見出し画像

にじさんじ麻雀杯-花鳥風月戦、特訓風景観察~焼き鳥と花と晴と千星と~

前回記事

以前の麻雀杯以来、自分も雀傑3になる程度は打ち込んだこともあって
これまで分からなかった麻雀内容を細かく見ていくことができるようになった

麻雀の格言
「名人に名手なし」
名人は奇をてらったり、印象に残るような手があるわけでなく
優れた方針で淡々と地味に手作りするということ

麻雀って行き着くところはある程度決まって地道な打ち筋になると言われる
それでも方針や選択に個性が見られるもの
普段はトークに集中してて打牌をそんなにしっかり見てなかったのだが
改めて麻雀に注目してみると色々な打牌の個性が見えるようになった

練習配信を眺めながらそういったポイントを拾い上げて
踏み込んだ参加者リサーチをしてみようかと思う!
(意図を完璧に読めるわけではないので、あくまで私見的なものだけれど)

焼き鳥とオヤジ特訓コラボ編
リサーチ題材:鳥チーム「焼き鳥とオヤジ」の特訓コラボ

野良猫が話振り回して、みんな笑ったりフォローしてたりで打ち解けて
めっちゃ雰囲気いい配信だった
大会の卓でもこういった会話をしながらの配信麻雀が求められるので
実戦形式に近いものとなっていると思う
ソロ配信や勉強コラボと違ったこの状態で実力を出せるのか見てみることに

鳥チーム『にじさんじのパンドラの箱』野良猫、文野環

たまちゃん視点:https://www.youtube.com/watch?v=VXaaKDPL4nk

・短い持ち時間で会話しながら良い打牌できる程度に成長
・字牌→孤立牌や端牌などの切り順も良い感じに
・リーチに対してオリようとはするものの牌選択は危なげ
・自風場風もまだ慣れてなくて南場で東鳴いたり役牌鳴きは不安げ
・長丁場での集中力が持つかは怪しい
・配信や機材トラブルの恐れもあり、何が起きるかわからない
・会話でペースを持っていくことができる、トークで思考を惑わす強み
・配牌オリなどの防御判断はできなさそう
・ピンフをずっと覚えられない
・謎喰いタンいったりすることもある、無期懲役ケイテン取りを覚えた
・1時間あたりで乱れる打牌

このメンバーで幸先よく勝ててる場面もあり何より話の主導権握ってるのは強い
麻雀の内容は基本に忠実で単純かと思いきや、全然読めなくなったりする
猫らしい気ままな感じがある、イメージはレンジャー、遊撃手

鳥チーム『最強鴉天狗の愛弟子』渋谷ハジメ

おはじめさん視点:https://www.youtube.com/watch?v=KuIaDFCo6SU

・オリ判断:現物通ってないけど手が進むなら、字牌切りとかで意外と押し

チェックポイント
21:35~受け被りのペンチャン払いが一手遅れて、8s切ったのが後のフリテン……という場面もあった
27:20~1メンツ落として鳴き染めも行くこともあり
30:00~6ブロック受け被りでペンチャン落としせず、4s対子落としで2p後に捨てて5s引いて裏目の悲しみ
31:30~防御面では出来メンツ崩して現物オリをあんまりしないので危なげ
だがアガりに向かう姿勢が強いとも言える
41:00~メンツ崩してタンヤオ行ったり
1:10:00~ 受け被りな124萬を保持してたり

野良猫に振り回されてたのもあるが、疑問の手が結構あるようにも感じた
なんとなくどっしりした守備麻雀のイメージがあったのだけど
意外とフリースタイル攻撃麻雀なのかもしれない、イメージは魔法使い

鳥チーム『焼き鳥とオヤジの焼き鳥の方』舞元啓介

ケースケマイモト視点:https://www.youtube.com/watch?v=QYbe2HntK5A

チェックポイント
18:30~1000点タンヤオも鳴いていく
36:10~速い巡目のリーチに暗刻落としで対応
52:50~ちょっと悩むポイントでも一旦精査して選択してるのが見れる
58:20~三色ダマとかテクいことも

ベテランなだけあって受け被り意識もしっかりしている
強引な染めとかはしないものの、自然に打点あげれるときはそっちを選択する
わりと高打点狙いロマンな印象があった

これもチートイテンパイを捨てての四暗刻である

リーチを受けて、イーシャンテンでも若干攻め気見せることもあり
安定感はあるが盤石な守りというよりも前線突撃する、イメージは重装兵

鳥チーム『祝!漫画化決定!!』郡道美玲

みーちゃん視点:https://www.youtube.com/watch?v=l-Hi4hWYTkY

・序盤から字牌をかなり抱える、孤立の中張牌<単独字牌 くらい感覚で
 手が良かったら切ってくっぽい?ペンチャンも殺す
・字牌キープしてる分、数牌受け入れ減ってるのでなるほど裏目も多い
 しかし良形がこないなら勝負はしないという意志で配牌オリ的を意識しているので
 速い巡目のリーチに対しても堅い、段位戦向きの打ち方なのかな
・ちょっと押すけど無理はせずにオリる選択もする
・一通完成目前でも合わせ打ちできっちり降りる

チェックポイント
38:00~単独牌より受け被りを意識して捨てるのもやってる
58:00~巡目や待ちが厳しいとダマの選択も、冷静
1:06:00~役牌重なってたら一直線?

