見出し画像

【中医学】甲状腺機能低下症(橋本病)について教えてください

【相談】
甲状腺機能低下(橋本病)のためにお薬を飲んでいます。
その他貧血、だるさや眠気があります。
日常生活にどのようなことを心がけると良いですか?

【結論】
むくんでいるために、甲状腺ホルモンが少なくなっています。
原因はむくみ、結果は甲状腺機能が低下している。

甲状腺機能低下のためにむくんでいると勘違いしている人が多いですが、正解は、むくみのために甲状腺ホルモンが出ていないのです。

では、なぜむくみが起こったのかを探していきましょう。


1)甲状腺機能低下症(橋本病)とは

1-1どのような症状があるのか

新陳代謝が低下し全てが老けていくような症状がみられます。
・無気力で頭の働きが鈍くなる
・忘れっぽい
・寒がり
・皮膚も乾燥してカサカサ
・体全体がむくみ
・髪も抜け
・眠気がありボーッとして活動的できない

これらの症状は、すべてむくみから起こります。

1-2むくみとは

むくみとは体の中の水たまり。

20代は、雨雲のように流動的で、病気ではありません。
30代は、水たまり、体のあちこちに停滞します。
40代は、沼地のようにドロっとした水分停滞。
50代は、土石流が流れ込んだ沼地、鍼灸整体などプロの力が必要。

2)体の中で何が起きているのか

・無気力で頭の働きが鈍くなる
→胃がむくんでいるために、気力が作れない

・忘れっぽい
→頭にむくみが多いのでぼーっとする

・寒がり
→汗をかかないので、皮膚がむくみ、血の巡りが悪い

・皮膚も乾燥してカサカサ
→皮膚がむくみ、血の巡りが悪いので潤いがなくなる

・体全体がむくみ
→経絡(体を流れる気血の線路)が詰まり、甲状腺がむくむ

・髪も抜け
→頭皮がむくみ、血の巡りが悪いので、髪が抜ける
(例えるなら、水をあげすぎた植木鉢の花が枯れる状態)

・眠気がありボーッとして活動的できない
→頭のむくみ+食後の胃熱により、ボーッとする
→貧血により胃に血液が集まり、頭に血が巡らずボーッとする

このように、甲状腺機能低下症は、体のむくみが原因で起こる病気です。


そのため、チラージンなどの薬を足し算しても根本的な解決にはなりません。

薬は、血液検査上の状態を良くするためのもので、根本治療ではありません。

3)じゃあ、どうしたらいいのか

手段は何でも良いのです。
目的は、体の中のむくみをとってあげること

3−1甲状腺機能低下を起こす人の特徴

①胃が弱っているためにむくみがある

・食べ過ぎ(胃が弱るとむくみが起こる)
・変えられない過去と他人にフォーカスしてストレスを溜めている
・水分の摂りすぎ(むくみとりのお茶をがぶ飲み)
・玄米信者(体に良いと思って頑張って食べているけど実は自分に合っていない。胃に負担をかけている)

②汗をかけていないためにむくみがある

・冷暖房の中にいて一年中汗をかけない(上半身だけ汗をかく)
・呼吸が浅い(巻肩)
・匂いに敏感(皮膚呼吸が少ないのために起こる)
・すぐに咳き込む(匂いに敏感なために起こる)
・風邪を引くときは咳から始まる(汗が一部分しかかけない)

③座り仕事のためにむくみがある

・股関節が硬い(足が上がらない)
・足首が硬い(つまづきやすい)
・足首が太い(足が冷える)

④血の巡りが悪いためにむくみがある

・運動不足が原因の貧血
・足が冷えてむくんでいる(動悸や眩暈が起こる)

⑤筋肉を動かさないためにむくみがある

・猫背(肩こりが起こりやすい)
・巻き肩(頭痛が起こりやすい)
・痩せているのに顔が丸い(頭痛や眩暈が起こる)


3-2人生を変えるには

人生を変えるには、柔軟な行動力と自分を信じる継続力。

柔軟な行動力とは、時々立ち止まって方向が合っているかを確認することです。

例えば、玄米が体にいいからと言って玄米信者のように食べている人がいますが、本当に自分の体に合っているのか?

一度立ち止まって考える。
もしかして自分の体に合っていないのかもと思ったら、一度やめてみる。

貧血に鶏レバーがいいからと言って、鶏レバーを食べ続けたら病気になります。

何事にもバランスが必要なのです。


バランスを崩した時に人は病気になります。

一つの考え方に固執、執着する人は、病気になりやすいのです。

結果が出ていないのは、努力が足りないのか、方向が間違えているのか。

健康情報を鵜呑みにするのではなく、自分に合っているのか立ち止まって考えることが大切です。

病気は、複数の原因が重なって起こります。

・一つの手段に拘らず、複数の手段を取る
・完璧を目指さず、60点でいい
・楽しく続けられる手段
・3日で慣れて、3ヶ月で習慣になる

まとめ

甲状腺機能低下(橋本病)は結果であり、原因はむくみ
むくみによりだるさや無気力、貧血などさまざまな症状が起こる
薬は治療ではない
根本治療は、むくみを減らすこと
手段は何でも良い
結果が出ない場合は、立ち止まって方向修正をする

【はじめての中医学入門の入門🔰】

✅中医学って気になるけど勉強はイヤ
→テキストはありません
✅中医学って難しそう
→完全プライベートレッスンなので個々のレベルに合わせます
✅覚えるのが苦手です
→おばあちゃんの知恵袋のように、覚えることはありません

【こんな内容をゆるく教えます】
・人はなぜ病気になるのか
・体の中で何が起きているのか
・薬はなぜ治療ではないのか
・なぜ薬の副作用が起こるのか
・じゃあどうしたらいいのか

講座:はじめての中医学入門の入門(全6回)
日程:月・火・金 10~16時(毎回要予約)
時間:1時間/毎月
費用:全額¥18,000(全6回)
形式:zoom
お申し込み方法:カワモト薬剤師HPの中医学入門の入門




サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