umisio

heldioの風に乗って~heldioを聴いて気づいたことをゆる〜くコラムや論文にして…

umisio

heldioの風に乗って~heldioを聴いて気づいたことをゆる〜くコラムや論文にしていきます〜

マガジン

  • 現代日本史の問題点

    時系列記述による歴史記述「はじまり」からスタートする。そして、原因→因果を繰り返し現代にいたる。しかし、そも.そも歴史に「はじまり」なんてない。それでも強引に「はじまり」を設けるとその後の歴史がドミノ倒しであやふやになる。そうした視点で現代日本史を見てみると様々な問題が浮かび上がる。

  • 英語の語源が身につくラジオ「英語史の輪」

    heldioのプレミアムリスナー向けに火曜日、金曜日に配信中

  • なぜ平泉試案は葬り去られたのか?

    1974年英語教育に関する画期的な試案が出された。それは令和にはいっても色褪せない輝きを放っている。英語学習を全国民に課すべきか?外国語教育を英語が独占している現状はいかがなものか?大学入試から英語を外すべきでは?などなど英語教育の改革にあたり避けては通れない問題点を提起している。その平泉試案がなぜ葬り去られたのか?そして、陽の目をみることはないのか?考えていく。

  • YouTube井上堀田英語学言語学チャンネル

    社会言語学の井上逸兵教授と英語史が専門の堀田隆一教授が、英語、日本語を中心に言葉やコミュニケーションについて語り合う動画です。二人は慶応義塾大学英文科の同僚。英語界では少々異端と思われるような発言も飛び出します。

  • それって学説?感想じゃね?

    学説といえるための条件とはなにか?学説が氾濫する日本史の現状をみながら学説といえるための条件とはなにか?考えてみた。

最近の記事

ぷりっつさ〜ん📣高校時代のリベンジとばかりに付箋の山。と言うわけで買っちゃいました!早速インデックスを貼るぞ〜💪

    • 英語史ライヴ2024リスナープレゼントが届いた!離島なのでちょっと時間はかかったようですがプレゼントが届きました。図書館で借りてざっと読んでいましたが、蔵書にしたかった本。大切に読ませていただきます!

      • 徹子の部屋に三宅裕司が登場。妻の言いまつがいにみる言葉の面白さ

         今日、徹子の部屋を見てたら(昼間っから何やってんだ💢)三宅裕司が出ていた。この人の持ちネタの一つは、奥様であるマコ様のイイマツガイ(言い間違い)。以前(今もやってる?)、日曜日の午前、自分のラジオ番組でマコ様のコーナーを作って、リスナーからマコ様が言いそうな言いまつがいを募集して、作品を紹介していたが、それがいたく私のお気に入りであった。  今日紹介されたマコ様の言いまつがいは、「賛否両論」という料亭(あちこちに店舗あり)での食事会においてマコ様だけ約束の時間よりだいぶ遅れ

        • 今、アメトークで「乗り鉄」芸能人が集結。川越での3線同時交差の瞬間などに大喜び。heldioリスナーのノリも基本的にこれと同じꉂ🤣𐤔前置詞を推したりしてね💕︎

        ぷりっつさ〜ん📣高校時代のリベンジとばかりに付箋の山。と言うわけで買っちゃいました!早速インデックスを貼るぞ〜💪

        • 英語史ライヴ2024リスナープレゼントが届いた!離島なのでちょっと時間はかかったようですがプレゼントが届きました。図書館で借りてざっと読んでいましたが、蔵書にしたかった本。大切に読ませていただきます!

