見出し画像

断捨離して良かったもの

みなさんの部屋の中はどんな感じですか?

物が多い人ですか? 少ない人ですか?
僕はもともと、物が多い生活をしてました。

まあ、部屋が小さいのもありました。(四畳半)
特に家具類が多く部屋のほとんど占めていました。


実際に断捨離を行う前の部屋は
テーブル、テレビ、テレビ台、本棚、着ない衣類
使わない小物類で部屋はとても窮屈な感じ。

正直、趣味でギターもするので、かなりスペースは取ってました。
それに部屋の半分を占めるベッドもあります。


断捨離したもの


●テレビ、テレビ台
●3段ラック(本棚)
●コタツテーブル
●カーペット、掃除機

ざっとこんな感じで、場所を取りそうな物をとりあえず断捨離しました。


●「テレビ、テレビ台」

まず、テレビを見なくなり毎日スマホでyoutubeを見ていたのでテレビの必要性がなくなり、流れでテレビ台も捨てました。

正直、テレビがなくても全く平気でした(笑)
というか、YouTubeの方が面白いエンターテイナーがたくさんありましたので、

テレビってリアルタイムだと、早送りやスキップできないから面倒臭い(笑)

いわずもがな、テレビ台なんて邪魔になりました!

●「3段ラック、本棚、本」

続いて、3段ラックは詳しく説明すると、
ホームセンターなので、安価で販売されてる組み立て式の3段になった本棚みたいなやつです。

こう見えて読書をしていたので、気付かない内に本で溢れていました。 (推定60冊ぐらい)

大半は読まない本だろうなと思い、ブックオフで
読まない本はすべて売りにだしました。

本はある程度、溜まったら毎回売りに出すようにはしてます。

電子書籍ほうが良いんじゃないかと思ったが、
やっぱり、紙の本の方がモチベーションにもなるかなと…

●「コタツテーブル」

こいつが1番苦戦した(笑)
テーブルでの作業、冬を過ごすのに最適だったので捨てる決断が遅くなりました。が、
部屋のど真ん中ドッシリ構える強敵に勝った時は
1人優越感がありました。

そのかわり部屋の端に自作diyしたスタンディングデスクを設置。
そのおかげでいつも立ってる状態なので、軽い運動にもなり、集中力の向上にも効果があったので結果良い方向になりました。

ただし、スタンディングデスクに慣れるまでは、
集中力が切れやすくなったり、足が怠くなってなまけてしまうので2週間ぐらいは習慣化にしましょう。

●「カーペット、掃除機」

まずはカーペットから、
僕自身カーペットがない部屋は嫌だなと思っていて
特に足とか直接床を踏むのがあまり好きではなかったからです。

冬とか冷たいし、カーペットの上で何か作業もできるし中々捨てる理由がなかったです。

でも、カーペットがホコリや毛などで目立つのが嫌になり毎回コロコロと掃除機が必須でした。
帰宅時間も遅いので掃除機は休みの日しか出来ず。

捨てた理由はカーペットを買い替えようと思ったからで先にカーペットを捨て、次の休みの日には買いにいくつもりが、面倒くさくなり買わなかった。

あんがい、部屋にカーペットがなくても問題ない感じがしたので、このまま続行…!

床でヘタれる事もなくなったので、怠け者改善には役に立つかな(笑)

そんなわけで、掃除機も捨てた。
(ダイソンみたいは高価な掃除機ではないので…)

今は週に1、2回だけ雑巾で床掃除してます。
これが1番キレイになる方法かな

「まとめ」
僕自身、断捨離をしてみてメリットは感じられました。
まず、部屋のスペースは広くります。
当然と言えば当然ですが、1つ無くなれば、セットで捨てれる物が増えてくるのが断捨離の面白いとこ。

はじめもったいないなさに抵抗はあるが、そこは我慢!
絶対に必要な物では無ければ、捨ててみる勇気も必要です。

後は物が少ない分、中途半端に欲しい物は買わなくなります。
値段に関係なく、より良い物を購入するようになりました。

ポイントとしては、
○長期的に元が取れる物、壊れにくい事
○1つの物で複数の事が出来る事
○値段は高いが質がいい物を選ぶ

僕はこういうポイントを抑えて、物を買うようにしてます。

高ければいいわけではないけど、安さにはどうしてもクオリティが現れる所なんで、よっぽどの消耗品ではなければ少しクオリティの高い物を選んだ方が満足はできるかもしれないですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?