見出し画像

面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 【忙しい人のための要約・まとめ】


今回紹介する内容は立正大学客員教授で心理学者の内藤誼人さんの『面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本』の一部分です


👇こんな人にオススメ👇
・やる気になりたい
・面倒くさがりを治したい
・仕事や勉強で成果を上げたい


▪︎めんどくさい仕事に取り組めるようになる方法


・下準備に時間をかける
・2割の仕事に全力で取り組む
・作業は全て1回で終わりにする
・仕事を終える時間を決めない
・100点を目指そうとしない
・重たいカバンを持ち歩かない
・他人から褒めてもらう
・簡単な仕事から取り組む


・下準備に時間をかける

仕事には必ず下準備が必要です。やることの段取りに時間をかけましょう。準備のための時間は作業中に発生する余計な手間を減らしてくれます

例えば、電話をお客さんにかけるとします。かける前に話したいことをあらかじめ整理したり、聞かれそうな質問の答えを用意しておくことで『電話を掛け直す』という手間を防ぐことができます

優秀な営業マンというのは仕事に取り掛かる前にしっかりと下準備をしているものです



・2割の仕事に全力で取り組む

全部の仕事を100%の力で頑張るのは困難です。自分がやるべき仕事に優先順位をつけて、その中で特に大事な2割に全力を注ぐようにしましょう

イタリアの経済学者であるヴィルフレド・パレードは『仕事の成果の大部分は全体の2割の仕事だけが生み出していて、残りの8割の仕事にはあまり意味がない』という言葉を残しています

大切な仕事がどれか見極めて100%の力で取り組むようにしましょう



・作業は全て1回で終わりにする

面倒な仕事を途中で放置してはいけません。一度決めた作業を『後でやればいいや』と途中で終えて細分化するのは何度も面倒な思いをするだけで膨大な時間をかけてさらに面倒にするだけです

例えば、メールの返信を面倒だからといって『後で返そう』と放置したとします。返信の際にもう一度メールの内容を確認したり、返信を忘れてしまったりとさらに面倒なことになりますよね

作業を途中で終わりにすると『前回どこまでやったっけ?』と毎回確認しなくてはいけないので1回で終わらせるようにしましょう



・仕事を終える時間を決めない

仕事をするときは絶対に終わりを決めましょう。時間をかければ良いものが出来るということはありません

人間は終わりの時間を決めなければダラダラと同じ仕事を続けてしまう生き物です

ボーリング・グリーン州立大学のハワード・ロスステインによると、人間は『時間的プレッシャー』を与えられることで効率的なやり方を自分なりに考えて実行するようになります



・100点を目指そうとしない

『完璧にしないといけない』という精神的なプレッシャーがかかってしまうことで力を十分に発揮できなくなるのが人間です

ケント大学のC・ベッカーはスポーツのアスリート535人に対し『どれだけ完璧主義なのか?』という調査を行いました。すると、完璧主義の選手ほど競争をすることに対して強い不安を感じていることがわかりました

何事も『ある程度失敗してもいいや』とリラックスして取り組むことが大切です



・重たいカバンを持ち歩かない

仕事用のカバンには最低限のものだけ入れましょう。人間は重たいものを身につけていると体も心も疲れやすくなります

身軽な気持ちで仕事に取り組みたいのであれば、いらないものを無くしてカバンを軽くしましょう



・他人から褒めてもらう

人間はどんなにやる気の出ない作業をしていたとしても、他人から褒めてもらえることで途端にやる気が爆上がりする生き物です

上司に『人間は褒められると伸びる生き物なので褒めて伸ばしてみてください』とお願いするのもありですね



・簡単な仕事から取り組む

仕事を始めるときは簡単な仕事から取り掛かることで勢いがついて難しい仕事にも助走がついた状態で臨むことができます

仕事が100あるとして、先に簡単な仕事を片付けて70終わっている状態で難しい仕事に取り掛かるのと、0の状態で難しい仕事に取り掛かるのとでは精神的にも大きく違います

簡単な仕事を終わらせて難しい仕事に挑戦したほうが心にも余裕が生まれますよ



▪︎【結論】コツを知るだけでめんどくさく思わなくなる


『めんどくさいこと』『やりたくないこと』はどうしても出てくるものです

仕事の要領が良い人たちというのは、めんどくさいと感じている仕事をめんどくさいと感じないやり方でこなしている人が多いです

さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみてください




▪︎関連要約記事





▪︎スマホでも読書をしたいのなら『KindleUnlimited


わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です


よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります


普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ


下記の画像をクリックするとKindleUnlimitedのページに飛ぶことができます




▪︎活字が嫌いな人は聴く読書『AmazonAudible


活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です


今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です


『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞か
せしてくれるので簡単に読書することができます


仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です


下記の画像をクリックするとAmazonAudibleのページに飛ぶことができます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?