見出し画像

赤ずきんと僧侶(短)

今日も今日とてキンニクのお勉強…の続きです('ω')

背中方面も練習中。

あまり図鑑のモシャばかり上げていると著作権的にヨロシクないので、別にオリジナル練習したものだけを上げていきますが…(._.)

イカ、いや以下は図鑑を書き写した後に

だいたいこんな感じ

と自分が覚えられるよう、簡易モデルにしたものです。

上半身簡易モデル仮

背中側のキンニクはヒジョーに複雑ですね('ω')!

私事でスミマセンが、そういえば当方

マンガのキャラのモシャってほとんどやったことがない

ことに今更気が付きました(._.)小学生のころはドラ〇もんとかセ〇ントセイヤとか少しは描いた覚えがあるんですが、あんまりハマらなかったですね。難しかったのか、似てなかったのか、似せて描いてもニセモノはイヤだったのか、今となっては忘れてしまいしたが。とにかくキャラのマネをあまりしない子供でした。高校生まで棒人間でマンガ描いておりまして。

なのでいまさらこんな練習してるわけですが…(._.)

今は皆さん本当に絵が達者で、ファンアートとかよく描けるなあといつも感心して見ております。けっこう困るんですよねwマンガ家だっていうとたまに、急にワン〇ースのル〇ィ描いてとか言われたりする(;^_^

描けるわけねえだろ(笑)

と申し上げたい。アレはプロの商品です"(-""-)"

当方が急に言われてソラで描けるのは、

矢吹丈と一反木綿だけだ。

ジョーと一反木綿

…失礼いたしました。

さて前回、体の前面。今回背面を描いてみて、どうも自分は

鎖骨と僧帽筋を押さえると楽に描けそう

だと感じました('ω')(個人の感想です。)鎖骨とは首の付け根から肩にかけて横に伸びているホネ、僧帽筋とは首、肩、背中にかけての大変大きなキンニクです。

『グラッ〇ラー 刃牙』で鬼の顔の上部になるとこですね('ω')

場気風

何度か練習しているうちに、どうもこれは、アレだ。この首から鎖骨、肩背中を覆うポイントの感じは。どっかで見たことがあるなあとよくよく思い出してみたところが…

イメージとしては

赤ずきん

『赤ずきん』ちゃんのかぶってるアレ

ですな(*‘∀‘)ポイントを何度も赤で塗っているうちに思い出しました(笑)

まあこういうのはイメージですので正確ではないんですが、とりあえず自分が覚えやすいのでいいです('ω')

というかそもそも僧帽筋、とは僧侶の帽子のキンニク、と描いてある。

気になって少し調べてみたのですが、一口に僧侶の帽子といってもこれはいろいろあるようです(._.)。

そうぼう

いちばんイメージなのは左のでしょうか。

というかこれは赤ずきんちゃんの頭巾と色以外何が違うのでしょうか(._.)

ヘッダーにも描いてみましたが…

赤ずきんと僧侶

洋の東西を問わず、頭巾というのはこういうものなのだろうか。

…そうなると僧帽筋は、妙にいろいろ頭の形状が違う僧侶の帽子よりもいっそ、

赤頭筋

とでも呼んだ方が覚えやすいような気もしますが…。

また余計なこと考えてペンが止まりました(;^_^

では練習に戻ります。お粗末様でした(*- -)(*_ _)ペコリ


たくさんのサポートを戴いており、イラストももう一通り送ったような気がするので…どんなお礼がいいですかねえ?考え中(._.)