        • 徹子の部屋に三宅裕司が登場。妻の言いまつがいにみる言葉の面白さ

        • 今、アメトークで「乗り鉄」芸能人が集結。川越での3線同時交差の瞬間などに大喜び。heldioリスナーのノリも基本的にこれと同じꉂ🤣𐤔前置詞を推したりしてね💕︎

        マガジン

        • 現代日本史の問題点
          5本
        • 英語の語源が身につくラジオ「英語史の輪」
          4本
        • なぜ平泉試案は葬り去られたのか?
          9本
        • YouTube井上堀田英語学言語学チャンネル
          2本
        • それって学説?感想じゃね?
          2本
        • なぜ私たちは英語を学ばなければならないのか?
          2本

        記事

          ぷりっつさんの推薦本、ドンピシャ!

           本日のheldio#1217「イチオシの英語本を教えて!〜英語史ライヴ2024裏番組より〜」では、当日午前中に行われたぷりっつさん進行の裏番組の模様が配信された。やはり当日は興奮していたのだろう、頭に入っていなかったところも多々あり、今日の配信でそのときの内容をしっかり受け取ることができた。  まず、本題から離れるが気づいたことが一つ。同じヘルメイトでも英語へのアプローチが微妙に異なる。今日の配信では、堀田先生が原本を読みたくていろんな言語を勉強されたという話があった。しー

          ぷりっつさんの推薦本、ドンピシャ!

          英語史ライヴ2024の次の企画は?

           先日、タイトル「バイキングと英語史ライヴ2024」において、今回のライヴの大盛況ぶり、その魅力の裏返しについて述べた。今回は、これを受けて次はどんなイベントがあればいいか?いや、どんな企画を作りたいか?考えてみた。  ズバリ!内容はいたってシンプル。heldio、helwaのオフ開催である。つまり、普段配信されている内容をオフで味わう企画だ。「英語語源辞典を読む」「B&Cを読む」「はじめての古英語」「千本ノック」にプラス、参加者によるコンテンツの発表など。あれあれ〜どっかで

          英語史ライヴ2024の次の企画は?

          斉藤浩一著「日本の英文法ができるまで」(研究社)

           ざっと読み通したが、やはり後半の日本の英語教育における英文法論議が面白かった。今でもたまに聞かれる英文法の学習は是か否か?という議論が実に明治時代(日清戦争後)から行われていたとは驚いた。もっとも、議論の大前提は、英語を使えるかどうか?つまり、実用ではあるだが、その中で、英文法不要論の強引さ、杜撰さが目立つ。が、その背景に英語産業の動きがもあったというのも現代と変わらず興味深い。  そうした英文法論議の中で注目したのがニーチェの翻訳などで知られるという生田長江氏の英文法擁護

          斉藤浩一著「日本の英文法ができるまで」(研究社)

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品④エッセンシャル版「英語史を勉強してると思ってい~た~ら♬大化の改新でした~(*_*; ちっくしょう…」by umisio太夫

           heldio#656「現在から過去に遡る英語史」でバーバラ・ストラング著「英語の歴史 A History of Engrish」(1970年)の存在を知った。ストラングは歴史の記述方法について次のように述べている。(注)現在の主流は、「時系列記述」(過去から現在に向かって記述)であるが、現在から過去に遡って記述する「遡及的記述」の方が優れている。なぜか?彼女は三つの理由をあげているのだがその一つが、「歴史にはじまりがないという事実を強調することができるから。」つまり、現代か

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品④エッセンシャル版「英語史を勉強してると思ってい~た~ら♬大化の改新でした~(*_*; ちっくしょう…」by umisio太夫

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品③密室と英語語源辞典

          タイトル「私たちを密室から外へ連れ出す「英語語源辞典を読む」」  つい最近、20代若者のあるボヤキを聞いた。育った自宅のトイレはもちろん洋式。ところが、小学校に通うと和式のトイレしかない。親からは「同じようにやりゃあいい」と言われていたので、やってみるのだがなかなかうまくいかない。仕方がないので片方のズボンだけ脱いで済ませ、その後はズボン全脱ぎで対応していたという。そして、二十歳を過ぎ、ひょんなことから和式トイレの使い方を知るって茫然、失われた20年にため息をついたという。