発言がけっこう投げやりな雰囲気なことあるから雑に押し押しなのかと思いきや……
現物オリもしっかりしてるのでこのチームで実は防御力一番高いかも
やはり打ち込んでるのは伊達じゃない、イメージは軍師

郡道先生もたかちゃんコラボしてたけど6時間もあってこっちは見きれてないが

38:00~自分の言葉で整理してもいいですか?

とインプットとアウトプットをしながら学んでいく姿が見れた
52:00~たまちゃん評もあり

さらに野良猫とタイマンでも練習
打牌理由をお互いに聞きながら特訓しててめちゃめちゃいいコラボ
郡道先生が熱心に教えてたり、会話のボケ方が似てるとこがあったり
思いのほか相性いいふたりだった
野良猫はいいペースで特訓できて打牌精度がまた上がってそう、英才教育猫

風チーム『豪運で不憫』甲斐田 晴

リサーチ題材:【 雀魂 】初心者育成コース講師募集

おそらく今大会一番の初心者、かいだ
どれくらい初心者かというと「順子=じゅんこ」レベル
配信ではまず役一覧を確認から始め、CPU戦で練習開始

・鳴き判断:役無しになりそう、ホンイツは狙える
・防御判断:オリできない

チェックポイント
20:20~CPU戦
36:00~待ちどっちがいいんだろうとかを学ぶ(残り枚数確認を学ぶ)
37:00~しかし変なのに当たりまくって不憫、CPU普通にぼこられる
初心者あるあるチャンタを見てしまう
1:03:00~トイトイ激熱な回
1:25:00~振り込みが毎回面白すぎる
1:35:00~銅の間

視聴者コメントも有識者少なそうでけっこう適当に見えて
理由説明なくこれを切れという感じなので、あまり体系的に学べてなさそう
でもなんだかんだ少しずつ学んでいって成長も見られた
性格的に真面目なのでチーム練習とかで教わればかなり成長しそう

花チーム『静岡辺境伯』リゼ・ヘルエスタ

リサーチ題材:視聴者参加型!悲しみの雀鬼修行編

ポケモンプラチナを実況プレイの予定が機材故障で急遽雀魂になった枠

チェックポイント
22:00~受け被り6mを捨てれなかったが検討して学ぶ
43:00~受け被り1p、でも結果オーライ
51:20~受け被り5s
裏目しまくるのおもろい
1:19:30~9m捨て 8mの受け入れ消える

麻雀わからん頃は等しく皆強いと思っていたが
今なら初心、雀士、雀傑レベルの差みたいなのを感じられるようになった
リゼ様はかなり強キャラのイメージあったけど
麻雀知識自体は雀士レベル相当で、まだまだ伸び代があるようだった

しかしリゼ様は1局戦ですぐに牌譜検討というやり方がすごくよくて
思考を説明するのも上手く、それ故にリスナーのアドバイス精度も上がる
時間単位での上達効率が良い賢いやり方を実践していると思った
素のスペックが高い!

花チーム『ドラゴンガール』天宮こころ

リサーチ題材:˗ˋˏ 雀魂 ˎˊ˗ ぐんどうせんせいと大人のヒミツ特訓

こちらも郡道先生とのコラボ、打ち方を変えたというあまみゃ
配牌オリを意識してこちらも字牌残す打ち方を研究している模様

チェックポイント
17:00~受け被り意識○
23:00~ダマにひっかかって泣くあまみゃ「そんなあ!」
副露警戒もする、中スジをよく見てる
26:40~「きびちい~!」
あとでチェックするポイントを作る
鳴いてる相手の手出しツモ切りも割と見てる
合わせ打ちも◎
カンチャン払い、内側から切るっぽい
47:20 ドラを吸い込んでくる、やっぱり能力者ですわ
48:00~3段目リーチはせず
52:20~何切る問題 →1:08:20検討
58:00~ポジティブ遠回り打法的なホンイツ目指しもやってる、うまみゃ!
牌譜検討もしっかり
1:12:00~大会的には7p切りでカンできる形にするといいかも、という話も面白い
1:16:00~リャンカンチャンちょっと好きになった話
1:37:30~またドラ呼び込んでる
1:38:00~タンヤオドラ4でチーテン取り
イーシャンテンからでもオリ
1:46:00~ドラ呼び込んでドラ切ってドラ単騎待ちリーチ、ドラゴンガールこわい

たまーにミスっぽいのもあるけれど実戦→牌譜検討の内容レベルが高くて
さすがの雀傑帯、花チームのスペックの高さを目の当たりにした
そしてほんとにドラゴンガールの異名通りにドラが面白く作用する能力持ち
ただドラに恵まれるもののなかなか勝ちに繋がらなかったりして
泣いてるあまみゃもけっこう拝める

牌譜屋さんで見ると和了率も高いが放銃率も高く、今まで押せ押せ麻雀だったのか
でも見てる限り守備意識はかなり高く(副露警戒もすごい)
打ち続けたら雀豪行ける程度のセンスが十分ありそう

月チーム『期待の新星』空星きらめ

きらめちゃんは雀傑5人衆のうちの一人で
前回大会からいつのまにか雀傑★★★まで上り詰めており
段位的にはもはやにじさんじではルイスに次ぐものとなっている
しかしなんと、これまで牌譜検討したことがなかったというきらめちゃん
お父さんに教わったという独学と実戦だけでここまで上り詰めるパワー
こちらもある意味、咲さん的な主人公感がある

リサーチ題材:【雀魂】教えて!千羽先生!

