見出し画像

元営業の予算調整ポイント

どうも、住宅裏事情.comです
今回は建てたいメーカーに出会った!
でも予算が少しオーバーしそう
ってなったときの予算調整ポイントを
お話していこうかなとおもいます。

私が営業時代はどうしても
予算がオーバーすることが多く
あらゆる提案をして金額を下げる
工夫をしてきました。

正直、下げるポイントは
いくつもあって、あげるときりがないので
大きく金額を落とせるものだけ
ピックアップしていこうと思います。

①トイレの位置!

ん?どういうこと???ですよね。
これ、効果絶大です。

一般的に、注文住宅でお手洗いは
一番外側、つまり窓をつけれる位置に
配置されます(換気の為)

このお手洗いの位置が設計では
かなりネックになります。
これは住宅業界でよく聞く言葉で
「トイレがなければいい間取が描ける」

私も最初に聞いたとき
ぴんとこなかったのですが
自分で間取りを描くともうまさに!って感じ

過去に間取りにむちゃくちゃ悩んで
5時間ぐらい描いてたら
「やば、これ完璧な間取りできた、、、!」
状態になって大喜びで設計に
「見てください!これ良くないですか!?」
って見せにいったら
「、、、おまえトイレがねーじゃん、、、」

悲しかった。(笑)(笑)

お手洗いは基本的に窓側
しかもたった一畳のスペースに
行くために廊下をつけないといけない為
間取りがかなり大きくなってしまいます。

そこで予算削減ポイント
「無窓トイレ」です
窓がない、つまり家のどこに
配置してもいいトイレです。

窓がないのか~ってなりがちですが
賃貸アパートやマンションは
トイレに窓がありません。
別に変なことじゃないんです。
今は換気機能も向上しているので
全く問題ありません。

まあ、お手洗いしてるときに
お空を眺めたいわ~って方は
この提案は向きませんが。(笑)

無窓トイレにすることで
間取りの自由度がかなり上がります。
間取りによって異なりますが
だいたい0.5~1坪近く間取りが
コンパクトになるので、メーカーに
よっては50万以上安くなります。
(窓もなくなり+3~4万円安い)

ただ、メーカーの設計から
これを提案はあんまりしないので
もし無窓トイレでもよければ
お客様のほうから提案するのが
良いかと。

②子供部屋の大きさ

これは難しい問題で子供部屋は
どのくらいの大きさ必要なのか、、、

これは私個人の考えですが
4.5帖(収納は別で)あれば十分です。
なぜなら私が4.5帖の子供部屋で
小~大学生まで過ごしてきたからです。

まあ、強いて言うなら
友達を呼ぶスペースがない事が
不満ポイントでしたが、、、
それ以外では特に不自由なく
住めましたからね~

6帖とかあげちゃうと広くて快適で
部屋にこもりがちになってしまうので、
「ちょっと狭いからリビングいこうかな」
って思うぐらいが丁度いいと思います。

これも6帖×2⇒4.5帖×2にすると
50万円~金額を下げられます。

③外構費用を最低限に!

外構(駐車場やお庭等)費用は
青天井で、こりはじめるときりが
ありません。。。

なので最初は、
①お隣さんとの境界線のブロック
②玄関までのアプローチとインターホン
③駐車場の土間コンクリート

さえあれば問題ありません。

①の境界ブロックは一番安くする方法だと
「地先ブロック」というものがあり
コンビニの駐車場の車止めですね


普通のブロック塀に比べて
目がひっくり返るくらいやすくできます。

境界ブロックがないとお隣さんから
「わたしたちはブロック塀立ててるのに、、」
と目の敵にされるので最低限
この地先ブロックを使いましょう

また③駐車場の土間コンクリートも
ぜんぶコンクリートでベタ埋めせずに
車輪があるところだけコンクリートをうち
あとは砂利敷きにすると
見映えも良し!水はきも良し!金額もよし!

ハウスメーカーで外構をお願いすると
ローンに組み込めるメリットがありますが
中間マージンが発生する為、
金額が少し高くなります。

なので余裕がなければ最初は
最低限に抑えておいて、その他の
外構は住んでから増やす楽しみに
とっておいた方が良いと私はおもいます。

お父さんがお仕事頑張ってボーナスが
たくさん出たら、物置とか
ウッドデッキ、カーポート等やってみては
いかがでしょうか?

以上、大きく予算を落とすポイントでした。
なにか予算関係でご相談があれば
コメント頂ければとおもいます。

お読みいただきありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?