見出し画像

【募集・募集・募集】無名人インタビュー制作メンバーになって良かったこと【募集】募集

無名人インタビューの制作チーム2023年1月期生を募集しています!!

前回の募集記事公開から約10日間。
すでに2名の方がメンバーになりました!
ありがとうございます、一緒にがんばりましょう!!!

と、いうことで、今回は制作メンバーになって良かったことをご紹介しますね


無名人インタビュー制作メンバーになって良かったこと

ひとの話を聞くときにでしゃばりすぎなくなりました! ちゃんと聞いて、相手にも話を振ってっていう立ち回りを意識してできるようになりました。あとは自分の大学の学びにも活きています! 相談援助職に傾聴力は必須で、教科書を読んでて、無名人インタビューでも同じ話を聞いたなぁ、みたいになります。

学生インタビュアーからの「良かったこと」!
無名人インタビューはカウンセリング、コーチングの知識も採り入れています!

他人の人生を追体験できるので、まるで前世の記憶を持ったまま転生したようで面白いです。
自分の価値観は保持したまま、別の人生を試しに歩めるというか、人生の試着というか。

社会人文字起こし担当からの「良かったこと」!
文字起こしをすると、より客観的にインタビューを聞くことができます。

「人生どうにでもなるのかもと、良い意味で楽観的になれた
「初対面や、付き合いの浅い人との会話が苦ではなくなった(インタビューをしている時のように、相手に興味をもって聞き続ければ会話が生まれるので、沈黙が訪れることへの恐怖感が薄れる)」

学生インタビュアーからの「良かったこと」!
たくさんの人生を知ると、それだけで気持ちが楽になるんです!

やりたいことを探してる最中の私にとって、いろんな生き方を知る機会になります。
あとは、いつも人の話を聞いて羨ましくなり、自分と比べる癖があったんですが、無名人インタビューは過度に共感しないことを手法としているので、客観的に話を聞くことの練習になりました。
それから、インタビュー中、話を聞きながら構成、組み立てをしていく必要があるので、頭の中を整理する練習の場だと思ってます。

社会人インタビュアーからの「良かったこと」!
共感しないことで得られるメリット、かなりたくさんあります!

色んな年代の方のお話を聞いて、多種多様な性格の人や生き方に出会って、自分は自分でいいんだなぁと思えるようになりました。
あと、質問力? みたいなものが付いてきてるかなと思っていて、実生活でも人と距離を縮めるのが早くなったかなと感じています。

社会人インタビュアーからの「良かったこと」!
質問上手はコミュニケーション上手です!

人間のあり方とか考え方に「普通」なんてないんだなと知れたことは、確実に財産になりました。価値観がどんどん壊れて構築されていく感じが楽しいです。

社会人インタビュアーからの「良かったこと」!
「普通」がないということを、頭でわかるんじゃなくて、体感できます!

詳しくは、こちらから面接をお申込みくださいませ!

インタビュアーよくある質問にお答えします!

1本のインタビューを仕上げるのにどれくらい時間がかかりますか?

・インタビューの日程調整や参加者連絡に15分
・インタビューに60分
・編集に120分

で、インタビュー1本仕上げるのに合計3時間ちょっとです。
個人差はありますが、だいたいこんな感じですね。

ワークフロー、公開しちゃいます。

原稿はGoogleドキュメント。
チーム内のコミュニケーションはSlackです。

インタビュー原稿に、〆切などのノルマはありますか?

月1本のノルマをお願いしています。事前に、月2回がいい、月3回がいい、といったリクエストをいただいて、それをもとにインタビュー、文字起こし、編集依頼をしています。
無理な場合は、事前に連絡いただいて、お休みいただいたりしています(例えば仕事の繁忙期で1カ月お休み、テストで2カ月お休みなど)。
また、基本的にインタビュー依頼から30日以内でインタビューを実施し、
そのインタビュー実施から30日以内に参加者へ原稿送付することをルールにしています。
遅れそうな場合は、担当交代などで適宜対応しています。

未経験なので、インタビューができるか不安です。勉強できますか?

トレーニング内容は、下記です!
1,主催qbcの無名人インタビューを受ける
 ・記事公開してもしなくてもオッケー
2,ZOOMでのレクチャー120分
 ・話の聞き方、質問の仕方、人の見方、インタビューの組み立て方など。
 ・文字起こし担当は別途30分程度のレクチャーがあります。
 ・編集は動画による自己学習。
3、主催qbcに模擬無名人インタビューをする(非公開)
 ・口頭でのフィードバック。
4,インタビュアーデビュー
 ・最初の3回については質問単位の詳細フィードバックを行う。
 ・その後は、大まかなフィードバックのみ。
 ・原稿は、qbcがすべて最終チェックを行っています。

講義自体は短いです。「実践とフィードバック」を中心にした内容になっております。

インタビューをする相手は選べますか?

選べません。が、リクエストは加味します。
例えば、海外留学した人の話を聞きたい、働く女性の話を聞きたいといったリクエストをもらって、そういった方を優先的に依頼したりしています。
リクエストが絶対に通るわけではないですが、融通がきくくらいに思ってください。
また、年齢が離れすぎていたり、難しそうだな、と思った場合も変更は可能です。

無名人インタビュー以外のインタビューを無名人インタビューアカウントでしたいです。できますか?

できます。企画インタビューという枠がありますので、そこで行うことができます。ただし、シェアインタビューという別企画も行っているので、チームに参加しなくてもインタビュー依頼は行えます。

※いちおうですが、もちろん個人でインタビューをして、無名人インタビューアカウント以外の場所で記事をアップするさいに、qbcの許可などはいりません。
むしろ、相互で宣伝しあったりもできるので、お声がけください!

最後に言い残したこと

インタビューは楽しいです。やっぱりね、人間は人間に興味があるんですよ。
人間がね、好きな人も嫌いな人もいます。
でもね、人間って生き物に関心のない人間っていうのは、いないっぽい。他人に興味なくても、自分にはある、とかね。
無名人インタビューというのは、ひとつのきっかけです。きっかけでしかないです。
そういう、広い意味での人間を知ろうという行動、私qbcと一緒に始めてみませんか?

皆さまからのご応募、お待ちしております!!

いただいたサポートは無名人インタビューの活動に使用します!!