見出し画像

『波多野睦美(歌)高橋悠治(pf/作曲)栃尾克樹(B-sax)トリオのコンサート2022』

   クラシックのコンサートに行ってきた。
波多野睦美(歌)高橋悠治(pf/作曲)そして栃尾克樹(B-sax)のトリオだ。
午後1時半からというマチネ(午後のコンサート)だったが、
とても良いコンサートだった。

波多野さんは数年前に気になって数枚のCDを買い込んで聴いていた。
つのだたかし(Lute)や悠治さんとの「冬の旅」などなどだ。

ステージからの波多野さんを聴けたのは7月に開催された
王子ホール(銀座)でのコンサートが初めてだった。
その時もピアソラを含む多彩なプログラムが組まれていた。
共演は北村聡(Bandoneon)とエアジンでもお馴染みの田辺和弘(コンバス)だった。

会場もメンバーも違うので何とも言えないが
今日の方が声の伸びや響きは良かったように思えた。

前回もそうだったが
コンサートの作り方はまるでライブのように
おしゃべりをしながらのリラックスしたステージングだ。
ただし、演奏の集中力は流石に素晴らしいものがある。

今回、
エアジンの休みを利用して出かけて行ったのは
もう一つ大きな理由がある。
それは、
高橋悠治さんがそろそろ公開コンサートを引退する。
そんな噂を漏れ聞いたからだ。

悠治さんは桐朋の大先輩でもあり、
僕が小さなコンサートをプロデュースしたこともあるので
勝手に身近な存在と認識しているからだ。

「ああ、聴いておけば良かった」
などと思いたくなかったので出かけて行った。

3人の演奏はそれは素晴らしいものだった。
ピアノはベーゼン。
柔らかく響く透明な音が印象的だった。

悠治さんの弾くCD『冬の旅』(歌は波多野さん))の
ゴツゴツした演奏とは対極にあるように思えた。
幅が広いということなのだろうか。
ホールの響きなのだろうか。
ここは良く響くホールだ。
何か特別な仕掛けでもあるのだろうか。
と、キョロキョロしてしまった。

そして、
もう一つ印象的だったのいはバリトンサックスの栃尾くんだ。
ノンビブラートの柔らかい演奏は
まるでドイツ人のホルンを聴いているような錯覚さえ覚えた。
ああ、そう言えばサックスは木管楽器だったんだな。
などと今更ながら確認をしている自分に少し笑えた。

会場には田辺和弘や谷川賢作など
多くのミュージシャンも来ていた。

きっと、
みんなも満足したに違いないコンサートだったと思う。


終演後はまだまだ明るい時間だったので
近くの築地市場(魚河岸)で寿司でも。
ということになり久しぶりに場外へ行ってみた。

築地魚市場は反対を押し切られて
豊洲に移ってしまったが、
場外と言われる店舗群はまだまだ賑わっていた。

そんな中、
選んだ店は別館・虎杖(いたどり)。
4時近かったのでそろそろ閉店かと思い
「まだ、大丈夫ですか」
と確認をして席に座った。
広い店に客は僕らだけだ。
「いいのかな」
なんて思わない。
とにかく腹が減っているからだ。

この支店は海鮮丼が得意なようで
各種の丼が美味そうな写真と共に
メニューを飾っている。


こりゃ迷うなあ。
ってんで、
まず生ビールを注文した。

そして、俺は
海鮮丼とカニの味噌汁を選んで注文した。

魚河岸三色丼だ。
そして、カニの味噌汁。
なんとも贅沢な食事だな。


マグロもウニもイクラも新鮮で美味い。
よしえさんは何と、上海鮮丼を奮発していた。

この後、新橋で馬刺しか?
という話はここの海鮮丼で腹が一杯になり
楽しみにしていた新橋の馬刺しは延期となった。

それでもまだまだ明るいので
帰路途浜離宮をぶらり散歩することにした。

この公演はバカ広い訳ではないのでのんびりと一周歩ける。
庭のあちこちには庭師の技が輝いて見える。
松の剪定など本当に惚れ惚れする見事なものだ。
どれも「どんなもんでぃ」
と、言わんばかりだ。

遠山の金さんが
「ってやんでぃ」
とか言って現れそうだ。

流石に平日の夕方だ。
ほとんど人気(ひとけ)はない。
高層ビル群に囲まれたこの一遇には
静かな空気がゆったりと流れている。

しかし、
新橋界隈も東側は豹変が激しいな。
天を衝くような巨大な電通ビル群など
見ているだけで馬鹿馬鹿しくなって来る。
東京は本当にこれでいいのだろうか。
ま、横浜も似たようなものだが。

浜離宮の入園料はシニア150円だ。
ま、安いのは嬉しいが50円のお釣りだ。
何だか安すぎてバカにさてれる気もした。
せめて200円は取って欲しい。

さて、
浜離宮も5時の閉園時間なので外へ出た。
その後、新橋の西側に行ってみた。
おお、これが新橋だよな。
飲み屋、飯屋、客引きで大賑わいだ。

今日ものんびりと充実した一日だったな。
藤沢駅に降り立って手打ちそばで一杯するか。
など思い『すい庵』を尋ねたら
火水木が休業日となっていた。
あははは、
エアジンも最近は3連休にしている。
多分、考えは同じように思えて笑えた。

仕方がない、
クイーンズ伊勢丹で
焼き鳥を買い込んで帰宅の途に着いた。

さて、今
田酒の栓を開けた。
これから今日のコンサートなど思い返しながら
のんびりと酒盛りをしたいと思う。

明日は成城のブールマンだ。
赤城りえさんとshezooのライブがある。
吉岡さんの美味いもの料理が食えそうだな。

じゃあ、美和さんの誕生日にも
乾杯。。。

 うめ。2022.10.18

実は「よしえさん」は「梅本芳枝さん」なのだ。

★最後に残念なこと一つだけ。
コンビニ発券のチケットって全く色気が無いよね。
これがコンサートチケットかと思うと悲しくなる。
もう少し何とかなると思うけどな。



もっと、思いっきりガンバってくれ、
頼むよ!!ファミマ!!!

な、話も一応つけ加えておく。

    うめ。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?