見出し画像

愛着形成を狙った生後3ヶ月の過ごし方

 エン様(赤ちゃんのあだ名)が生後3ヶ月後半になり、ごきげんで起きていられる時間が増えた。子の発達について考えることもあり、日中の過ごし方が少し変わったので書き残しておこうと思う。

 愛着形成の基本と生後2ヶ月の過ごし方はこちら↓


●先月からの変化

・まんまる抱っこを増やした
 生後1ヶ月頃からお昼寝はずっとコニーがエルゴの抱っこ紐の中だったのだが、大きくなるにつれて真っ直ぐ入っていないことが増えて、身体の発達上よくないかと思い、素手でまんまる抱っこを増やした。

・絵本を私好み→エン様好みに変えた
 新生児の頃に受けた絵本講座で、新生児はあまり見えてないから親の声を聞かせるのが主目的、親の好きな本を読めばいいと教わった。そこで私は自分が読んで楽しい、ストーリーのある長めの絵本を読んでいた。
 しかし最近エン様の視力が発達し、絵本の好みがはっきりしてきたので、エン様の好きなものに合わせることにした。ビビッドな色合いのストーリー性皆無な本。

・お散歩の概念が変わった
 私の中では「お散歩=家から駅の周辺をベビーカーでウロウロ」だった。しかしたまに来てもらってるシッターさん(保育士歴約15年)がお散歩に行くと、公園で葉っぱを見るらしい。
 大人は散歩で公園に行って葉っぱを見ない! 大人の散歩と子どもの散歩は概念が違う、と思い知らされた瞬間。私も真似することにした。

●結果

 抱っこ:3時間45分
 絵本:10冊
 手遊び歌:3曲
 ふれあい遊び:4曲
 その他の遊び:ガラガラ、瞬間移動、寝返り練習

●12月14日の日記

7:15 起床
 エン様の声で起きるも、大人二人はちょっと寝坊。夫は慌てて出社。エン様はミルク、着換え、おむつ替え。
 「私も朝ご飯食べるから待っててね」と声をかける。エン様はバウンサーでぽよぽよしながら指しゃぶりに夢中。

7:45  洗顔&歯磨き
 エン様のお顔を洗って歯を磨く。洗顔は濡らしたガーゼでおでこ、ほっぺ、口周りをぽんぽんと拭いていく。歯磨きは濡らしたガーゼでそっと口の内側や歯ぐき、舌を拭く。最後にお顔をたっぷり保湿。よだれでべちゃべちゃになる顎も入念に。
 次に私の洗顔&歯磨き。私が見えなくなると泣くので、バウンサーごと洗面所に連れていく。

8:15 ルームツアー
 もう何回やったかわからないけど、抱っこしながらルームツアー。冷蔵庫、炊飯器、ケトル、電子レンジ、コンロ、シンク、洗濯機、洗面所、お風呂、椅子、机、テレビ、ソファ、大人のベッド、ベビー布団。歩きながら、家具の名前を言って、足先で触ってもらう。

8:30 室内遊び
 全然寝そうになかったので、抱っこを中断し、プレイマットで遊ぶことにする。
 最初は赤いガラガラで目の運動。左右、上下、時計回り、反時計回りと動かして追視してもらう。右側が少し苦手。

 次に手遊び歌。Twitterのフォロワさんに教えてもらった「いわしの開き」がツボって毎日やってたら、エン様もめちゃくちゃ笑ってくれるようになった。シュールすぎて失笑必至。でもハマる。他に「とんとんとんとんひげじいさん」と「むすんでひらいて」、計3曲。https://youtu.be/YSPITmCyCOY


 ふれあい遊び。鉄板の「ラララぞうきん」、「フランスパン」、「きゅうりができた」

 絵本。いつも最初は『スライムぴぴぴ』。他にsassyの『がおー!』と『ぶるるん』、あかちゃんのえほんシリーズの『じゃあじゃあびりびり』、『みんなでね』、『ばいばい』。
 この『ばいばい』がなかなかアツい。シンプルすぎて痺れる。

エン様好みの絵本たち

9:00 朝寝
 目をこすりだしたので眠たいと判断し、おくるみでぐるぐる巻きにしてまんまる抱っこ。9:15頃寝たので、そっとクッションの上に置き着地成功。

10:00 授乳&おむつ替え
 9:45頃起きてきて、起きぐずりと空腹が混じったような感じで泣くのでミルクをあげた。おむつ替えもしてすっきり。

10:30 体重測定 at ショッピングセンター
 週に1回、近所のららぽーとにあるベビースケールで体重を測っている。7.85kg。重いぜ……。

11:00 散歩
 家の近くの公園に寄る。ベビーカーから下ろそうとするとニコニコ。抱き上げて低木を見に行く。「緑の葉っぱだよ」と声をかけ、足の先で少し葉っぱを触ってみる。カサカサ。
 マンションの1階ロビーには造花の葉があるので、それも見せてあげる。

