見出し画像

EMコンポストの記録


うみちゃんやまちゃんです。

日々生ゴミを土に返せるよう必死でコンポストしています。

よくあるプラ製の埋め込みコンポストや、

キエーロ、庭の穴に入れるなど様々な方法でコンポストしてきましたが、

堆肥作りには最適なEMコンポストを試してみたくてやってみたのでその記録です。

EMバケツを購入

プラスチック製のものはこれ以上買いたくないと思ってましたが、

やはりEMコンポストをするならこれしかないという結論になりこちらを購入。

中は網が敷いてあり水が切れるようになっています。


早速やってみる

ぼかしも必要とのことですがコストもかかるので精米所の米ぬかをいただきやってみます。

植物性の食品、残飯などは入れて良いと聞いたのでそれに従い、

肉とか魚とかはなるべく入れないようにやりました。

生ゴミ入れる


米ぬかを生ごみ覆うように入れる


あと、野菜入れる時もなるべく小さく切って入れる、

水を切るということに気をつけてひたすら生ゴミ、米ぬかの順で入れて行きます。

入れたら生ゴミが米ぬかで覆われるくらいに混ぜる

新鮮な生ごみを使うのもコツなようでその日のうちに投入します。

野菜くずは切るという作業が埋め立てコンポストや、キエーロをやってきた私にはやや面倒。

その2つは動物性でも植物性でも残飯でも何でもかんでも放り込んでただけ(埋め立ての方は土と草も入れないといけない、キエーロは生ごみの量が多いと投入スペース足りなくなるというデメリットもあり)なので本当に楽だった!しかも外で管理してるので虫とかきても知らん顔できた。

しかし今回は屋内だし、虫なんて来たらそれこそ卒倒するので厳重に蓋も閉めてぬかも多めにかけて…と気を遣っていました。

溜まっている生ごみの匂いを嗅ぐと臭くはない。
糠漬けみたいな匂い。

コンポスト周辺は臭くないです。

あと液肥もできるそうなのですが、

発酵していないのか?液肥はコンポストが終わりかけの頃にようやくちょろっと出ただけでした….

やはり米ぬかでは発酵しずらいのか?
私の入れ方が悪かったか?

庭に埋めて堆肥化

1ヶ月ほどでパンパンになったのでそれを庭の穴に埋めて堆肥にさせます。

待つこと3週間ほど。


米ぬかと生ゴミでただの団子状になってる感じのところもありましたが、全体的には土っぽくなってる!

ふるいにかけてできた堆肥です。

野菜の追肥に使いたいと思います。
花壇に蒔いてお花の栄養にも。


にんにくの追肥にしました



そしてふるいにかけて残った残骸。
砂利も混ざってる?
ネギっぽいものが勝手に発芽。
玉ねぎの皮は分解に時間かかると聞いてましたが、そのまま残ってます。

これらはもう過ごしほぐしたりして土に戻して分解させます。

まとめ

  • EMコンポスト、家の中でできるので手軽にコンポストできて良い。しかし匂い広がらないようにとか少し気をつかう。

  • 生ごみを細かく切るのが私にはやや面倒

  • 匂いはそんなに気にならなかった

  • 冬だから分解に時間かかるのか3週間では堆肥には完全にならない

  • 液肥はできなかった。もっと細かく切るかぼかしを使うほうがいいのかも?

  • 堆肥になったものをみるとあの時自分が出した生ゴミがこんなになるのだとちょっと感動そして野菜の肥料になりそれを自分たちがまた消費すると考えるとかなり幸せ

少しコンポストに手間をかけて堆肥をゲットしたい方はEMコンポストもおすすめです!
何かしらの方法で生ごみを土に変え続けたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?