見出し画像

引越し4日目の朝

何回目の引越しだろう。

そのつど身軽になったはずなのに。

この荷物。

いったいいつこれほどのモノを買い集めてしまったのだろう。


Wi-Fi問題

引越し4日目。

ダンボールもほとんど目に触れなくなってきたというのに問題は続出。

どうしたWi-Fi!

どの部屋でも、ブログも音声もさっぱり入れない。もう駄目か…と思っているとす~~いと入れる。からかってる?と透明のアイツに向かって問答を繰り返す。

Twitterにもnoteにもなかなか入っていけず、画面の中央でくるくるとあの小さな棒が円を描きっぱなし。

昨日は、保存したはずの音声収録が消えた。

仕方がないのでもう一度とりなおしアップした。

ところが消えたはずの収録がなぜかアップされた。ほとんど同じ内容が2本同時にアップされた。あああああ。詰まっているのなら詰まっていると素直に言って欲しい。


コード問題

夫がやたらとコード好きなのは知っていた。わたしがコードと呼ぶのはコンセント、ケーブル、パソコン類のアクセサリーまでざっくりとした線状のモノ。

このコードをわたしは侮っていた。

「コード好きだよね~」なんてちょっと夫をからかっていたわたしは、未来の自分の姿が見えていなかった。

ようやく家も片付きはじめ、いよいよいつもの暮らしに…と思った矢先、気になりはじめたのがこれだった。

どこを探してもない。

パソコンのモニターのコンセントや携帯の充電用のUSBケーブル。家中隅々捜してなんとか拾い集めたけれど、まだiPadは充電でてきていない。

もちろん夫はパーフェクトだ。すべてセットで荷造りしていたモヨウ。今では夫が神にみえてくる。すべてあらゆるものが完ぺきだ。

そう、これは好き嫌いの問題ではなかったのだ。

引越し業者さんが家に入ってこられた段階で、まだ何が起こるのか読めていなかったわたしが悪いのだ。

「机周りのものはここに入れときますね~」なんていわれて、振り返りもしないまま「は~い」なんて返事していたわたし。どれだけ愚かだったか。

あのお兄さんが手際よく詰め物をしていた大きな箱は一体どこへ行ってしまったのだろう。


3年ちょっとの変化

考えてみるとWi-Fiやコード類がこれほど気になるのは、わたしがSNSに浸かっているからだろう。約3年半前の引越しではWi-Fiという言葉さえまだ馴染みがなかった。

これから人の暮らしはどんどん変わる。10年で変化していた事柄が5年、3年、早ければ1年で変わる。わたし自身だってそれはおなじだと思う。今でさえ、わずか3年ちょっとでわたし自身も大きく変わっているのだから。

今回の引越しで最も重要視したのは働きやすさだった。介護がはじまり、一度はもう外へは出られないと諦めたけれどまた出られた。もちろん家族の協力があってのこと。

だから今回はとにかく電車に乗らずに日々の暮らしが整うところを選んだ。動きやすいところで暮らすのが今のわたしにとって最もありがたいこと。

これから時間も体力も確実になくなっていく。そんな3年後5年後を想像しての引越しだった。

今は洗濯茶碗洗い掃除も自動でできる。介護のサポートも手厚い。

頼れるものはどんどん頼りつつ、身軽に動いていきたい。


おわりに

夕方街をあるいていると、ああ、ほんとうにここで暮らしはじめるんだなと思えてくる。引越ししたとたん、もうかつて暮らした場所には行かなくなる。それが引越しだ。

全てが整うにはもう少し時間がかかりそうだけれど、おそらくこんなモタモタとした時間が新たな暮らしになじむために必要な時間でもあるのだろう。

住む場所がかわってもいつものように繋がるSNSの世界。なかなか面白い。

3年後の世の中の変化はまだ上手く想像できないけれど、わたしは変わっていたいと思う。


※最後までお読みいただきありがとうございました。


※音声でもお話ししています。良かったらお聴きくださいね✨




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?