに海外にいるメンバーがフルリモートの環境でプロダクト開発に取り組んでいるのをご存知でしょうか。今回は、UPSIDERで実際にフルリモートで仕事をしているメンバーへ、その働きやすさや工夫していることなど、リアルな声を聞きました。

今回話を聞いたのは、法人カード「UPSIDER」事業のプロダクトマネージャー(以下、PdM)、Chihiro(伊東 千尋 @the_chihiro 以下、Chihiro)と、バックエンドエンジニア、Eiji(三城 瑛児 以下、Eiji)、Akarin(明里 慶祐 @akarin0519 以下、Akarin)です。

聞き手は、HRPRのKaho(宮本 佳歩@Kahom2019 以下、Kaho)が務めました。


──まずは皆さん、簡単な自己紹介をお願いします。

Google Meetでインタビュー

Chihiro:はじめまして、Chihiroです。私はエンジニアとしてキャリアをスタートし、前職でサポートエンジニアになりました。そこから、ユーザーに近いところで役に立てる仕事に興味がわき、カスタマーサポートを経て、最終的にはUXライターという、サービスのWebサイトやアプリに掲載されるテキスト表現を整えてユーザー体験(UX)を向上する仕事をしていました。

UPSIDERには、PdMとして入社しました。UXに関わる仕事をしたいと考えて転職先を探し、いくつかの会社とカジュアル面談をするなかで、自分のやりたいことと期待されている仕事のイメージが合致したので入社を決めました。

法人カード「UPSIDER」では、複数のPdMが役割を分担しているのですが、私はサポートや審査などの顧客接点をもつ部門と密に連携しながら、お客様のサービス体験を総合的によくするミッションを担っています。

生まれも育ちも福島で、大学への入学に合わせて上京しました。卒業して就職、結婚・出産を経て、いまは福岡に住んでいます。子育てと仕事を両立できる環境を探して、当時入りたい会社もあったので、福岡へ移住することにしたことがきっかけです。

──次はEijiさん、自己紹介をお願いします。

Eiji:バックエンドエンジニアのEijiです。これまでエンジニアとしてキャリアを歩んできました。大学生のときにはインターンとして、ベトナムのオフショア会社で1年ほど仕事をしました。卒業後は友人とと起業してサービス開発に取り組んだあと、転職して別の友人の経営するスタートアップでCTOを務めました。その後、現在に至ります。

UPSIDERに入社した理由は、スケールの大きな仕事をしてみたかったからです。金融の領域で、グローバルにプロダクトを展開していける可能性を感じたので、エンジニアとして関わりたいと考えました。

UPSIDERでは、法人カード「UPSIDER」のカードチームに所属しています。ユーザーが「UPSIDER」のWebページで見られるダッシュボードの機能は、カードチームが開発しているのですが、そこでエンジニアを担当しています。

現在は京都に移住したのですが、きっかけはコロナ禍にリモート環境で仕事をすることになり東京のワンルームでずっと仕事をしていると息苦しさを覚えたので、地方に移住しようと考えました。歴史に触れながら日本の文化を勉強してみようと京都に決めました。

──最後はAkarinさん、自己紹介をお願いします。

Akarin:バックエンドエンジニアを担当しています、Akarinです。変わったキャリアを過ごしてきていまして、ソフトウェアエンジニアになる前は物性物理学系の研究員として働いていました。ソフトウェアエンジニアになったのは3年前で、前職のスタートアップではインフラに近い領域で仕事をしていました。インフラ・CI/CDの改善や社内共通基盤のサービス開発など、開発の裏側からサービスの向上に努めていましたね。

UPSIDERへの入社の決め手は、会社が本気でグローバルを狙っているところです。現在、外国籍のエンジニアがどんどん加わっていますが、一部のチームでは社内で英語を使って会話するなど、本当の意味でのグローバルチームをつくろうとしています。そこは入社にあたって、大きな共感のポイントでした。
私は滋賀出身で、奥さんの実家も滋賀にあります。子育てのしやすさもあり、ずっと滋賀にいます。

