見出し画像

巣穴を広げる

仲良く同じ巣穴で暮らしている、ハタタテハゼ&ペパーミントシュリンプ
極小サイズだったペパーミントシュリンプが大きく育ってきたのもあり、水槽を揺らしてしまい崩れ気味だったのもあって、彼らの巣穴を少し広くするべく、ライブロックを組み直す事に。

とは言え、広くはするけど、デバスズメダイやスカンクシュリンプは入っては来られない広さを目指すという難題。
丁度良い塩梅を探してあーだこーだして、出来上がりがコレだ。↓

画像1

水槽の角側からも入れるし、↓

画像2

水槽の中央側だってOK♪↓

画像3

ただし、中央側への出入口は開放的過ぎるので、この2匹しか出入りできない絶妙サイズドームで塞いで、完成☆
このドーム状のシェルターってば、本当に便利。
小さいコ達を守ってくれて、大活躍中!

いじってしまったので、巣穴に変更が生じるかしら…とも覚悟してたけど、変更なし。
今日も2匹仲良く暮らしている。

画像4

そして先程、イイ感じの動画も撮れた♪↓
途中で、珍しくハタタテハゼが飛び出てきたのだw
日々覗いていても滅多にない出来事なので、驚いてギョッとしたけれど、撮影を完遂した私を褒めて欲しい気持ちになる動画だw↓

更に、スカンクシュリンプの居場所も広々させたくて、別にアーチを1つ組んでみた。↓

画像5

デバスズメダイもこのアーチをくぐって泳いだりしており、楽しい風景が拝めている♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?