Hatsuji Matsumoto(UPDX)

UPDX(アップデックス)という屋号で、戦略・DX・D2C・マーケティング・データ分析…

Hatsuji Matsumoto(UPDX)

UPDX(アップデックス)という屋号で、戦略・DX・D2C・マーケティング・データ分析•ブランディング・組織/人材育成に関するフリーランス活動を行っています。 富山県在住。3歳の娘の子育て中。NBAオタクです。

最近の記事

well-being(ウェルビーイング)とは、しあわせの動詞化 part2 幸せ体験のポートフォリオ

前回のpart1 幸せの体験と評価では、幸せという概念は「自分自身の体験から得られる幸せ」と体験による幸せをした支えする「数値化できる評価項目」に切り分けられるとお伝えしました。 今回は「幸せの体験」にフォーカスしたいと思います。 具体的なケースとして、私の身近な幸せを感じる瞬間(嬉しい・楽しいなどの体験)を主に3つ書きたいと思います。 *「知らんがな!」という方は「4.まとめ」までスキップしていただければと思います。) 1.家族と過ごす時間私には3人の娘がいます。特に三

    • well-being(ウェルビーイング)とは、しあわせの動詞化 part1 幸せの体験と評価

      2022年3月21日に開催された富山成長戦略カンファレンスに参加してきました。 2020年11月に就任された富山県の新しい知事である新田八郎さん肝入りの提案であった「成長戦略会議」の最初の総括的な立ち位置でのカンファレンスと思い、富山県内でビジネスと子育てをする立場で参加した感想をまとめました。下書き時点で10,000字近くなりそうなので、複数回のパートを分けて書いています。 *私の関心のあるポイントからの切り口なので、セッションの流れは前後します。カンファレンスの詳細を

    well-being(ウェルビーイング)とは、しあわせの動詞化 part2 幸せ体験のポートフォリオ