ユメに向かって突き進め!! ~勉強方法(地理編)~
こんにちは!!
今回は大学受験に向けての勉強方法(地理)についてお話したいと思います😉
1.初めに
さて、前回は物理の勉強法について書かせてもらいました。今回もこの科目ってどう勉強すればいいの…という不安にお答えする形で科目ごとの勉強方法についての投稿をしていきたいと思います!!あくまでも私が高校生の時に実践していた方法なので、是非参考にして頂ければなと思います!
今年も残すところ一日となりましたが、皆さん冬休みはいかがお過ごしでしょうか??本当に色々と大変だった2020年でしたが、2021年は良い年になることを願いましょう🥺そして、一日一日を大切にしながら過ごしていきましょう!!
2.勉強法(地理)
さて、今回紹介したい科目は地理です🙌おそらくですが、地理に関しては共通テスト(旧センター試験)で勉強する以外ほとんど使わない科目だと思います。しかし、試験の直前まで全く勉強していなくて、直前になって焦ることがないように今のうちから対策をしておきましょうね!!地理は国公立大学志望の方だと大きく影響してくるはずなので、そこで取りこぼしがないように一緒に頑張っていきましょう!!
まず、地理と聞くと覚えることが多そう!と思われる方がいると思います。しかし、そんなことは決してありません。なぜなら共通テスト(旧センター試験)で用語を聞かれたり、文章を説明させられるような問題はほとんど出題されることがないからです!!(地名などを答えさせる知識問題は少なく、地理的思考力に基づいて、様々な事象の状況や原因を考えることが求められています。)覚えることよりもむしろ幅広い範囲を理解した方が良い!!と言うことになります。
では、具体的にどのような対策をしていけば良いのでしょうか??まず地理という科目は系統地理と地誌の二つに分かれています。地理の基礎力を固めるために、まずは系統地理を完璧にするところから始めましょう!系統地理で出てくる様々な事象や地域ごとの産業が「なぜそこで起こっているのか?」を理解した上で、その因果関係に基づいて地誌の内容を推理することができるようになる必要があります。この推理力と言うものが共通テストでは必須になってきます!!
つまり、系統地理の基礎知識を理解した上で、地誌を勉強し、これらで培った基本的な地理的思考力を問題演習を通じて高めていくことが共通テストで高得点を取るポイントとなってきます!!
そこで共通テスト対策として皆さんに是非ともお勧めしたい参考書があります!!それが地理Bの点数が面白いほどとれる本です。(これはあくまでも私からのお勧めですので、自分に合った参考書を探してください🙏ちなみに私はこの参考書を片っ端から理解していきました!!)
この参考書の良いところは、多くの図や表を用いており、視覚的に楽しんで地理を学習することができるようになっています。なので、地理が苦手だと言う方でも理解しやすいと思います!!しかし、説明がメインな参考書のため問題演習はほとんどないです。演習をしたい場合にはセンターの過去問、それぞれの予備校が出している共通テスト対策の演習書など別の参考書を用いて行うといいでしょう!
「系統地理⇒地誌」の順で地理の基礎を勉強し、基礎が固まったら共通テスト対策の演習問題を解き進めます。こうすることにより「地理的事象の因果関係を推理・類推する能力」が身についてくると思います。また、共通テストでは、センター試験と比べて資料の読取り問題が増加するとのことです。この参考書で補えない分もあると思いますので、地図帳に載っている資料やデータに目を通しおくと良いでしょう!!そして、ただ単に目を通すのではなく、ここではこのような特徴があるからこの製品がたくさん生産されている!と言った感じに関連付けをしておくとより一層理解が深まると思います。勉強方法としては、とにかく基礎を固めて多くの演習問題を解いていきましょう😁
3.最後に
今回は勉強方法の中でも地理についてでした。地理は対策をするのが難しい科目ですが、しっかりと勉強をして対策をしておくと高得点も狙える科目だと思いますので、皆さん頑張ってください👍
そして高校生の皆さん、勉強方法に関する記事「ユメに向かって突き進め!!」を見てくださりありがとうございます!!今年の記事はこれで終わりとなりますが、来年も勉強方法に関する投稿していきますので是非楽しみにしていてください😊それでは来年も引き続き頑張りましょう🙌
Dreams come true!!
”ユニビジ”について興味がある方は以下のURLよりホームページをご覧ください! ユニビジは、高校生の皆さんを全力で応援します!