見出し画像

かむじひ

その頃、自分は人との諍いと口論にまみれてました

そうして道に迷っていたので

ある鬼に道を尋ねに行きました…

一日目、道を入りたくて

鬼を訪ねたところ、

鬼はただ、次のことだけ言いました

「ひ」

・・・そこで家に帰って、その意味を考えます

やがて「非」を覚えることができました

人をけなす心に非があったのです

二日目、もっと道を入りたくて

また鬼を訪ねたところ、

鬼はただ、次のことだけ言いました

「じひ」

・・・そこで家に帰って、その意味を考えます

やがて「慈悲」を覚え、また「自非」を覚えることができました

人はそんな自分を慈悲でもって応じてくれて、人をけなす自分に非があると分かったのです

三日目、もっと道を入りたくて

また鬼を訪ねたところ、

鬼はただ、次のことだけ言いました

「むじひ」

・・・私は家に帰って、その意味を考えます

やがて「無慈悲」を覚え、また「無自非」を覚えることができました

世界は無慈悲のようで慈悲にあふれていて、究極的にはそのどちらでもあり、どちらであるともいえず、慈悲の有る無しを越えていて、その彼岸では慈悲の有無に囚われない、超慈悲「無慈悲」であると。また、その境地に於いては自非の云々も無い、と

四日目、もっと道を入りたくて

また鬼を訪ねたところ、

鬼はただ、次のことだけ言いました

「かむじひ」

・・・そこで家に帰って、その意味を考えます

やがて「神慈悲」を覚え、また「神無自悲」を覚えることができました

人は神でなくとも、神のように他者に慈悲を供する慈悲心を与えられている。それこそが神の人間に対する慈悲である。だから人は人を助け、人のために働くものであり、悟りを得るだけでは不十分で、悟りを得たならそれの実践を行動で示すことが大切なのだと。
そうして人が助け合い、互いに人のために働くとき、そこには自ら他人を悲しみ慈しむ神のような人たちがいるだけで、(その意味ではもう)神はいない…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?