見出し画像

恒常性の維持(ホメオスタシス機構)

体温を一定に維持できているのは間脳のおかげです

我々が体内環境を維持する為に働いているのが間脳の視床下部と呼ばれる部分です。そのおかげで身体の中は37℃前後に保たれています。この体温調節するのに視床下部が働いています。


外気温が夏は30℃以上になったり、冬は10℃以下になっても体内温度は大体37℃くらいをキープしています。この常に同じ温度に保つ機構のことをホメオスタシスと呼びます。
ホメオスタシス機構は視床下部の命令により自律神経(交感神経、副交感神経)や内分泌系(ホルモン)により調整されています。自律神経は心拍数の増加・減少を調整し、内分泌系は比較的緩やかに効果を発揮します。
*神経系は伝達が早く内分泌系は緩やかに効果が発揮されると思って下さい。


気温低下を視床下部で感知し交感神経が働き、皮膚から体温を逃さないように表面近くの血管は収縮します。
*鳥肌が立つというのは熱を逃さないようにする身体の反応です。
血管が収縮することで体温の放熱を防ぎます。そして、熱産生する為に身体の震えが起こります。こうすることで、寒い環境でも体温維持する事が出来るのです。
爬虫類などの動物は変温動物の為、体温調節ができないので熱を逃さないように冬眠して体温を保ちます。


それとは逆に気温が上がり、体温の上昇を視床下部が感知すると、交感神経および副交感神経の働きにより、皮膚周囲の血管を拡張させて放熱しやすいようにします。そして、汗として熱を排泄して体内温度を一定に保ちます。
*冬場になるとトイレが近くなり、夏場は回数が減るのは汗が出る分、尿として排出される水分量が減るからでもある。そして尿を排出することで体温が外に出る為、身体が震えるという現象が起こります。


*少し話は逸れますが、夏場の皮膚の痒みは、皮膚から水分が奪われて起こります。汗が出ているのに乾燥?というと不思議に思いますが、汗が出るというという事はそこにあった水分が排出されているという事です。
皮膚はある程度の水分と皮脂があることにより守られています。ですが、乾燥によりこのバリアー機能がなくなり、その事で汗疹ができたりするのです。特にスポーツをしている思春期の子たちに出来易いです。


それと・・・
寒い地方に住んでいる人は、暑い地域に移住すると身体が対応しにくかったりします。その理由は、寒い地方というのは汗をかく機会が少なく、急に暑いところに行くと普段汗をかくことが少ない為、体温調節が上手く出来ません。そのことで体内に熱が篭り体調を崩してしまい易いのです。いわゆる熱中症です。


こういったことからも視床下部が温度感知して調節してくれているおかげで体内は気温の変化を受けずに生きて行くことが出来る様になっているのです。とはいえ、限界はありますが・・・。

体温を維持するのは他にも体内の代謝や化学反応を活性化する為にも重要な役割を担っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?