Universitas

Universitas

最近の記事

救急外来総論

【講座の紹介】 この講座では、救急外来が何をするところなのかというテーマからスタートして、疾患に関わらず”どのように動けばよいのか”について紹介しています。患者の生命を守り、後遺症を回避することが命題の救急外来は、一般外来とは異なる順序、考え方での働きが求められます(一般外来では、問診もせずに治療を開始することはまずないでしょうが、救急外来ではあるあるです)。これを一緒に学習していくことができたら嬉しいです。(全5コマ) ★以下から資料をまとめてダウンロードできます。 【

    • Classroom of Practical Medicine

      【心肺蘇生講座】この講座では、心停止患者に対応する蘇生のプロトコルとその下敷きとなっている考え方について学びます。ICLSやACLSでの学習内容に準拠して、どのように蘇生を進めるのかをお伝えするとともに、“ナゼ”このような対応をするのかという点まで深堀りができたらと考えています。蘇生を円滑に進めたい人、蘇生を理解したい人におすすめできる講座を念頭に作成しました。ぜひ一緒に学習しましょう。(全5コマ) 【外傷初期診療講座】この講座では、JATECに準拠して、外傷初期診療のエ

      • 神経蘇生講座

        【講座の紹介】 この講座では、脳卒中(出血性脳卒中として、脳出血やクモ膜下出血等、虚血性脳卒中として、脳梗塞)を疑う患者の対応について学習します。意識状態が悪い患者、手足の運動麻痺がある患者に対して、どのように診療を進めていくのかを、ISLSに準拠して紹介していきます。診療スピードが予後を分ける脳血管疾患について、また、多数のミミック(低血糖や大動脈解離を始めとする偽物脳卒中)が潜むこの分野について、いっしょに学んでいきましょう。(全4コマ) ★以下から資料をまとめてダウン

        • 外傷初期診療講座

          【講座の紹介】 この講座では、JATECに準拠して、外傷初期診療のエッセンスを学習します。生命に関わる可能性のある外傷を負った患者、また、複数部位に外傷を負った患者に対して、どのように診療を進めていくのかについて、そのプロセスを考え方と合わせて解説しています。外傷初期診療のコアを手早く学びたい方や、テキストを購入したものの、理解がいまいち進まない方の支えになれば幸いです。ぜひ一緒に学習しましょう。(全3コマ) ★以下から資料をまとめてダウンロードできます。 【第1講:Co

        救急外来総論

          心肺蘇生講座

          【講座の紹介】 この講座では、心停止患者に対応する蘇生のプロトコルとその下敷きとなっている考え方について学びます。ICLSやACLSでの学習内容に準拠して、どのように蘇生を進めるのかをお伝えするとともに、“ナゼ”このような対応をするのかという点まで深堀りができたらと考えています。蘇生を円滑に進めたい人、蘇生を理解したい人におすすめできる講座を念頭に作成しました。ぜひ一緒に学習しましょう。(全5コマ) ★以下から資料をまとめてダウンロードできます。 【第1講:科学】【第2講

          心肺蘇生講座

          救急外来の学習に使った書籍たち

          はじめに「救急外来の勉強のためにお勧めの書籍を教えてください」との問いに回答すべく、「私が勉強した感じでは、こんな流れで読むのがいいのではないかな?」と思った書籍たちをご紹介させて頂きます。但し、いくつか前置きがあります。 1)人によってフィットする書籍は異なると思われます。 書店で手にとって、これが勉強しやすいと思った本が、各人にとってベストの書籍ではないかと個人的には思います。なので、ご紹介の書籍は、私という個人に合ったものになります。 2)書籍以外にも学習手段があ

          救急外来の学習に使った書籍たち

          Crush CLS(短縮版心肺蘇生コース)

          本コースの特徴ここでは、90分程度の短時間で実施する心肺停止患者に対する蘇生シミュレーション学習の流れについて、一案を共有させて頂きます。1日程度かかる一般の蘇生コースと比較して、「蘇生の流れを歩いてみる」ことを目標として、院内の勉強会等で許容可能なサイズに収めたプランです。また、予習をお願いした上で実施するのが最適と考えますが(予習については、他の記事の教材をご利用ください)、予習なしでも実施が可能できます。 対象と目標この短縮コースの最適な受講生は、初期研修医及び看護師

          Crush CLS(短縮版心肺蘇生コース)

          Learning Support of R-C(2023.10.25ver)

          救急科医が作った、「救急科ローテーション期間を充実」させるための「初期研修医用の学習サポートシート」です。 使いやすくするための工夫などありましたら、是非ともお教えください。

          Learning Support of R-C(2023.10.25ver)

          [最新]Resident Compass(2023.10.25)

          救急科医が作った、初期研修医用の学習資料(PDF・解説動画)です。 内容については、確認を重ねておりますが、不十分・不適切な点もあるかもしれませんので、ご自身でも確認しつつご利用ください。 記載が分かりにくい点を含めて、お気づきの点はお教え頂けますと幸いです。

          [最新]Resident Compass(2023.10.25)