SW2.5 初心者用ガイド 前衛ファイター

今回は2回目。
前回は「PT内の役割から作るキャラを決める方法」を書きました。

今回はここ。
 
1.前衛A

2.ヒーラー
3.前衛B
4.後衛アタッカー
5.それ以外
 
このガイドを見る人は、「好きにビルドする」ことよりも「まず迷惑かけない程度に強いデータ、つまりテンプレートを知りたい」人だと思うので汎用的なビルドを紹介します。
 
SW2.5の前衛は、基本的にファイターかグラップラーの2択です。
自分のイメージで好きな方を選んで良いです。今回はファイター。
文字数が多いと読み疲れるので、今回もざっくりで書いていきます。
 




1.ファイターに必要なもの

1.前衛としての耐久力(生命/精神、敏捷もあったら良い)
2.前衛としての攻撃力(命中のための器用と、重い武器持つ筋力)
 
基本は高HP・高防護を活かしてライフで受けるジョブなので、
敏捷はあったら良いけど初期値以上に伸ばすことは基本ないです。
(敏捷捨てた分を生命/精神に回せるのが強み)


2.種族

☆向いてる

細分化すると面倒なので、無理やり3つに分けます。
 
殿堂入り:リルドラケン
つよい:ナイトメア、ドワーフ
ふつう:ティエンス、ルーンフォーク、リカント
 
リルドラケンは構成要素が何もかも前衛向けで高水準。
初心者なら何も考えず選んでも間違いない性能。
 
ふつう は、種族自体はファイターに向いているけど
上の種族と並べと劣るところがあるよ、という塩梅。
精神が低くて魔法や特殊攻撃に弱いからです。
でも、これらの種族を使いたいならファイター選んでOK。

★向いてない

エルフ、タビット、グラスランナー、他
ファイターに必要なものが欠けてるので向いてないです。
グラスランナーは終盤強くなるけど、初心者向けじゃないので割愛。


3.技能

大体どの役割も共通でこういう取り方します。
 
①メイン(ファイターとかソーサラーとか):レギュの最大
②冒険(スカウトとかセージとか):メイン-1~-2
③エンハ、ケミ、他:①②取った後の余りで取れる分
 
ファイターLV5、レンジャーLV4、エンハ1-2、ケミ1-2みたいな取り方する。

ファイターに合う技能

・冒険技能(セージとかスカウトとか)
レンジャー、セージ、スカウト辺り担当。
ファイターは装備が高いので、お金がかかるライダーは辛い。
レンジャーを取るか、スカ/セージで数少ない方を取る。
ステ・PTと相談。基本的にファイターのココはPTの穴埋め枠。
 
・エンハンサー
ステータスを底上げするものなので、みんな取る。
必須は【キャッツアイ】で、後は【ビートルスキン】や【マッスルべアー】が人気。
PTに闇フェアテがいない【ブレイブハート】がないなら、【メディテーション】も◯。
 
・アルケミスト
補助動作は増やし得なので全員で取るもの。
必須は【ヒールスプレー】、後は何でも良い。
【ヴォーパルウェポン】とかあると他のカード担当が楽になる。
 
・マギテック
余裕があれば1取ると、【ターゲットサイト】で2R目から命中+1できる。
でも2R目からだし、1,000経験点使うので全く急がない。
 


4.装備

武器

筋力にあうBランクのメイス。
当たらないと何も始まらないので、命中+1が最優先される。
趣味でそれ以外を使いたい人は、命中-がついてなければ何でもOK。
筋力に合ったものを持とう。
 
Aランク以上の武器は、Bランク武器を改造したものに比べてコスパが悪いので、基本的に武器習熟はいらないです。

防具

筋力にあうBランクの金属/非金属。
序盤は結構避けられることもあるので、装備できる・回避マイナスがついてないもので一番硬いのを着れば良いです。避けられなくなってきたら、回避を気にせず硬いのを着る。
 
Aランク以上の防具は、Bランク防具を改造したものに比べてコスパが悪いので防具習熟もいらないです。

装飾品

能力UP指輪ぐらい。
サプリ「ET」を買えば色々増えるけど、基本ルルブ環境なら「お金余ったら考える」くらいで良いです。ブラックベルトでも3,000Gする。


5.特技

もうほぼテンプレートが決まってるもの。
 
LV1:宣言特技(斬り返し、全力攻撃)
LV3:薙ぎ払い(必須)
LV5:頑強(必須)
LV7以降:最終型による、LV7は超頑強多め
 
メイス以外を持つならLV1は必殺でも良いです。
範囲攻撃は戦術の選択肢も広がるので必須です。
頑強は特技1枠でHP+15が得られるので必須です。
防具習熟は「防護点+お金払えばより強い防具を着られる権利」でコスパが悪いので不採用。
 
魔法戦士は人気だけど、《マルチアクション》が必要になるのと
ファイター+魔法系の技能も必要になり、必要とするリソースが多いので後半のレギュレーション向け。

おわりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?