マガジンのカバー画像

パーソンズ美術大学留学記(完)

60
パーソンズ美術大学・Transdisciplinary Designでの学びについて書いた記事です。2021年9月から23年5月までほぼ毎週連載していました。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

パーソンズ美術大学留学記シーズン4 Week5 #283

ThesisとSeminarという二つの授業を受けて日曜日にNew York Zen Centerに通うというサイクルを過ごしていると、あっという間に一週間が過ぎていきます。忙しいながらも自分の興味を深掘りできているので、精神的には充実感がある日々です。 Thesis先週から引き続きCritical Sharing Sessionが開催中。今週は発表者だったので、卒業制作の進捗報告を行いました。そこでのフィードバックを受けて「Buddhism-inspired ethica

パーソンズ美術大学留学記シーズン4 Week4 #281

未だに卒業制作で自分が何をしようとしているのかが明確ではない気もしますが、自分がその時々にできることをしていくしかないと思って取り組んでいます。 Thesis先週から引き続きCritical Sharing Sessionが続いています。今週は自分の発表は休みなので、他の人の発表を聞いたのに対してフィードバックをする時間でした。ここでは、個人的に学びになったことを列挙してみます。 デザイナーの役割とは? 「やる気のある無能が組織に一番不要である」という言葉もありますが、

パーソンズ美術大学留学記シーズン4 Week3 #279

2月に入れば卒業制作のExhibitionまで100日を過ぎ、あっという間に今学期も過ぎ去っていくのだろうなと思うなど。留学生活も終わりが見えてきてクライマックスを迎えているワクワク感と、卒業制作は無事に終わるのだろうかという焦燥感が半々といったところ。 Thesis今週から4週間は"Critical Sharing Session"という形式が続きます。これは隔週で進捗報告を行い、それに対して先生や学生からフィードバックをもらうというものです。私は今週と再来週に発表するこ

パーソンズ美術大学留学記シーズン4 Week2 #278

雪が積もったり、-10℃を下回る日があったりと冬らしさを強く感じる一週間でした。Week2からはいよいよThesisとSeminarという二つの授業を介して卒業制作が進んでいきます。 Thesis今週以降はより密なディスカッションができるように、30人近い学生を4つのグループに振り分けて、それぞれのグループに一人ずつ先生がアドバイザーとして就きました。この形式で今月中は隔週で進捗報告をしていくことになります。 また、Transdisciplinary DesignのThe