住む場所は全国各地、柔軟性のある1日のスケジュール

──皆さん、仕事でしっかりと成果を出しながら、ご自身のライフステージにあった働き方をしていると聞いています。1日の過ごし方を教えてください。

Eiji:午前中は自分のタスクに集中することが多いですね。午後は、会議への参加が多いです。午前に私用へ時間をまわした分、夜に働いたりと調整できるのは、リモートワークのメリットですね。社内で共有しているGoogleカレンダーには、プライベートの予定も含めて入力しています。そのほうが空きの時間もわかりやすく、他のメンバーとの予定調整もスムーズに進められます。

Eijiさんの和室の開発部屋

Akarin:朝9時から仕事を始めて最初の1時間は、海外で仕事をしているEM(エンジニアリングマネージャー)が海外時間で大量のPRを作成しているのでそちらのコードレビューを済ませます。それが終わったら、午前中は開発に集中。午後も、会議は1時間あるかないかという具合で、引き続き開発に取り組んでいます。17時にチームの夕会が30分あり、そこで1日の振り返りをしています。1日を通してかなり開発に集中できる環境になっていますね。

Akarinさんのシンプルな作業環境

Chihiro:私は、子どもたちを送り出して8時過ぎから働き始めることが多いです。午前中は毎日短い定例のミーティングが15分ほどあるほか、基本的に会議はありません。午後になると、プロダクトの仕様書や画面遷移図を書くような業務を15時までに集中して取り組みます。その頃には子どもたちが学校から帰ってくるのですが、夕方は会議が入ることが多いので、子どもたちが家にいながらそちらに参加しています。

子どもの習い事がある日は、先に送り迎えなどを済ませて、夜にその分の時間を作業しています。そこでは、自分のタスクに取りかかっています。

ペットの文鳥と働くChihiroさん

感情がみえるテキストコミュニケーション─Slackに雑談があるからこそ、業務で率直な対話が可能に

──UPSIDERに入社してみて、フルリモートでの働き方についてどう感じていますか。

Chihiro:フルリモートで仕事をするのはUPSIDERが初めてなのですが、最初は対面というコミュニケーション手段がとれなくなったことに対して、メンバーと仲よくするにはどうしたらいいんだろうと考えたり、ムズムズする気持ちもありました。しかし、メンバーの人となりがわかってきてSlackでのコミュニケーションも上手くとれるようになり、いまは慣れましたね。

オンラインのコミュニケーションだと、仕事のうえでも「これをやりたい!」という意思表明をしづらいこともあるのではないでしょうか。その点でUPSIDERのメンバーは、人の意見に賛同してくれる人が多い印象です。なので、やりたいことを提案しやすいですし、提案したあとに物事が進むのも早いと感じています。

あとはSlackだとテキストだけのやりとりなのでドライな雰囲気になりそうなものですが、皆さん、やりとりに感情を乗せるのが上手だなと。金融の領域で事業を展開しているのでカタいイメージをもたれますが、社内のコミュニケーションを見て、意外とそんなこともないなと感じました。

Akarin:フルリモートの環境だと、どうしても必要以上のコミュニケーションはとらなくなっていきがちです。他愛のないチャットのやりとりをする機会も失われていきます。そこが難しさだと感じていたのですが、Chihiroさんも言っていたように、UPSIDERではSlackを覗くと冗談を言い合っているようなチームがあったりと、雰囲気がいいなと

それと個人的に、1on1で話してくれる方を募ってチーム外の方ともコミュニケーションをとろうと努めているのですが、ありがたいことに皆さん応じてくれます。そういった話しやすい雰囲気をつくるのが上手な人も、UPSIDERには多いように感じますね。

Eiji:カードチームは人の入れ替わりもあって12月に入った自分が最古参メンバーになりそうなのですが、新しく加わってくれた人たちが意識的にメンバー間のコミュニケーションを生む時間を設定してくれています。例えば朝は毎日、メンバー同士で話す場をつくっています。リモートで作業に集中する時間とコミュニケーションをとる時間のメリハリがあって、とてもいいですね。

相互に芯を捉える意識を。会話履歴が見えるリモート環境を活用して、チームを越境する

──リモートワークを機能させるために、各チームで工夫されていますね。では逆に、フルリモートで働く難しさを感じることはありますか。

Chihiro:例えば私とコミュニケーションをとるAさんとBさんがいて、Aさん、Bさんとそれぞれ関係性はつくれているのですが、AさんとBさんのお互いの関係性がオンラインのコミュニケーションだと見えづらいなと。メンバー同士の関係性を知ったうえでコミュニケーションをとるほうが、よりいいかたちで仕事を進められるので、そこは少しもどかしさを感じますね。

Eiji:UPSIDERはチームを分けて仕事を進めていくケースが多いので、チーム内で密にコミュニケーションをとれていれば大きな問題はありません。一方で、チームを跨いで進めるプロジェクトが発生したときに、チーム間の横断的なコミュニケーションが必要になります。

──コミュニケーションに関して課題感があるんですね。工夫していることはありますか?

