見出し画像

ホーチミン市、新型コロナ情報(07/23)

これこそ、まさに「ロックダウン(都市封鎖)」というのでしょうね。

今朝、ホーチミン市は、すでに実施されている首相指示第16号(外出自粛)を今後2週間にわたりさらに厳しくする規制を発令しました。

●第4波以降、ホーチミン市は45,000名以上の感染者が発生
まもなく次の閾値である感染者50,000名を突破する見込み

7日間の移動平均を見ても、ほぼ横ばいと、保健当局の予測を上回っています。
ピークから1カ月で封じ込めてきた実績をみると、間違いなく8月いっぱいは規制がかかると思います。

※感染状況の詳細はこちら
https://vnexpress.net/covid-19/covid-19-viet-nam

そんな中、重症者も562名と1,000名のキャパが埋まりつつあるため、より徹底した対策を行うということで、ホーチミン市の指令12が出ました。

感染者

ポイントは、

●8/1まで、指示第16号の延長を決定

すでに南部全域19省・直轄市でも、7月末まで首相指示第16号を適用しています。
そのため、延長自体は予想されていましたが、内容がかなり厳しい。事実上の外出禁止です。

●重要なセクターを除く、すべての生産と事業活動を停止
すでにサブライチェーンが寸断され、多くの工場が操業停止に陥ってますが、より徹底されます
弊社の工場も原料の供給が止まったほか、配送のドライバーが確保できず、生産、販売とも停止してます

●製造業は、15日に発令された規制に厳密に従い、
(1)「3つのその場」措置:生産、食事、休息(宿泊)する場合
※つまり工場から一歩も外にでない

(2)「1つのルート、2つの目的地」措置:居住地と工場の往復のみとする場合
※移動は専用バスにて行う

以上の対策を取った製造業のみが操業を許可されます。

これはかなり厳しい措置ですが、それでも感染者がでている工場を知っています。
リスク回避のために操業を停止する工場や、原料の仕入れができなくて操業を停止する工場が、さらに相次ぐものと思われます。

大手企業を中心にキャンプ用のテントを工場内に設置して社員の寝泊りに利用する動きが加速しており、テントが品不足だそうです。
一方、これに動員される従業員はたまったもんじゃないということで、辞める従業員もいるようです。工場の管理者も同様に管理されますので、多くの工場の日本人管理者も会議室などを宿泊場所に改装したりしています。

●建設工事、公共工事を停止

●市場の規模縮小:30%の営業を許可
現在、3か所の主要卸売市場を含む伝統的な市場のおよそ86%が停止されています。

(1)伝統的な市場は、
 ①30%の規模に規制
 ②必需品のみの販売
 ③偶数日と奇数日で営業する業者を分ける
 ④バウチャーでの客数の制限

(2)封鎖地域の住民は、週2回、自治体が発行するバウチャーを利用してスーパーで買い物できる
(3)買い手と売り手の間に障壁を設け、風通しの良い環境を確保する

ホーチミン市産業貿易局副局長Nguyễn Nguyên Phương(7/16午後の会議)のよれば、
・伝統的な流通:最大70%
・現代的な流通:25%

また7/22現在、
・伝統的な市場:32/234稼働(14%)
・卸売市場:3か所が閉鎖中

VN Post、Viettel Post、Biti'sなど、約754か所の仮設販売場所を確保、移動販売を実施

政府は食料品に関して、十分な在庫があるとアナウンスを続けており、実際に第一次産品の生産地では、在庫がダブついて価格が下落しています。
一方で、店舗への物流が寸断されているため、伝統的な市場では価格の上昇が発生しています。スーパーマーケットなどは政府により厳しく価格を監視されているため、引き続き、安定した価格で購入することができています。
現在、一刻も早い再開を模索する市の産業貿易局と疾病対策を徹底したい保健局との間で、調整が行われているとのこと。

配車サービスを利用した購入や通販はかろうじて稼働していましたが、停止せざるを得ないでしょう。
弊社もオンライン販売は安定して継続してきましたが、停止を検討しております。

なお、ShopeeやTiki、Lazadaは注文から配送までに猶予期間を延長する措置を取っていますが、NowshipやVNPOSTを除き、配送が滞っています。出店業者も体感では15%が停止している感じです。

●以下の活動は維持されます
(1)銀行、証券会社
(2)健康、製薬、食品と付随するサービス
   特に、医療機関への食事を提供する活動は強化
(3)電気、水、ガス、郵便、通信、公衆衛生、国庫業務、葬儀など重要なサービス

●交通規制:事実上、市外にでることができなくなりました
 市の境界における検問で、以下の車両のみ通行可能
(1)医療申告のQRコードを掲示している公用車、物品輸送車両
(2)政府機関、軍の車両、疾病の流行予防と管理の目的とした車両
(3)ホーチミン市から故郷に帰省する人を輸送するバス

なお、ドライバーと随行者は、地区レベル以上の医療施設で取得した陰性証明書(3日間有効)を携帯することが義務付けられていります

トラックドライバーにワクチンを優先接種することも検討されており、ロジスティクスの分断を解消することは、疾病の抑え込み、ワクチン接種とならび、政府の最優先事項の一つになっています。

●ホーチミン市全体を消毒
(1)7/23~7日間で実施
(2)7/23はTu Duc市、Binh Chanh坊
(3)軍の化学防護隊の2チーム16台の特殊車両が担当

私の住んでいるエリアはTu Duc市ですが、早速、アナウンスがありました。
道路、公園、遊具などを消毒するようですが、効果はあるんでしょうかね???

==================
ワクチンの接種状況(7/22現在)
●総投与数:4,411,660回
●2回目投与:334,560回

●7/22~ホーチミン市は第5ラウンド(93万回)の接種を開始

対象は、15の優先グループからなり、主に
(1)Tu Duc市(615か所の接種ポイント)
(2)65歳以上(約20万人)、慢性疾患のある人(約5万人)※BMI30以上の人も対象
(3)その他、引き続き医療従事者や貧しい人、工業団地や輸出加工区の労働者など

●第5ラウンドは、アストラゼネカ(2回目接種)、モデルナ、ファイザーを接種

うちのマンションでも、今日から65歳以上を対象に接種が始まりました。
私は、保健省のアプリで申請したほか、日本総領事館のアンケートにも回答しましたが、いつ打てるのやら。
アメリカの援助によってモデルナが500万回以上入ってきているので、中国製は当分はなさそうです。

===================
ベトナムのデルタ変異種(インド株)に関する情報

●ホーチミン市保健局副局長Nguyễn Hoài Nam(7/16午後の会議)によれば、
1)ホーチミン市の新型コロナの死亡率:0.75%
(2)世界平均:2% ※日本:1.6%

依然として、低く抑えられている。
医療キャパシティは日々引き上げられており、重症者への対応を重点的に行われています。
一方では、無症状の感染者は自宅での療養に切り替えつつあり、日本と同様、自宅での容体悪化などが懸念されます。

今後2週間、オリンピックでも見ながら頑張って過ごしましょう!

画像2

https://tuoitre.vn/thanh-uy-tp-hcm-chi-thi-khan-ve-tang-cuong-thuc-hien-chi-thi-16-20210722171135326.htm

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?