見出し画像

今年のやり遂げたいことリスト〜2023ver.〜

今更ではありますが、、、
まだ遅くない!Let‘s 自分のやりたいこと探し🎶

今年の私のスローガンは

心身ともに回復力の高い自分にする

です。

常に心身を優先して、できる限り体調を一定にするのが目標です。
まず体調を労わることで、精神がとても安定しやすいことに気づきました。
心の負担もできる限り減らして、落ち着いた日々を送りたいです。

ただ、心がほっこりする外出をなくすということではなく、
そういった行動をしながらも心身の声を常に聞けるようにするという意味です。

このスローガンを元に、やり遂げたいことをまとめました🎶

1.朝を制したい!

朝の空気は好きですが、早起きは苦手です。
でも自分が一番集中できるのは午前中だとわかっているので、なんとか。

まずは早寝。そして早起き。これが一番苦手です。
そして、朝食をパパッと作れるようになって、朝の身支度をさくさく終わらせたい!

その後のモーニングページ(30分)や日記確認なども、がっちりルーティン化して、一定時間内に終わらせられるようになりたいです。

実際仕事に復帰したら、朝の時間は2時間も取れないのだろうけど、その中で、朝食・メイク・モーニングページ・昼食作り・着替えと、とやらなければいけないのか・・・
みなさんどうやってこなしているのーーーー?すごすぎます。

こう考えると、1時間半で昼食作り以外のことをできるように鍛錬しないとな・・・
これは、社会復帰する前に身につけたいと思います。

2.(余裕のある日は)毎日日記と「したいこと・幸せリスト」を書く

結局日記は、人生で書いてやめての繰り返しでした。

休職中に書いていて、やはり一番頭のリフレッシュになるし、夜の癒し時間に不可欠だと気づいたので、書き続けていきたいです。

モーニングページを書いていれば日記の時間はだいぶ減るので、疲れていても続けたい気持ちがある・・・めっちゃ汚い字でもいいので・・・リストだけでもいいよ・・・

現状は続けられているので、社会人生活が始まってからが勝負かなと思います。

「したいこと・幸せリスト」はこうやって書いてますー!

3.1週間に1日はダウンタイム(何もしない日)をつくる

今の体調が続くのであれば、スローガン通りに過ごすなら必要です。
1日は家で、家事さえ必要最低限しかしない日を作りたい。
こう掲げつつも、その時の体調に合わせてしっかり休息をとることを努力したいです。

4.家事のルーティンを決めて慣れる

まだまだ家事に不慣れで、するだけでとても疲れます。

特に料理。料理が好きなのに、食材が使いきれず余ってしまったり、毎度新しいメニューを作るのに時間がかかってしまい、苦手意識があります。

掃除なども、定期的にするのを忘れて一回が負担になったり、物が多くて洗濯物をしまうのが煩わしくなったりしています。

具体的には、料理・掃除・ゴミ捨て・断捨離・買い物・洗濯の6つのルーティンを決めたいです。

5.定期的に図書館か本屋さんに行く(現状は2週間に1回が理想)

行くことで、自分のやりたいことや興味関心を見直せるので、習慣にしたいです。

6.どんなときも自分の一番の味方でいる

どんな決断をしても、どんな失敗をしても、まずは自分で自分を抱きしめて、先にできなかったことに向き合うのではなく、できたことを数えることを習慣にしたいです。

失敗から学ぶことも大事ですが、その前に失敗した自分を受け止めてハグしたいです。

そのために、ミクロな視点での褒め日記なども習慣にしてもいいかもと思っています。

7.手放すことを覚える

モノも、情報も、人間関係、仕事も。
好奇心に溢れる私は、何にでも関心を持って全てを食べ尽くしたくなります。
欲張りです(笑)

新たな行動をすることは大歓迎ですが、それをジャッジして取捨選択することが苦手です。

たくさんの経験をして、真に自分が大切にしたいことを「選び抜いて」本当に大切な気持ちやひと、言葉やものと共にすごしていきたいです。

8.自分に関する学びを深めるコミュニティに属す

哲学カフェなど、そういった場所になるかもしれませんが、より自分の学びを深められるコミュニティに属したいと思っています。
真に自分が学びたいことが何か、現時点ではまだ探している途中です。
おそらく、自己理解や対話についてだと思います。

行動を恐れず、地道に探していきたいです。

9.自分がどんな道に進むのかを、私自身の意見で決断して、自分で納得する

今まで、私自身が決断し、心安らかにいられた経験があまりありません。
あることを辞めることを決めた時も、相手に迷惑をかけてしまうという気持ちが強く、そこで得た思い出を全て黒く塗りつぶしてしまったことがあります。

今後はそうならないように、どんな変化を決断しても、自分自身がしっかりと納得して、自分には必要だったと心から思えるようにしたいです。
とても難しいので、どうすれば良いか誰かに相談しようと思います。

自分自身に真剣に向き合って、考え抜いた上で、自分が納得できる決断をしたいです。

10.エッセイ本を作ることに一歩踏み出す

完全に自分が見返すためというのと身内のためですが、私の考えていることをまとめた文庫本を発行するのが今の私の楽しみです。

noteに書いていることを章立てしたり再編して作ろうと思っているので、まずは量をたくさん書いて、本自体のコンセプトを考えたいと思います。

コンセプトまで思いつくのが今年の目標です。

11.無音で、現実逃避なしでも家で心理的に安全に暮らせる精神の安定を保つ

知らぬ間に時間が経ってしまっている時が、私の体力や精神の不安定さのシグナル・予兆だと気づきました。

まず、精神力や体力がないとき、スマホを無闇にいじってしまうこと。
そして、何か一つのことに集中しすぎてオーバーヒートして、どんどん気づきが出てきてしまうと、その後体力が一気になくなって、全てのモチベーションがダウンする可能性が高いです。

前者は気づいていないと罪悪感を生み、後者は、体力や精神力の波を生んで不安定になります。一定の能力を発揮できず、自己肯定感の低下につながります。

それら行動に気づいたときは、まず、自分が不調かもしれない・不調になりそうだと自分を労って受け入れた上で、何でそうなっているのかを考え、音楽や動画に逃れずともゆったりすごすための行動を起こせるようになりたいです。


来年もきっと見返すと思うので、ここに私が目標を立てる上で意識したことを書いておきます。

・完遂しなければいけないという強迫観念にとらわれないような表現を意識する
・できるだけ実現できる内容にハードルを下げる意識を持つ
・目標を達成したいと思う理由と、実際にどう行動すれば達成できるのかを具体的に書く

現状では、自分の生き方や行動・思考の癖に寄り添って、より良くするような目標がほとんどです。

今、自分をアップデートする以外の「やりたいこと」を見つけようとしている最中なので、またそのプロセスが終わればアップデートするかもしれません。

達成できる目標を掲げると、日々の行動指針が生まれて生きやすいし、達成できた時の自分を想像すると楽しみになりますね🎵


今回もお読みくださりありがとうございました。
また、今回もイラストをお借りしています。ありがとうございます。