見出し画像

うつ病からの社会復帰を困難にする職業訓練給付金制度とは?

結論から言えば、
職なしの人にしてみれば
職業訓練給付金制度は
ありがたいシステム
です。


ただし、このシステムのせいで
自動車学校の入学は
1ヶ月遅れたとも。


ただし、深視力用の眼鏡を
作る間に出来ます


しかし、さすが国のシステム。
面倒なので、数回に分けて
お話します


今回のお話も
社会復帰を検討してるけど
お金がないなら
参考になるはず
です。


最後までお付き合いください。


お金が返ってくる職業訓練給付金とは?

すこしイメージしてみてください。
あなたは簿記の資格を
取ろうと思ってます


そこで専門学校で
資格を取る事にしました。
お金が、60万円掛かります。


簿記の資格取得が
社会復帰の資格取得であれば、
国から40~50%還元されます


仮に50%還元されれば30万円
手元に戻ってきます。
これが職業訓練給付金です


職業訓練給付金をもらうまでの流れ(逆算)


職業訓練給付金をもらう流れは
逆算するとわかりやすいです。
なので、逆算で説明します。

  1. 職業訓練給付金をもらう

  2. 学校卒業・資格取得

  3. 専門学校入校

  4. 受給資格確認通知書を受け取る

  5. 受給資格確認表をハローワークに提出

  6. ジョブカード交付

  7. 訓練前キャリアコンサルティング受講


40~50%のお金を変換してもらうのに
かなりのステップがあるでしょう。


しかも、うつ病からの社会復帰を
目指すにはもう一つステップがあります。

うつ病からの社会復帰するならしないといけない事


社会復帰をする前に
うつ病からの社会復帰の場合は
コンサルティングを受ける
資格を取得
しないとなんです。


それは、失業給付金の
カウントダウンを
始める事
です。


傷病手当金をもらってたあなたは
失業給付金のカウントダウンを
遅らせる手続きを取ってました。

受給期間延長を解除してもらう事です。


延長を解除する事によって
コンサルティングを受ける道が開けます。
延長解除の際に日時の指定が
書かれた封筒
を渡されます。


指定の日時は、大抵一週間後
そして、その際に
コンサルティングの日付を指定されます。


働いてない奴=暇人。
国は容赦なく日付を指定します
つまり、眼鏡の前に通知書受け取り
が待っているのです。

封筒と一緒に渡されるモノ:まとめ

封筒と一緒に渡されるのが
医師に書いてもらう
病状証明書。


コレは、有料。
しかも、すぐにでもしないといけない。
なので、通知書受け取りまでの
流れを記載して今回は終了します。

  1. 受給資格延長解除申請

  2. ハローワークに電話

  3. ハローワークに行く

  4. コンサル日程決める

  5. コンサル受講

  6. ジョブカードもらう

  7. 受給資格確認票提出

  8. 病状証明書を医師に提出

  9. 病状証明書をもらう

  10. ハローワークの説明会を受ける


とにかくやる事が、
いきなり多くなります。
次回は、今回の流れを細分化して
お話します。


眼鏡を待ってる間に
怒涛の様にやる事が
増えますが一つずつ
こなしてください。

それでは、次回。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?