見出し画像

プログラミング初心者が挑戦!Auto-GPTの実装体験記


おはようございます。今日は私がAuto-GPTの実装に挑戦した体験をシェアしたいと思います。プログラミングはまだまだ駆け出しの私ですが、YoutubeやChat GPTのおかげで何とか実装することができました。そして、その経験を通じて感じたことは、「私ができるならぶっちゃけ誰でもできる」ということです。

そもそも、Auto-GPTとは

Auto-GPTは、自律的なAI(人工知能)エージェントであり、与えられた目標を達成するために自動的にサブタスクに分割し、インターネットや他のツールを活用します。Auto-GPTは、OpenAIのGPT(Generative Pre-trained Transformer)モデルを使用しており、GitHub上で急速に成長しているオープンソースプロジェクトです。

Auto-GPTは、チャットベースのGPTとは異なり、Webの検索、テキストファイルの作成、複数のタスクの連続実行など、さまざまな機能を備えています。また、自己学習や自己生成のプロンプト作成などの高度な機能も提供しています。そして、タスクを記憶して改善に努めてくれます。
非常に有能な専属秘書のようなものですね。
・・・私は使いこなせてません。

初めてのAuto-GPT体験

Auto-GPTを実際に試してみた瞬間、驚きと喜び、そして鳥肌が立ちました。少しだけ取り組んだ学習が実を結んだ瞬間で、これからも学習を継続し、より高度なタスクへの応用を目指そうと思いました。自分の成長だけでなく、この技術が業務にも貢献できたら良いなと思います。(綺麗事です。笑)

しかし、Auto-GPTには一つ難点があります。それは、全てのプログラムを英語で入力しなければならないことです。そして、使い所が難しいという点もあります。簡単なタスクであれば、Chat GPTで充分なので、大企業のプロジェクトなどで活躍できるような内容なのかなと思います。もし、Auto-GPTの上手な使い方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
本当に!!!!!教えてください。笑

プログラミング学習の新時代

今回の実装を通じて感じたことは、昔であれば自分で勉強して実装しなければならなかったことが、今ではどこでも教えてもらえる時代になったということです。GPTはまさに私たちの秘書のような存在で、その価値を月々20ドルと考えると非常に安いと感じます。皆さんも積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
(私はOPEN AIの回し者ではありません。笑)

また、GPT-4についてもレベルが上がって精度も格段に上がってますし、プラグインを用いれば最新の情報を入手できます。これからも積極的に活用して自身のレベルアップに繋げていきたいと思います。

まとめ

プログラミング初心者である私でもAuto-GPTの実装に挑戦することができました。その経験を通じて、プログラミングの学習や新しい技術の実装は誰でも挑戦できると感じました。また、GPTのようなAI技術を活用することで、自身のスキルアップだけでなく、業務にも貢献できる可能性を感じました。

皆さんも、新しいことに挑戦することに恐れず、自分の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。そして、もしAuto-GPTの使い方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ是非是非!!!!教えていただきたいと思います。

さあ1週間頑張りましょう!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?