千羽師匠とのコラボ
二人ともショタ好きで使用キャラが空くん七夕くんという共通点があったりした

友人戦でリスナー(即集まる雀豪3人)と普通に打つのを隣で見ながら
会話しつつ打牌を褒めていく千羽師匠
色々疑問とかに答えながらそれだけでもかなりの内容だが
気になるポイントをしっかりメモってる千羽師匠、スムーズに牌譜検討をする

中級者教材としてもかなりいい配信で
千羽師匠のコラムに書かれているエッセンスが盛りだくさん
雀魂配信って適当に打つのも多いけど
思考の面白さをじっくり見るという意味では牌譜検討が面白い
特に伸び代がある人が色々と気づくシーンは学びの感動みたいなものがある

46:00~ざっくり手牌の点数づけ

ポジティブ遠回り打法

56:00~トイトイが強欲すぎた、役が4個あれば速度優先という考え方

4倍アタックチャンス

そういう考えはあまりなかった、というきらめちゃん
意外に伸び代がかなりあった

以降のチェックポイント
1:09:00~配牌の良さ2メンツできてて雀頭があればよい
 配牌オリ判断とかでもこの基準は参考になるなあと思った
2:16:00~完全イーシャンテン
2:20:00~鳴き判断
 愚形だけ鳴く、ドラいっぱいのときはどんどん鳴いてよし
2:32:00~端牌か字牌かの判断
 どちらの裏目を引いたときの方がダメージがでかいかで考える
2:34:00~カンやっちゃいますか!
2:39:00~ショタ好きトーク
2:48:00~将来危険な牌を先に切る
2:58:00~発と西の選択、平和がつくかどうか
3:09:00~受け被り、6889の形は弱い
3:20:00~手牌入れ替え「天才じゃー!」「やったー!」
3:38:00~1000点あがりについて
3:44:00~サンドイッチ形
3:48:00~配牌オリ、初手から降りる考え方
3:56:00~三軒リーチに備える、合わせ打ちで安牌を残す
3:58:00~
きらめ「こんなにしっかり一緒に向き合ってくれて
一個一個真剣に全部細かく教えてくれるの本当にめちゃくちゃ嬉しくて」

アーカイブめっちゃ見直そう!と学びの多いコラボだった
座学ばかりで実践経験が足りなくても伸びないともいうが
きらめちゃんの場合は逆にかなり実戦タイプだったので座学効果が高そうだ
かなり成長が期待できるので本番までにどう仕上がってくるか

出場順など予想


順当に行くとあまみゃ副将で、叶君とリゼ皇女がどっちかわからんが
一番槍ライトニングゲイボルグ叶なので最初は叶君でそうなイメージもある
叶→リゼ→あまみゃかなぁ


野良猫が先鋒ということはどっかで言ってた気がするけど
次鋒と副将が郡道先生かハジキどっちになるのかわからんなぁ
野良猫とハジキがダイナミック攻めで、大将の舞元が安定だけどロマン砲寄り
郡道先生が守りの要になりそうな感もある
攻守交互の方がメリハリありそうだから野良猫→郡道→ハジキ予想にしとくか


かいだ、不破、グウェルでコブンの仇打ちとか同期に繋ぐみたいな展開熱そうだけど
何時開始か早い時間に強そうなのはグウェルさんなので
意外とグウェル→かいだ→不破とかの順もありそう


順当に行くと副将剣持感あるが、あえて最初に出るんですよみたいなことやりそう
にじさんじ的には新人だけど麻雀的には強キャラのきらめちゃんの位置も読めない
とりあえず剣持→きらめ→でび様にしてみるか

そうすると同卓予想がこうなる
先鋒戦:叶、野良猫、グウェル、剣持
次鋒戦:リゼ、郡道、かいだ、きらめ
副将戦:あまみゃ、ハジキ、不破、でび
大将戦:ルイス、舞元、やしきず、力一
うーん会話どうなるのか想像できんな……

まとめ

チームごとにまとめようと思ったけど練習配信がどうくるかわからないので
とりあえず見かけた先から観察記録をつけてたら溜まってたのでなんとかまとめた!
これで鳥チーム4名、花チーム2名、風チーム1名、月チーム1名というところで
今のところ「高スペックの花チーム」「切磋琢磨の鳥チーム」な印象
風・月メンバーももっと調べて見たいなと思う所存

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?