葉っぱを見つめるどんぐりさん

11:30 帰宅
 手足を拭いて、少し眠そうなのでコニーの抱っこ紐に入れる。

12:00 私の昼食
 抱っこしながら夫作の作り置きを温めるも、食べる時は下ろしたい。しかしバウンサーに置くと抱っこしてくれとウワウワ言い出す。何度かの攻防の末、私が諦め、抱っこしたまま食べることにした。

13:00 授乳&室内遊び
 エン様もお昼ご飯。その後、手遊び歌。また同じ3曲の繰り返し。

 私が少し飽きてきたので、YouTubeでクリスマスソングの童謡を流す。マライア・キャリーやジャクソン5の定番クリスマスソングにも、原曲の大意を崩さず簡単な日本語の歌詞がついていて、童謡の奥深さに感動。


 YouTubeついでに、みんな大好きラジオ体操第一。音楽に合わせてエン様の腕や脚を動かしてあげるとニコニコしてくれる。エン様を動かしにくい体操は私がやる。ちょっとスッキリする。

13:50 昼寝
 この後Twitterのスペースで少し話す予定だったので、おとなしくしてもらうべくエルゴの抱っこ紐に入れる。結局寝るまでひたすら歩きながら話していた。
 スペースが終わってもずっと寝てたのでそのまま抱っこ。

16:00 授乳
 起きてきたのでミルクをあげ、バウンサーに乗せておき哺乳瓶を消毒。そして戻ると……おむつが大変なことに! うんちが背中まで漏れ、肌着も服も大惨事! 慌てて全部脱がせ、すっぽんぽんのままプレイマットに避難。うわーんと泣かれたけど泣きたいのはこっちですよ?😂 
 服を洗いたいけど、さすがにすっぽんぽんも可哀想なので、一度私が手を洗い、服を着せ、バウンサーに乗せ洗面所に連れていく。エン様に見守られながら服を洗い、消毒させていただく。私もまた入念に手を洗う。触ったところをアルコールスプレーで消毒して回る。
 ひと通り終わったら1時間経っていた。

17:00 室内遊び
 絵本。『だっこして』、『おふろでちゃぷちゃぷ』、『おつきさまこんばんは』、『ぐりとぐらのおきゃくさま』

ぐりぐらは長くて集中力もたないけど大人の意地で読んだ


 瞬間移動遊び。クッションにエン様を乗せ、シュッ、シュッ、と素早く動かす。左右、上下、回転。楽しそうに笑ってくれる。

 寝返り練習。最近自分からしないので、足を横に持っていってあげる。すると初めてそこからくるっと回り自分で頭を持ち上げた! 自分で寝返りできるようになるまでもう少しかな。

寝返り練習中

18:00 夕寝
 たくさん身体を動かして頑張ったので、しっかり褒めてあげて抱っこ。おくるみに包んでまんまる抱っこで家の中を歩いていると、ひと泣きしてからねたのでクッションに着地。

19:00 お風呂&寝かしつけ
 温まって、ミルクを飲んで、おやすみなさい。


●今月の気付き

・「赤ちゃんの興味」がわかり始めた
 例えば歴史は好きだけど数学は嫌いという人がいくら数学勉強しても歴史ほど頭に入らないように、赤ちゃんも自分が興味ある刺激はどんどん脳に取り入れることができるけど、興味ない刺激は受け付けない、とどこかで読んだ気がする。

 先月までは何に興味があるのかよくわからなかったけど、笑い声や視線の動きで好き嫌いが少しわかるようになった。
 赤ちゃんの興味は親側が丁寧に観察しないと気付かないので(実際私はシッターさんのサポートがないと気付かなかった点が多数)、いろんな刺激を試しつつ、エン様が好きな刺激を与えてあげたい。

・1対1の時間に愛着が育つ
 愛着形成のためには、スマホやテレビを見ながらではなく、静かな環境で親と自分の声(と生活音)だけが聴こえる環境で語りかけたり遊んであげるのが良いとされている。もちろんずっとはできないけど、1対1の時間に心が通い始める感覚がある。

 今回、外でも1対1の時間を作れることに気付いた。
 ベビーカーに乗せて歩くのも、もちろん赤ちゃんにとって良い刺激になると思う。でも大人の興味は赤ちゃん以外に向いてしまう。道路とかお店とか。
 安全なところでベビーカーから降ろして、一緒に景色を見たり、木々に触ったりすると、外でも心を通わせることができる。



 今回は先月に引き続き、愛着形成にフォーカスしてみました。来月はどうなるかな?
 参考になったよという方や、うちも同じようにしてるよという方、子育て応援してくださる方、♡押してもらえると喜びます!

《終わり》

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?