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品③密室と英語語源辞典

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品②当たり前のスゴサとB&C精読会

           今から四半世紀前、この離島に移り住んだ。島の売りといえば安くて新鮮な魚。早朝、漁港に行けば水揚げされた魚を売ってくれる。小アジなら1キロ100円程度。1キロあれば刺身、焼き魚、南蛮漬けなど家族5人の2日分の夕食は賄える。いただきものをすることも多い。いずれにしても魚は未調理。今ではフツーに捌けるが当時は全くダメ。よって、「誰か教えて!」となったのだが、「そんなの簡単」「やればできるよ」と地元の人は全くツレない(魚だけに)。たしか、かまぼこのときもそうだった。  控え目なの

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品②当たり前のスゴサとB&C精読会

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品①鎖国とオーディエンスデザイン

           「鎖国したらどうか?」ある友人と離島の未来について語るとき、決まって飛び出すのがこの言葉だ。島の魅力を発信する、芸能人に来てもらう、など外ばかり気にする風潮に嫌気がさす。この島に魅力があるというのなら、外の人なんかに声をかけずに、自分たちでその魅力を味わえばいいじゃないか!そんな気持ちから出てくるのが鎖国である。  もちろん、現実問題として外部を遮断することはできないし、やるつもりもない。なぜなら、背に腹は代えられない。どんなに自然が豊かでも、景色がよくても、最低限のお金は

          helwaコンテンツfor「英語史ライヴ2024」出品作品①鎖国とオーディエンスデザイン

          上五島トライアスロン大会にスタッフとして参加。超人的に体を動かした人々の一番の楽しみが飲んで食べての交流となると、先日参加した英語史イベントもトライアスロンも、人と交わるための一つの手段?そう考えると、今日のアスリートたちと英語史研究者、heldioリスナーが重なってみえてくる。

          上五島トライアスロン大会にスタッフとして参加。超人的に体を動かした人々の一番の楽しみが飲んで食べての交流となると、先日参加した英語史イベントもトライアスロンも、人と交わるための一つの手段?そう考えると、今日のアスリートたちと英語史研究者、heldioリスナーが重なってみえてくる。

          一昨日、出版◯◯財団が本屋のない自治体名を公表していじめていたが(19日にnoteアップ)、本日は文科省が「図書館と書店の連携普及」で予算化したことを発表。この連携よりも出版業界と霞ヶ関の連携プレーがすごい!本を読んでいるとこの類の知恵もつくようである。

          一昨日、出版◯◯財団が本屋のない自治体名を公表していじめていたが(19日にnoteアップ)、本日は文科省が「図書館と書店の連携普及」で予算化したことを発表。この連携よりも出版業界と霞ヶ関の連携プレーがすごい!本を読んでいるとこの類の知恵もつくようである。

          「慶応の英米文学専攻にはいまだ英語での執筆を課しています。」(堀田教授)となっ!英語史コンテンツはいつまでも日本語にしといて~~~😳

          「慶応の英米文学専攻にはいまだ英語での執筆を課しています。」(堀田教授)となっ!英語史コンテンツはいつまでも日本語にしといて~~~😳

          うちの町はファストフード店がゼロなのでファストフード協会から一石?をぶつけられないか心配なのだ😭

          うちの町はファストフード店がゼロなのでファストフード協会から一石?をぶつけられないか心配なのだ😭

          ちょっと前、リスナーさん(おそらくちゃぶ台さんだったような)が紹介していたので図書館から取り寄せて読んでいる。何の教科にしても、ついついこうした路線に引き寄せられ本来の学習に支障を来してしまうのであ〜る。まったくもって。

          ちょっと前、リスナーさん(おそらくちゃぶ台さんだったような)が紹介していたので図書館から取り寄せて読んでいる。何の教科にしても、ついついこうした路線に引き寄せられ本来の学習に支障を来してしまうのであ〜る。まったくもって。