![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165664813/rectangle_large_type_2_2bd9b69c81eca2dd218dcc908d0beb13.png?width=1200)
育児#164 ブランコと三半規管
子どもって
ブランコが大好きですよね?
公園でブランコが空くのを
待っている子がいないときは
30分か40分ぐらい
揺られていますものね。
Copilotにその理由を聞いて
みました。
子どもがブランコを好きな理由はたくさんあります!ここにいくつかの理由を挙げてみますね。
- **スリルと楽しさ**:ブランコに乗ると風を感じながら揺れるスリルがあります。これが大きな楽しさを提供します。
- **自由な感覚**:ブランコに乗ると、まるで飛んでいるかのような自由な感覚が味わえます。子どもたちはこの開放感を楽しみます。
- **身体の動き**:ブランコは全身を使う運動です。足を蹴って前後に揺れることで身体を動かす楽しさがあり、また、バランス感覚や筋力も養えます。
- **達成感**:自分でブランコをこぐことで徐々に高く揺れる達成感があります。特に自分でブランコをこぐことができるようになった時の喜びは大きいです。
- **社会的な交流**:公園でブランコを共有することで、他の子どもたちと遊ぶ機会が生まれます。順番を守ることや譲り合うことを学びながら、友達との絆を深めることができます。
これらの理由から、子どもたちはブランコに乗るのが大好きなんですね!😊
何か他に興味があることや質問があれば、教えてください!
だそうです。
下の子も最近は
強く押しても
こわがらなく
なりました。
スリルを楽しめる
ようになってきた
のかもしれません。
まるで飛んでいるか
のような自由な感覚が
楽しめるのも
なるほど。
なんて思いながら、
ただいま、書いて
おります。
まだまだ下の子は
自分でこげないですし、
上の子はできるはず
ですが、「押して~」
となってしまいます。
三半規管が鍛えられる
からというのが理由とも
聞いた覚えがありまして、
調べてみたら、
やはりありました。
・ブランコ
一番簡単で手軽に出来てお勧めです。ブランコに座り、ゆっくりと揺れてみましょう。
徐々に振り幅を大きくして、揺れ幅とスピードを上げます。前に向かう時は胸から進むように、後退する時は背中の真ん中で自分を引っ張るように漕ぎます。
子どもが三半規管
を鍛えるように
楽しいという感覚
を脳が持たせている
のでしょうね。
こどもと一緒に
ブランコに乗りますが、
少し乗ったら
満足です。
というか、降りたいです(笑)
三半規管が弱ると、
めまいや乗り物酔い
もしやくなようですから。
一緒に鍛えようかと
思います。
それよりも、
子どもが大きくなって、
ブランコを押すですが、
その反動が大きいのか
最近は手首が腱鞘炎に
なっている気がします。
成長している証拠ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。