見出し画像

育児#3 体験レッスン

上の子に習い事をさせたくて体験レッスンに行ってきました。

なぜ習い事をさせたいのかというと、学校では多くの事を学んできますがやはり何でもかんでも学校で教えることはできないからです。最近では、金融教育が高等学校でもなされるようになると聞きますが、これまで学校では授業する時間的余裕もないのと優先順位が低かったからいままでそのようなことがされなかったのだと思います。年金問題が出てきて、ぐっと優先順位が高くなったのでしょうね。

金融教育ではないですが、これは自分の経験に基づくので正しいとは言い切れないのですが、学校で教えることができないことのひとつに水泳があるのかなと思います。スイミングスクールに通っている子は泳ぐのがうまく、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライと4種目泳げる子が大半だったと思います。一方、スイミングスクールに通っている子は、苦手な感じが伝わってきてしまったのです。そして、両者の水泳のスキルの差は埋まることはなかったなと記憶しています。

水泳は、全身運動で体を鍛えるのにもいいですし、歳をとってからでもできますから、将来の財産になるかなと思っています。それにあっては欲しくはないですが、水難事故にあったときに生存率も少しは高くなるかなと。

そんなこんなで水泳を習わせたいのですが、少し難点がありまして、上の子は親と一緒でないと習い事をやると言ってくれないのです・・・。個人差はあると思いますが、3歳ぐらいだと仕方のないことかと思っています。

そうなると手立てとしては、他の習い事もやってみたいと思ってもらうことで水泳に誘導するかなと思っています。まずは、親と一緒にできる習い事から始める計画に変更しました。親と一緒にできる習い事で、水泳以外にも習わせてみたいなと考えている習い事として音楽がありました。なので、音楽教室の体験レッスンに行ってきました。

反応はどうだったかというと、とても楽しかったみたいで、また行きたいと二つ返事でした。親としては内心ガッツポーズです!

いらすとや 

体験レッスンは30分で通常よりも短いとのことでしたが、30分で子供の集中力は限界のようでした。今後は、30分過ぎたあたりからはダレるかなとか、帰りたいとかいいだすのではないかと思いますが、心の準備をしておきます。体験レッスンの終わりに先生にいろいろと質問をしたかったのですが、他の子が帰るのを見て、早く帰りたがるのをみて手短に終えざるを得ませんでした。

体験レッスンでよかったなと思うのは、

  • リズムを取るレッスンがあること

  • 聞いた歌をドレミに変換するレッスンがあること

  • 複数種類のレッスンが組み合わせられていて、子供の集中力がなんと保てそうなこと

です。

体験レッスンした音楽教室に私も子どもの頃通っていたのですが、今と昔とではだいぶカリキュラムも違うのでしょう。とても魅力的に思えました。(音楽教室に通わせたいと思ったのは、決して、いい成果を得られなかった親のリベンジのためでないです。)

このまま音楽教室に通い続けてくれるのもいいですし、リズムを取るのが好きなところからダンスに発展してもらってもいいですし。いろいろなものに触れさせてみて、興味関心のあることを一緒に見つけて伸ばしていけたらいいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?