見出し画像

起業って以外と簡単かも?!

こんにちは、りょぺです!

これは、MOMOさんこと山口朋子さんが、昨年出版した本『オンライン起業の教科書』に関してまとめたnoteです。良ければ、最後までご覧くださって本書、購入の一助になれば幸いです。

この本を書いた山口朋子さんは、実際、24個もの収入源を持ってます!すっすごすぎるΣ(゚Д゚)

しかし、この本を読めば、どんな人でも何個も稼ぎの軸が持てそうという希望を抱かせてくれます。

それでは、本の感想、要約(要するにどういう本だったか)、どう武器として使っていくのか、の3本立てでお送りしまーす。

感想

 まず、結論から述べるとこれからの時代の必読書であると感じた。

なぜなら、会社に頼らず自分自身の経験で収入を得ることができる力というのは必要になってくる力であるからだ。しかも、何個も収入源があることで身軽に気軽にいろんなことに挑戦していける。読んでいてワクワクした。

僕自身、まだ自分の強み、弱みについて浅はかな部分があるがその点についてもこの本の手助けを借りて少しずつ分かってくることができた。そうした一人一人の得意不得意の力が未来を切り開く礎になってくる。

ここからは、本を読んでいてはっとさせられた部分について述べていく。

 SNSでのフォロワーを増やすには自分の世界観に即した発信を心がけること、そのキャラを演じ切ることが肝だと感じた。確かに、周りを見渡して順調にフォロワーを伸ばしている人たちは、自分のキャラに合った投稿しかしていない。

 Part2の収入をコンスタントに伸ばすの部分、まだ早いなと思って飛ばし読みしようとおもっていたら確信的なことが書いてあった。それは、『大切なのは下から考えていくこと』といった文章。下からとは?以下の図(本文中から引用)を参考にしてほしい。本命商品、お客様にとって価値のある提供したい商品から考えていくこと。

画像1

 僕は、具体的な本命商品を決めないでとりあえず、一番上のSNS発信をやろうとしてしまっていた。
 ではなく、自分自身がどんな人に対して何を提供したいのかを考えておくこと。それが大切だと気付かされた。ここで、忘れかけていた前半部分を訴えてくる絶妙な文章構成だと関心してしまった(笑)

 SNSの次の情報発信部分においても気をつけるべきことがある。ここも忘れがちなので何回も肝に命じておきたいところだ。それは何かというと、自分の専門分野に関することを書くということ。ここでのポイントは2つ。専門家の目線日記風に書かないこと。詳しいことはこの本を読んで欲しい。

要約

どこのどんな人にでも稼ぐ力は備わっている。それを見つけ、活かし、稼いでいこう。そうした先に豊かな未来が待っている。

武器

自分の届けたいターゲットに合ったSNSは何かを考える。自分の起業・複業の種を見つけ、めいいっぱい広げてみる。まずはこんなところを意識して発信していく。そこから自分にあったやり方でリソースを割く。

#読書 #起業 #オンライン起業 #SNS

最後に、この本にはかいてなかったが、稼いでいく上で一番大切なのはその稼いだお金で、何をしたいのか、何のためにお金を稼ぐのかを明確にしておくことが、自分の活動の原動力になると思うのでそこは忘れないようにしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?