見出し画像

保育園選び、この2つチェックした?

 筆者は0歳4月で保育園に入れる予定で、先日保育園の申込用紙を提出し、あとは結果を待つのみです。
 保活をやってみたところ、コロナ禍のためほとんどの園で施設の中を見学できず、園によっては外で説明を受けるだけでした。
 これでは見学に行った保育園がどんな園なのか、どんな保育士さんが子を預かってくれるのかわからん……。

 どこの自治体でも情報が少ない中で申し込みをせざるを得ない状況だと思いますが、見学+園の公式サイトの情報に加え、チェックしてよかった情報ソースが2つあるのでご紹介します!

①YouTube動画

 特に求人用の動画! 保育士不足のなか、保育士に選んでもらうために園の様子を魅力的にアピールしている動画がYouTubeに転がってたりします。園見学より具体的に園での1日の過ごし方を知ることができたり、働いている保育士さんのコメントを見ることができたりしてかなり参考になりました。

 同様に、園の求人票を見てみると、保育士さんの処遇がわかるので「地域の他の園より高めの給与で質の良い保育士さんを確保してそう」とか「保育士さんの働く環境がしっかり整備されている」という判断ができました。

◆調べ方
・保育園の名前を打ってみる
・保育園の運営企業の名前を打ってみる

②自治体の監査結果

 認可保育園も、認可外保育園も、適切な保育をしているか自治体が監査しています。細かい運用は自治体によって異なると思いますが、筆者の住んでいる自治体では不定期に監査があり、引っかかった園はその次の年も監査対象となっているようでした。

 例えばある保育園の監査結果には「職員配置が児童福祉施設最低基準に定める基準を満たしていませんでした」との記載が……。
 ただででも職員配置が少ないと言われる日本の保育の現場で、さらに少ない保育士しかいないとなるとちょっと預けるのが不安になります。

某市某認可保育園の監査報告書

◆調べ方
・「自治体名 保育園 監査」でググる
 ※自治体によっては保育園名を出していないケースもある模様
・企業主導型保育園の場合、「企業保育事業ポータル」に情報があるかも
・東京都の場合、東京都福祉保健局で情報公開

 監査結果はあくまでヤバい園をスクリーニングする目的ですが、見ておいた方が安心かとは思います。


 YouTubeと監査結果に加え、人口の多い地域では口コミサイトも有効だと思います。筆者の住む自治体ではほとんど見つけられませんでした。保育園の口コミは書き込むインセンティブが少ないからかなと思います。

 令和5年4月入所の保活は大詰めor終わっている頃かと思いますが、見学だけで得られない情報も見て、納得して申込したいですね。


 この記事が何らか参考になったよ面白かったよという方は♡押してもらえると喜びます!

《終わり》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?