見出し画像

大遅刻上半期完走ゲーム感想まとめ

2023上半期(大遅刻)に遊んだゲームのまとめです。
どれもエンディングまで見ています。


1.Return of the Obra Dinn

色の無い画面がCOOL

元旦にコレ。今まで遊んだゲームの中で世界設定とシステムが最上位レベルに好きだったのですが、類似ゲームは出ないだろうなという…。
雰囲気がとても好きだったのでまたこういうゲームが出て欲しいです。
謎解きは難易度が高めですが、意外とあてずっぽうでどうにかなるので是非初見で遊んで頂きたいゲームです。
リアル知識で当てられたキャラが結構居たので、こういった時代に詳しい人はより楽しめると思います。

2.Unpacking アンパッキング

ドット絵?が可愛らしい

さくっと遊べる箸休め的パズルゲーム。
オーストラリアのゲームらしいので、ぱっと見で何かわからない物体が結構あって地味に詰まりました。画像中央のコレ、今見ても何!?
ちょっとした休憩にぼ~っとゲームしたいときにおすすめ。

3.ファイアーエムブレム エンゲージ

OPの歌が色んな意味ですごすぎる

今年発売のゲームで1番長時間やったのが、こちらのタイトルです。
全てルナティックで400時間(4周)ほど遊びました。
DLCのMAPも全てクリア済です。
初見のDLC無しルナティックは、前作の風花雪月と比べても2段階くらい難易度が上がったなぁという雰囲気で、かなりハゴタエがありました。
我こそは頭脳に自信ニキネキに遊んで欲しいタイトルとなっております。
ただシナリオのほうに力を入れて作っている印象を受けなかったので、そういう部分に1番興味があって、FEの戦闘に興味が無い方にはあまりおすすめできないタイトルかもしれません。

4.ファイナルファンタジーX

色彩が豊富な世界の描き方が特に好きです

人生初ファイナルファンタジーです。
触る機会がなかった「FF」シリーズを、友人のおすすめだったので遊ぶことにしました。
戦闘は個人的には苦行だったのですが、FFXにしかない雰囲気というか…なんだろう?明るさとか、映像の美しさ、ノスタルジ~という部分に惹かれてゆっくり登場人物達と旅ができたなぁという感想です。
ゲームを触ってみてなかなか感じることの無いあたたかさを感じられたので、本作が長年親しまれ、愛されてる理由をじんわり感じられて良かったです。
ラスト回りの演出と水の表現が、特に好きです。

5.ファイアーエムブレム 聖戦の系譜

ドット絵だ!

FEの名作中の名作と謳われる…うたわれてるよね?聖戦もエンゲージで興味を持ったので触ってみました。
この時代に全く詳しくないのでわからないのですが、昔のRPGはこんな感じの硬派な…つまり…会話が銀河英雄伝説というか…そういうゲームが多かったのでしょうか?子供が遊ぶゲームとしてはかなり大人な内容だなと思ったので、驚きました。この頃から闘技場や拠点的な概念があったなんてすごすぎる…!と色々びっくり。面白かったのでレトロゲームに興味がある方は触ってみて欲しいタイトルです。

6.Storyteller

絵がかわいい

スチームで購入したパズルゲームです。漫画のコマを作って話を通るようにしようというコンセプトで、発売当日にプレイしました。
ほんとうにさっくり終わるのですが、イラストやアニメーションが可愛く
謎解きも程よい難易度なので、ちょっとしたゲームを遊びたい方におすすめです。意外と複数人でわいのわいの言って遊ぶのも楽しいかもしれません。


7.グノーシア

困難を乗り越えて、星の世界へ

2023年上半期で1番気に入ったゲームです。
特に気に入ったのは、世界の設定とシナリオ、簡素と言っていい位のシンプルなゲーム性、キャラクターとの関り方、です。
人狼ゲームというもののに馴染みが無さ過ぎて、プレイ前はかなり不安でしたが、無事エンディングまで到達することができました。
ゲームのエンディングでこんなに爽やかで、胸がギュっとなる気持ちを味わったことが無かったので是非遊んで頂きたいタイトルです。
しかし、突き詰めると「議論」をするだけのゲームなので、単純作業が極端に苦手という方にはおすすめできません。


8.ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

空!

前作の「ブレワイ」は未プレイとなります。
アクションゲームが大好き!という方は、このゲームはかなり楽しめるのではないでしょうか。
私はシナリオに関連する箇所は楽しめたのですが、全体的にシナリオの文章量が2倍くらいあったらもっと嬉しかったな~と思いました。
ただ世界的にも驚異的なセールスを記録し、高評価を受けていると感じるので私の感想は少数派だと思います。
演出関連は本当に素晴らしかったので、そういった「良さ」を浴びたい人にはとてもおすすめです。操作が下手な人もクリアできる難易度だと思います。


9.十三機兵防衛圏

色あいが好きです。

前評判で「神ゲー!」「シナリオがすごい!」などの文句を見すぎたので プレイ前にハードルが上がってしまったのですが、個人的には「シナリオ」が本作の良い点では無いと感じました。説明が難しいのですが…。
少年少女を戦わせるために操作する、美しい背景の上でキャラクターを実際に動かしてみる、人間関係を自分の頭で覚えて色々考える…などの「鮮度を伴うゲーム体験」に面白さが詰まっていると感じました。ですので、「初見の1周目」しかほとんどの方が遊ばないタイプのゲームかなと思います。
是非、まっさらな状態で遊んで頂きたいです。

10.ゴーストトリック

画面が全体的に良いです。

アニメーションのリッチさ、プレイ時間のコンパクトさ、操作感など総合的にかなり気に入ったゲームです。
「ヒトダマ」を操作し「モノ」にとりついて人を助けたりして1本の大きいシナリオを追うゲームです。
同じようなシステムのゲームがあれば遊びたいですが、作るのにかなり手間がかかってそうなので 無いんだろうな~。
短時間で終わるゲームですが、満足度は高かったので興味がある方はぜひぜひ。

11.ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生

タイトルの謎の音声が有名

有名タイトル初見シリーズ。面白かったです。
ボリュームは想像の10分の1くらいでした。みっっっっっっじか!!!
おそらくぶっ通しでやれる方は土日があれば終わるのではないでしょうか。
難易度はユルヤカ、ユルヤカでプレイ。
捜査パートは似たようなゲームでもかなり簡単な部類だと思うので「私こういうのはちょっと…」という方でも安心して遊べると思います。
謎の音ゲーと謎のシューティング要素があるのですが、アクション要素で詰まるのが特におもしろさに関わってこないので、推理難易度はユルヤカ以上、アクション難易度はシンセツでやるのがおすすめかもしれません。

番外 EDなしのゲーム 他

Timberborn

謎のオブジェ

ビーバーで街づくりだ!めちゃハマって遊んでいた。
今年頭くらいまでの更新パッチでくれる要素は全部作って色々な施設を運営して遊びました。まったりお酒など飲みながらビーバーの働きをぼーっと眺めるのがおすすめです。

GoingMedieval

VS蛮族基地建設中

油断すると戦闘でバコバコ住人が死んでいく村づくりゲーム。
面白くて3拠点くらい作りました。
冬がつらいのと、基本地下生活になるのがなんとも…という感じだけどかなり遊べるのでおすすめです。


おわりに

今年は人生で1番据え置きのゲームタイトルを買って遊びました!
思い出にのこる作品ばかりです。
基本的におはなしがメインあじわいの作品が好きなので、だったらコレおすすめ!などあれば気軽に教えてください。
switchだと嬉しい……リビングでゴロゴロしながらやりたいから。

それでは~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?