Akarin:チーム間の横断する場合は、リモートで仕事をしている分、対面のときよりも意識的にコミュニケーションをとるよう気をつけています。

フルリモートの利点は、Slack上で他の部署やチームの人たちのやりとりを見られることだと考えていて。そこで見て疑問に思ったこと、もしくはなにか自分が提案できそうなことがあれば、自ら積極的に声をかけるようにしています

リモート環境だと日常的にやりとりする人が固定化されていく傾向があるので、普段関わりの少ないメンバーともコミュニケーションをとろうと意識しています。

Chihiro:わからないことがあれば、わからないとずっと言いますね。段々わかってきても、すぐにわかったとは言わないようにしています。例えば質問して答えてもらったとして、なぜその答えなのかという背景まで知りたいんです。答えの裏にあるコンテキストを理解したほうが、より仕事を進めやすくなると考えているので。

UPSIDERにはその点、「わからないことはわからないと言っていい」というカルチャーがあると感じています。疑問があれば、みんな親切なので教えてくれますね。

Eiji:工夫しているのは、言葉にして相手にしっかり伝わるようにすることです。Slackでテキストをやりとりするのに限らず、ハドルミーティングの機能やGoogle Meetを使って直接話しながら、お互いに芯から理解することを目指しています。時間も使いながら、丁寧なコミュニケーションをとるように心がけていますね。

あとは開発のレビューをお願いする際、スケジュールがタイトな場合は関係者にあらかじめ時間を確保しておいてもらうなど、人の動きを考慮しながら自分の仕事をコントロールする場面があります。グローバルチームもあり時差があるメンバーもあるのでリモート環境に慣れていないと、そのようなコミュニケーションを難しく感じるかもしれませんね。

困難も乗り越えて、フルリモートで働ける強みをつくりたい

──UPSIDERでは、今後メンバーがさらに増えていくなかでも、フルリモートを前提に自律的な働き方をしていくカルチャーをつくろうと意志をもって取り組んでいます。それについて、皆さんはどのようにお考えですか。

Chihiro:いま現在のリモートワークしているメンバーが損しない状態を、引き続き維持していければと考えています。例えばメンバー同士が仲よくなるためにオフラインのコミュニケーションの場を設けるなど、そういった機会はぜひあってほしいです。

一方で、業務を進めるために「オフラインにしないとだめだよね」とはならないようにしたい。リモート環境で仕事をしている人たちが不安を覚えずに済むよう、その点は自分も、意識的に取り組んでいきたいですね

タイミングが合えば同僚と会うことも(写真はUPSIDERのエンジニア・PR)

Akarin:フルリモートで仕事できるのは、子育て中のお父さん・お母さんにとって魅力的な環境だと思います。地方に住んでいたとしても、都会のガツガツした雰囲気のなかでがんばって仕事をしたいという人もいるのではないでしょうか。UPSIDERは、そういった方々から力を借りて、ビジネスを成長させられるような会社になっていくといいですね。

Eiji:これから自分も子どもが産まれる予定なので、柔軟な働き方ができるフルリモートでの仕事は改めてありがたく感じています。また、会社がさらに成長していくためには、日本や海外の才能ある方々に加わってもらうことが大事だと考えています

そういった方々を受け入れるためにも、働き方の柔軟性はこれからも維持していきたいですね。難しさを感じる場面はこれからも現れるかもしれませんが、だからといってあきらめるのではなく、その都度考えて乗り越えて、フルリモートで働ける強みをつくっていきたいです。

──困難だからこそ挑戦するというところに、UPSIDERらしさを感じますね。本日は皆さん、お話しいただきありがとうございました!

働き方に関してご興味を持っていただいた場合はぜひカジュアル面談にて詳細をお話しできればと思います!お申し込みお待ちしております。

職種が決まっていない方は以下よりご応募ください。

UPSIDER Engineering Deckはこちら📣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?