ギャラリー→ https://www.artstation.com/kai-ando

最近の記事

おや

本当はこんなこと書いてもしかたがないし、描くべきじゃないこともわかっているけれどストレスがどうしようもなくてとても醜い表層の思いだと分かったうえで書きます書きなぐりなのでたぶんいろいろめちゃくちゃな文章です親のストレスがやばい神経を逆なでするメールを送ってくる親とは絶縁してるけど完全に行方をくらますと善良な親戚巻き込んで大騒ぎされたことがあるので捨てアドだけつないであるけどたまに見ると神経逆なでするメールきててストレスがたまる一切返信をしたことはない 私が親との対話をあきら

    • 宇宙飛行士

      宇宙飛行士候補者試験に応募していましたが、書類選抜を通過できませんでした。 大卒条件の撤廃で門戸を開いてくださったことに心から感謝をしています。(私の最終学歴は日本の大卒基準に当てはまらないイギリスの大学です) 0次試験に進むことさえ私には難しいことは客観的に考えてわかっていましたが、それでも最大限準備して精一杯楽しむことができました。 ワクワクする時間をありがとうございました! (追記:書類選考を通過できなかったのは予想通り内蔵の持病が理由のようです) 以下、ほぼ書類

      • お絵かき成長のかだい・身に着けたものを下ろすのは難しい。

        私の今後のお絵かき成長への課題 もともと私は粗いタッチと勢いで絵を仕上げるタイプだったのだけど、 前仕事で(ミリ単位微調整の人形デザイン)丁寧に完璧に仕上げる、ということを身に着けてからそれの功罪が絵にも表れはじめました。 もともと向いていなかった綿密な仕上げがしだいに億劫になって1枚1枚の精神的負荷が増えて描く枚数が減ったのが罪の部分。 気持ちは億劫なのに、手は綿密な仕上げをしようとします。 つまりもとの感性の上に乗せた学びの配分、あとから体に染みついたものが大きすぎるの

        • たんじょうび・ 無意識の連続を一瞬意識に引きあげる日。

          誕生日にツイートしたことをメモがわりに置いておきます 母親のおなかの中にいた記憶があるけれど、そこから綿々と続く無意識の、ふと終わりを見据えるような、続いてきたぞという意識を一瞬持つような日が誕生日ですね。ハピバわたし。 暦や10進法は人生の何も決めるものではなく、それらはあくまで立ち止まって生きている連続感を意識に上げるための光みたいな感じ。 言葉に近い絵というのは、 理科の解剖図とか社会の地図帳とか、そういうもので、 それらは絵というくくりの中では特殊で、 絵はだいた

        • 宇宙飛行士

        • お絵かき成長のかだい・身に着けたものを下ろすのは難しい。

        • たんじょうび・ 無意識の連続を一瞬意識に引きあげる日。

          +2

          空間思考と直線思考

          空間思考と直線思考

          +2

          今のところ、電子書籍にできない理由

          メモ書きみたいなものです。 本棚の大量の本を今のところ、電子書籍にできない理由 紙のにおいや手触りが好き、液晶はまぶしくて苦手、という以外の とても大きな理由 一般的には 文章は順番に、1冊を直線的に読む。 電子書籍は、常に1冊を順番に開いていくことに長けているから、 そういうふうに本を読む人にとってはとても便利なんだと思う。 私の本の読み方は、 大量の本、たくさんの映像を自分の周りに広げて同時に構築する感じ。 だから紙の本のほうが複数のものを同時に広げて見られるし

          今のところ、電子書籍にできない理由

          デフォルメ裏話

          シリーズでキャラ絵を複数描くとき、まずベースのデフォルメ型を作ります。例AとB。 2000年以降の流行はBのような小さな足先だけど、 90年代までは逆で、大きな手足が主流でしたね。 私が無意識に描けるのはBだけど、 竜鍵っ子は顔の描き方も含めてあえて癖のある型を作りました。 流行の王道の型でいくのか、 受け入れられるかどうかギリギリの、個性的な型をつくっていくのか。 なにをどう描きたいか考えると、 自然と立ち位置が決まりますね。 でもこういうこと普段は言葉では考えて

          デフォルメ裏話

          不条理や理不尽を描くもの

          私は昔から小説でもマンガでもゲームでも伝記でも、 不条理を不条理として描き切るような作品が好きだなと最近気づきました。 その中で懸命に生きる人たちの、 それぞれの信念に従った人生の一瞬のきらめきを描いてくれるもの。 なぜそういうものに惹かれるのか。 私には11歳から17歳まで続いた、大きな課題がありました。 (私の感覚では)自分一人にだけ襲ってきた(ように思えた)白血病という不条理に対して どういう視点をもち、どう向き合えば、生き抜くための精神を構築できるかという課題。

          不条理や理不尽を描くもの

          挿絵のやくわり

          『龍の王女と大釜の魔女』日曜ゲームブックで配信が始まりましたね。 私は書籍版の(冒険記録紙含む)挿絵10点あまりを担当しました。 でも文章さえ読めれば絵なんてどうでもいいよ、という方、 けっこういらっしゃるんじゃないかと思います。 でもね、挿絵にも役割があるんです。 描く側も、けっこういろんなことを考えて描いてるんです。 というわけで、私が考える挿絵の役割、何を考えて描いてるのか? 少し書いていきます。 以前少しツイートしましたが、 挿絵とは 「読者がその作品をより楽し

          挿絵のやくわり