見出し画像

ハウスメーカー営業の仕事内容

どうも、住宅裏事情.comです。
今日はハウスメーカー営業の仕事内容について
お話ししていこうと思います。

やっと裏事情っぽい内容ですね。(笑)
これから家を建てる人にタメになるか
と言われるとあんまりですが、、、
知っておくといいかもしれません

みなさんはどんなイメージをお持ちですか?
まあ、大変そうだな。って感じですよね(笑)

結論から言うと、大変です。(笑)
超超超大変です。。。

具体的に1日のスケジュールを
お話ししましょうか

~平日編~
(やばい日バージョン)

10時 出社、朝礼
朝はわりとゆったりですね

10時~ 会議or営業研修
週始めや月始めは今月、今週は
どんなキャンペーンや戦略、
展示場のしつらえ(春なら桜、冬ならクリスマス等)
で戦うのか、考えたり、
営業成績の良い営業のロールプレイングを
見て、実戦したり、
今、抱えているお客様、オーナー様の
内容、進捗状況の確認等をします。
状況が悪いと朝から怒られます(笑)

12時~ 昼食(稀(笑))

13時~ メールの処理
これが地獄です。やばい日は
1日30件近くメールがきます。
補助金、設備の見積り、会社出費の精算
設計やインテリアアドバイザーからの依頼
地鎮祭や引渡し日の調整等、、、
それを一個ずつ潰していくんですが
その間にも次のメールがどんどん、、、
やばい日はそれだけで1日終わります。

15時~ 市役所へ役所調査
これから家を検討するお客様の土地が
法律に引っ掛からないか、確認しにいきます。
電話で教えてくれるところもありますが
ほとんどの市役所が言った言わないの
水掛け論になる事を嫌がるので
市役所にきてくださいと言われます。
建設地が遠いとこれだけで1日終わります。

私は県外にこれを聞くためだけに
一泊して市役所に行きました。
そして建設中にトラブルが起こり、
市役所と言った言わないの水掛け論になりました。
行っても水掛け論になるやないかい!!!

16時~ 夜の打合せ準備
設計から図面があがってくるので
内容があっているかどうか
金額が問題ないか等細かくチェックします。
無能な設計だと入力忘れが多発して
頭が爆発します。打合せに間に合わないことも

18時~ 事務処理
新しい設備のパンフレットを見たり
展示場に張る資料を印刷したり雑務です

19時~ 展示場で打合せ
仕事終わりのお客様と打合せです。
土日は接客する為に時間を開けておきたいので
打合せを平日に誘導する事が多いです。

なのでこれから検討する方!
なるべく平日に打合せしてあげてください(願)

22時~ 帰社、土日の打合せ準備
ここからが本番です(笑)
打合せ中に設計が図面を作ってくれるので
そのチェック、見積りの作成
作戦を上司と相談したりします。

0時過ぎ 帰宅
帰宅後即寝落ち

と、私はこんな感じでした。
今はIT化が進んでいるのでもう少し
早く帰れるかもしれませんが
正直永遠に仕事が終わらないイメージです。

ただ、土日は展示場で接客と打合せだけ
なので比較的楽ではあります(肉体的に)

なにが一番大変かと言うと
1日のスケジュールの段取り、特に図面です!

1日の中でどこでなにをするのか
どの時間に設計から図面が上がれば
チェックできるか考えて依頼しないといけないので、
これが狂うと図面がなくてなにもやれない
プラス打合せにも間に合わない
つまり、帰る時間も遅くなります。

段取りゲーです。

これだけ大変だからこそ
一棟家が完成して引渡したときに
嬉しさや感動も大きいのです。

本当にどこのメーカーも営業は
血反吐を吐きながら仕事をしています。
以前にも記事にしましたが
間取りだけいろんなメーカーにお願いしたり
複数社競合させたりすると
負担が増え、しかも競合負けしたら
努力が全て水の泡。住宅の契約は1か0なんです。

この記事を見て、少しでも営業視点で
気配りしてもらえればと思います。
ハウスメーカーを絞って検討する事が
お客様にとっても営業にとっても
気持ちよく家作りを進める事になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?