周囲も自分も気分良いマナーとは

「マナー」というより
大事なのは「モラル」だと思う

コロナ禍で、一時期は息苦しさがあった
マスクの色は…で、など
私は葬儀屋ですが
黒じゃないとダメだ、など
いえいえ白だろうと充分ですと言っていた

とりあえずマスクをしていれば
他者を不安にさせないのだから
良いのではないかと思った

不要だと思うマナーを浮かべてみると

・年賀状の文章には最後に「。」は付けない

・ビールを注ぐときにはラベルを上向き

・内熨斗、外熨斗のありかた

・お茶を出す時に茶托の木目が
横になるように置く

・名付けに「たて割れ、よこ割れ、字画」

・「お身体ご自愛ください」は
二重敬語だから間違い

・パスタ食べるときにスプーンは使わない

…と心がこもってない形だけのマナーや
異常に他者へ細かい
他者の行動をイチイチ監視して
それこそがマナー違反じゃないかと思う

互いが気分よく過ごせるように
挨拶や返事をする
何かを享受されたら礼を言う
自分に落ち度があれば謝る
いつまでも執拗に責めない

結婚式や出産は喜ばしい気持ち
通夜や葬儀は悲しむ気持ち

まず

〜うめこが思う「マナー」とは〜

人間関係を円滑にする上で
人としてどうかを客観的に捉え
言動に移すことが「マナー」
なのではないかと考えます